関東JR総ざらい-01:プロローグ | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

昨年秋の「首都圏公営民鉄駅巡り」に続いて、3月後半は「関東JR総ざらい」を行った。

結果として「水戸」-「小山」-「高崎」-「八王子」-「茅ケ崎」を結ぶ路線上および、それらから「東京」寄りのエリアと千葉県内のJR全駅を制覇したことになる。

上記の範囲で過去に既に巡っていたのは以下の各駅である。

京葉線・成田線・鹿島線・外房線・内房線・久留里線・東金線
総武本線(「千葉」以東)
横須賀線(「北鎌倉」-「逗子」)
東海道本線(「大船」-「辻堂」)
中央本線(「国分寺」-「八王子」)
青梅線

今回の対象駅の範囲を(正式路線名だとかえってややこしいので)通称ベースで書くと、

京浜東北線・根岸線・山手線・川越線・埼京線
武蔵野線・鶴見線・南武線・横浜線・相模線
東海道線(「戸塚」以東および「茅ケ崎」)
中央線(「武蔵小金井」以東)
宇都宮線(「小山」以南)
常磐線(「水戸」以南)
総武線(「西千葉」以西)
横須賀線(「東京」-「戸塚」および「東逗子」以南)
高崎線・両毛線・水戸線
上越線(「八木原」以南)

上記で重複する駅は、原則どちらかの列車で降りて駅名標は極力全路線分撮ることにした。

この範囲とした理由は「北海道&東日本パス1枚+都区内パス1枚を使って8日間で巡る」という条件からで、この時期とした理由は臨時駅「偕楽園」のためである。

運転時隔の短い区間が多く1駅ずつ進むケースが多いので、プランニングの肝は行ったり来たりよりも路線の1日毎のグループ分けであった。特に最終日は都区内パス利用となるので、その範囲内の駅を避けて残り7日を考えないといけない。もう少しエリアの外側の駅も巡れそうな余裕があったが、トラブルのリカバリのための余裕とした。

なお北海道&東日本パスは自動改札を通れるが、乗降駅数が多いから(ICタッチ改札しかない駅もそこそこあるものの)通過回数が3ヶ月定期のそれに匹敵した。券はプラスチックではなく紙なので耐久性が懸念されたものの、かなり気を使ったのでなんとか最後まで改札機を通せた。

次回以降、時系列でアップしていきます。