上信越+α駅巡り #10:大糸線「信濃大町・神城―南小谷」 | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

5日目前半は、「信濃大町」と「神城」-「南小谷」を巡る、行程は以下。

信濃大町6:11
18分
神城10:19
飯森11:14
白馬11:39←11:18着
信濃森上7:428:04
白馬大池7:057:37
千国8:14
南小谷19分9:5411:57


「信濃大町」から北は本数が少ないので駅間歩行が入ってくる。本日は土曜日なので臨時快速が一往復あるがうまく使えない。一旦「南小谷」へ歩いているのは後半で「南小谷」での乗り継ぎが3分しかないため。


「信濃大町」は2面3線+側線の駅である、昨日停車中に撮った画像も含める

駅舎
jr-oito_176-w800.jpg

ホーム側:中線に架線があるから生きている
jr-oito_110-w800.jpg

駅名標
jr-oito_179-w800.jpg

駅名標(画像入り)
jr-oito_106-w800.jpg

駅舎側ホームから下り方を見る
jr-oito_178-w800.jpg

振り返る
jr-oito_177-w800.jpg

島式ホーム奥側で下り方を見る
jr-oito_104-w800.jpg

振り返る
jr-oito_105-w800.jpg

島式ホーム下り端で上り方を見る
jr-oito_108-w800.jpg

振り返る
jr-oito_109-w800.jpg

島式ホーム上り端で下り方を見る
jr-oito_111-w800.jpg

ホーム上の展示
jr-oito_180-w800.jpg

下り一番列車で出発、青空に北アルプスが映える。途中「白馬」で数分停車あり、画像を少し撮るが後ほどたっぷり停車する列車でのタイミングでアップする。


引き続き乗って「白馬大池」は単線の駅である

駅舎
jr-oito_191-w800.jpg

駅名標
jr-oito_188-w800.jpg

駅名標(画像入り)
jr-oito_187-w800.jpg

下り方を見る
jr-oito_189-w800.jpg

上り方を見る
jr-oito_190-w800.jpg

土曜なので山登りやスノボ関連の観光客が待合室にいるが、車で来て準備作業場にしているだけである。無人駅なのでどうしようもないが、入場料を取るべきだ。


1駅戻って「信濃森上」は相対式ホームの駅である

駅舎
jr-oito_192-w800.jpg

入口を入ったところに立派な駅名看板がある
jr-oito_193-w800.jpg

駅名標
jr-oito_200-w800.jpg

下り方を見る
jr-oito_195-w800.jpg

振り返る
jr-oito_194-w800.jpg

跨線橋から下り方を見る
jr-oito_197-w800.jpg

同:上り方を見る
jr-oito_196-w800.jpg

向かい側ホームで下り方を見る
jr-oito_198-w800.jpg

元は島式ホームだったのだろう
jr-oito_199-w800.jpg

北アルプス主体のアングル
jr-oito_201-w800.jpg


2駅下って「千国」は単線の駅である

駅舎
jr-oito_202-w800.jpg

駅名標
jr-oito_203-w800.jpg

下り方を見る:向かい側ホームが残っている
jr-oito_205-w800.jpg

振り返る
jr-oito_204-w800.jpg

線路をくぐる道へのアプローチが屋根付きである、坂道が雪で滑らないようにだろうか
jr-oito_206-w800.jpg

さて、3日ぶりの駅間歩行である。荷物は重いが天気がいいので助かる。「南小谷」手前の線路の屈曲を「特急の9両が通るのを見てみたい」と思いながら眺めて過ぎる。


「南小谷」は2面3線の駅である。


駅舎
jr-oito_208-w800.jpg

ホーム側
jr-oito_216-w800.jpg

駅名標
jr-oito_212-w800.jpg

駅名標(画像入り)
jr-oito_218-w800.jpg

案内板
jr-oito_213-w800.jpg

駅間歩行途中で踏切から撮った、臨時の快速が発車しようとしている
jr-oito_207-w800.jpg

駅舎側ホームの一番線は9両対応で長い、下り方を見る
jr-oito_209-w800.jpg

もっと先へ行ってみる
jr-oito_210-w800.jpg

振り返る
jr-oito_211-w800.jpg

跨線橋から下り方を見る
jr-oito_215-w800.jpg

同:上り方を見る
jr-oito_214-w800.jpg

留置線もある
jr-oito_217-w800.jpg

島式ホームで上り方を見る
jr-oito_219-w800.jpg

次に乗るのは211だった。これも土休の臨時快速で到着した。平日はさっきのE127がそのまま折り返すんだろう。
jr-oito_220-w800.jpg

青春18シーズンの土曜日だが「糸魚川」からの列車は(1両だが)それほど混んでいない、こちらが3両と言わず2両でもガラガラだ。


一気に上って「神城」は相対式ホームの駅である

駅舎
jr-oito_229-w800.jpg

内部
jr-oito_228-w800.jpg

駅名標
jr-oito_221-w800.jpg

駅名標(画像入り)
jr-oito_226-w800.jpg

手前ホームで上り方を見る
jr-oito_222-w800.jpg

振り返る
jr-oito_223-w800.jpg

手前ホーム上り寄りで上り方を見る
jr-oito_227-w800.jpg

奥側ホームで下り方を見る
jr-oito_224-w800.jpg

振り返る:右に線路があるから元は島式ホームだったのだろう、でも架線はない
jr-oito_225-w800.jpg


駅間歩行の途中で昼食用の飲み物(パンは昨夜入手済み)を買って「飯森」にたどり着く、単線の駅である

入口
jr-oito_233-w800.jpg

引きで
jr-oito_235-w800.jpg

駅前の道路から
jr-oito_234-w800.jpg

駅名標
jr-oito_231-w800.jpg

下り方を見る
jr-oito_232-w800.jpg

上り方を見る
jr-oito_230-w800.jpg


一駅下って「白馬」は2面3線の駅である。特急の追越し待ちで18分も停まる。先ほどの数分停車の際の画像も含める。

駅舎
jr-oito_239-w800.jpg

ホーム側
jr-oito_186-w800.jpg

駅名標(画像入り)
jr-oito_240-w800.jpg

駅名標
jr-oito_241-w800.jpg

手前ホームで上り方を見る
jr-oito_237-w800.jpg

振り返る
jr-oito_238-w800.jpg

階段にこんな工夫が
jr-oito_236-w800.jpg

島式ホーム奥側で下り方を見る
jr-oito_182-w800.jpg

振り返る
jr-oito_181-w800.jpg

島式ホーム手前側で上り方を見る
jr-oito_184-w800.jpg

振り返る
jr-oito_183-w800.jpg

上り端で上り方を見る
jr-oito_185-w800.jpg

特急が6分遅れて到着:他にもマニアが数人カメラを構えていた
jr-oito_242-w800.jpg

ほぼ定刻で発車したが、特急が「南小谷」に着くまでは閉塞が開かないので「信濃森上」で待たされた。結局6分遅れで「南小谷」着、(たぶん)特急からの客でほぼ座席が埋まったキハ120に乗り換える。良い景色を満員の車両から見るのは興覚めなのだが、JR西はとことん節約しているのでしょうがない。

#11へ続く