大遍路2012夏-#24 | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

22日目は、姫新線をめぐります。


対象駅は、「播磨高岡」-「勝間田」とした。「西勝間田」から先は周遊きっぷ「岡山・倉敷ゾーン」で既に巡っている。

殆どが「播磨新宮」で乗り継ぎなので、撮影しない乗換えが2回もある。その先は輸送密度がぐっと下がる。「上月」-「美作土居」に兵庫・岡山県境があり、「播磨神宮」側は「佐用」(まれに「上月」)までの区間運転が殆どである。運転密度が低い岡山県側にも「津山」-「美作江見」の区間運転があり、「美作江見」(16:31着・16:38発)が該当する。この列車がないと、駅間歩行が必要な上に「姫路」へ戻るのが一時間以上遅くなる。

列車折り返し時間を利用して滞在する駅が「播磨新宮」(10:20着)・「美作江見」の2箇所あり、到着が遅れても発車は遅れない(折り返し運転のための準備作業があるので、リカバリに限界はあるが)ので、気がかりではある。


    上郡5:14       
            
姫路 18:36  5:466:11      
播磨高岡    6:477:00    
余部    6:206:44    
太市      7:097:35   
本竜野       7:428:06  
東觜崎  8:428:11  
播磨新宮18:0218:06 8:488:50 10:2010:27    
千本   9:2010:14    
西栗栖   9:029:15     
三日月      11:1812:15  
播磨徳久      10:5111:11  
佐用17:3417:31       13:0313:38
上月        12:3312:58
美作土居   15:5615:11     
美作江見 16:3816:31     
楢原 17:0316:43     
林野   16:2216:13     
勝間田     14:4914:18



この日も、予定通りこなしました。

「上月」までは普通サイズの新型車両(地元に費用を出させている)が入っていて、非電化単線のイメージではありませんでした。

「佐用」は21日目に智頭急行で来てますが、いちおうJRとしても巡ります。改札・駅舎が共通なので、新鮮味はありませんが。

県境越えの列車はレールバスで、「佐用」で待ち時間があるにもかかわらず、「乗るためだけ」の乗客が多かったです。昼間の時間帯でもあるし、乗り換え無しでいける列車が無いからでしょう。


今日のトピックは「三日月」です。

「三日月」駅からのショットです。緑の植え込みに見えるので、大文字焼きのように燃やすわけではないと思いますが、拡大すると取り囲むようにポツポツとライトのようなものが見えるので、夜間は点灯されるのでしょう。
↓クリックで拡大



これらをポチポチっとクリックお願いいたします。m(_ _ )m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ