上信越+α駅巡り #23:飯山線「魚沼中条―内ヶ巻」・上越線「越後川口―越後滝谷」 | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

11日目後半は飯山線の残りと上越線「越後川口―越後滝谷」を巡り「越後湯沢」泊とする。行程は以下。「宮内」へ行っているのは上越線の2回目の乗り潰しのため。

越後湯沢20:09
十日町13:38
魚沼中条14:3715:26
下条13:4714:32
越後岩沢16:0816:41
内ケ巻15:4316:02
越後川口16:5217:10
小千谷18:1318:21
越後滝谷17:2218:07
宮内18:3318:59



2駅進んで「下条」は単線の駅である

駅舎
jr-iiyama_186-w800.jpg

駅名標
jr-iiyama_185-w800.jpg

下り方を見る
jr-iiyama_188-w800.jpg

上り方を見る
jr-iiyama_189-w800.jpg

なんだこれは
jr-iiyama_187-w800.jpg


1駅戻って「魚沼中条」は単線の駅である

駅舎
jr-iiyama_191-w800.jpg

駅名標
jr-iiyama_190-w800.jpg

下り方を見る
jr-iiyama_193-w800.jpg

上り方を見る
jr-iiyama_192-w800.jpg


3駅進んで「内ヶ巻」は単線の駅である

駅舎:ずっとこれである
jr-iiyama_194-w800.jpg

駅名標
jr-iiyama_197-w800.jpg

下り方を見る
jr-iiyama_196-w800.jpg

上り方を見る
jr-iiyama_195-w800.jpg

キャンペーンの図案がパズルになっている
jr-iiyama_198-w800.jpg


1駅戻って「越後岩沢」は単線の駅である

駅舎:やっと従来タイプにお目にかかった
jr-iiyama_205-w800.jpg

駅名標
jr-iiyama_199-w800.jpg

下り方を見る:元相対式ホームで線路もある
jr-iiyama_201-w800.jpg

振り返る
jr-iiyama_200-w800.jpg

上り方を見る
jr-iiyama_203-w800.jpg

振り返ると貨物ホーム跡も
jr-iiyama_202-w800.jpg

こういう状況をよく目にした
jr-iiyama_204-w800.jpg

待合室内
jr-iiyama_206-w800.jpg

駅舎に付いている小型の古い駅名標もある
jr-iiyama_207-w800.jpg


2駅進んで終点「越後川口」、2面3線である

駅舎
jr-joetsu_099-w800.jpg

飯山線駅名標
jr-joetsu_101-w800.jpg

飯山線ホームから上り方を見る
jr-joetsu_102-w800.jpg

振り返る
jr-joetsu_103-w800.jpg

さらに左に振る
jr-joetsu_104-w800.jpg

振り返る
jr-joetsu_105-w800.jpg

飯山線ホーム上り端より
jr-joetsu_106-w800.jpg

振り返る
jr-joetsu_107-w800.jpg

上越線駅名標
jr-joetsu_110-w800.jpg

上越線ホームから上り方を見る
jr-joetsu_108-w800.jpg

奥側で下り方を見る
jr-joetsu_109-w800.jpg

さらに下り寄りで
jr-joetsu_111-w800.jpg

左に振る
jr-joetsu_112-w800.jpg

上り方を見る
jr-joetsu_113-w800.jpg

奥側
jr-joetsu_114-w800.jpg

2両ワンマンなのに途中の「小千谷」から高校生がどっと乗り、アナウンスによると「一番前の扉」しか開かない、次で降りる私はかき分けかき分け・・・。せめて車掌を乗せろよ。


2駅下って「越後滝谷」は2面2線である

駅舎
jr-joetsu_121-w800.jpg

駅名標
jr-joetsu_117-w800.jpg

奥のホームで上り方を見る
jr-joetsu_115-w800.jpg

振り返る
jr-joetsu_116-w800.jpg

手前ホームで下り方を見る
jr-joetsu_119-w800.jpg

振り返る
jr-joetsu_120-w800.jpg


1駅上って「小千谷」は2面2線の駅である

駅舎
jr-joetsu_129-w800.jpg

駅名標
jr-joetsu_124-w800.jpg

奥のホームから下り方を見る
jr-joetsu_122-w800.jpg

振り返る
jr-joetsu_123-w800.jpg

手前ホームで上り方を見る
jr-joetsu_127-w800.jpg

振り返る
jr-joetsu_128-w800.jpg

跨線橋から下り方を見る
jr-joetsu_125-w800.jpg

同:上り方を見る
jr-joetsu_126-w800.jpg

「宮内」へ行くために次の下りに乗るがこれもまた2両ワンマンだった、確かにこの時間は上りにリソースを回す必要があるのはわかるが。「越後滝谷で降りる方はX番で待て」というアナウンスが聞こえた、「小千谷」だけでなく他でも流せよ。

かつて信越本線で巡った「宮内」は駅名標のみ撮っておく
jr-joetsu_130-w800.jpg

駅舎内の暖房付きの待合室が閉まったので寒いホームで待つ。やって来た上りの4両編成はやはり混んでいたが、ボックス席の後ろ向き窓側に空席があった。既に暮れたが撮り覚えのある駅が過ぎていく。

徐々に空いていって、最後はボックス独占となり「越後湯沢」着。体調が悪いこともあり寒さが染みてくる。駅前のラーメン屋に飛び込んであったまり、一枚着こんで宿へ。

今晩の宿はスキーシーズンがメインでそれなりの設備が多い民宿風であるが温泉がある。今回唯一入湯税を払った。いつもより遅い風呂だがゆっくり浸かる。

#24へ続く