首都圏公営民鉄シリーズ2-16:11日目/京浜急行落穂拾い | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

「金沢八景」から南はフリーキップで過去に巡ったので、北半分が残っている。やはり「定期払戻作戦」で、「泉岳寺」-「金沢文庫」と「小島新田」-「羽田空港国際線ターミナル」の2枚を買う。「京急蒲田」-「京急川崎」がダブるが、計3枚にするよりは(払戻後の差し引きで)安いと思う。「羽田空港国内線ターミナル」はこのシリーズの2-2で巡ったので、その手前までである。

行程は以下、⇒が各駅巡りで、→が一気に移動である。

「品川」⇒「京急蒲田」⇒「羽田空港国際線ターミナル」→「京急蒲田」⇒「京急川崎」⇒「小島新田」→「京急川崎」⇒「金沢文庫」→「泉岳寺」→「品川」

画像は別途まとめで、おまけ的なもののみ載せる。

さて、いつものように山手線内回り始発で「品川」、京急の案内に従うと乗り換え改札へ行ってしまう。
keikyu-honsen-001

高輪口に出て券売機で上記2枚を買う。今日は天気が悪い、傘の骨の先の糸留めが一箇所外れたが直す道具もないのでそのままだ。

下り列車で1駅ずつ進む、列車本数は増えてくるが各駅停車はそれほどでもないので次の列車に乗れる。「京急蒲田」に着くころにはラッシュアワーになった。空港線は羽田へいく客で混むだけかと思ったら途中駅への通勤需要がかなり多い。線内は各停が多いのだが時隔が短いので下車客の人波などで次の列車に間に合わないケースがある。予定より早い列車で「品川」を出ているが少しずつ遅れていく。

「羽田空港国際線ターミナル」はターミナルビルまで上がったが、案内があるだけで駅名表示が見当たらない。
keikyu-kuko-030
keikyu-kuko-031

戻って、「京急蒲田」。地平にあるときに何度か通ったが、高架化されたら各停の待避線が長い島式ホームに切欠で設けられていて、南北に伸びたわ2層になったわで撮るのに手間がかかる。空港方面は2階・3階両方から出るから注意が必要だ。

「京急川崎」は本線は高架だが大師線は地平である。1~3番線で2・3番線は同じ線路の両側である。画像は3番線
kekyu-daishi-001

大師線「鈴木町」にあったレコード会社関連の情報
kekyu-daishi-011

「川崎大師」を過ぎると工業地帯感が増す。「小島新田」もまさにその雰囲気である。なお、「産業道路」駅は地下化工事中だった。

「生麦」は生麦事件を思い出す、ただ内容は忘れた。「子安」があるのに「京急新子安」もあるんだ。「神奈川」があるがJRの「東神奈川」の方が後なのだろうか。このあたりの駅はいろいろ思い巡らすネタになっている。

「横浜」は自由通路の改札横に「横浜駅」の表示がある。
keikyu-honsen-116

ここから先、京急線は山側にルートをとるので等高線のままにカーブしているのだろうが、周りは市街地なので街中をうねうね通っているイメージがある。

「南太田」で2本通過待ちの間に駅巡り
keikyu-honsen-142

「上大岡」から先はさらに山の中感が増す。そういやちょっと前土砂崩れがあったがこの先だったっけ。

その後も1駅ずつ進んで「金沢文庫」に15時半前に着いた。まずまずのペースである。合計50駅(だと思う)と少な目である。前日60駅超を巡ったので軽めの京急にした。

一気に「泉岳寺」に戻る。地下駅だから一番最後に回したのだが、論理的には京急の駅なのに駅ナンバリングがなく、駅名標にかろうじてこのように示されている。
keikyu-honsen-181

「品川」に戻って定期を払い戻す。しかしこの駅の窓口や券売機の「外にある感」は独特だ。