岩徳線:本線であった名残の駅(1) | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

岩徳線は一時的に山陽本線であったため、駅も「本線」の規模で作られました。ローカル線になった現在では似つかわしくないその名残をご紹介します。

なお、かつて「岩国」であった「西岩国」については、既に以下のリンクの記事で紹介済みです。
http://ameblo.jp/stnvstr/entry-11344375405.html

第一弾は、「玖珂」です:駅舎(というか駅機能がある範囲)はそれほど大きくありません。
クリックで拡大


レールが無くなっている向かい側を含めて、長いホームです。
クリックで拡大


上と反対側をみる。上屋の形状から、向かい側は島式ホームで、かつては3線あったことになります。
クリックで拡大


跨線橋が閉鎖されていて渡れないので未確認ですが、見えている保守用車両はホームの向こう側のさらに奥の側線に留置されているようです。拡大すると遠くに側線用と本線用両方の信号機があるのがわかります。
クリックで拡大



これらをポチポチっとクリックお願いいたします。m(_ _ )m
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ 人気ブログランキングへ