大遍路2012夏-#20 | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

18日目は、宇部線・小野田線を一日で巡ります。


対象駅は、宇部線・小野田線各駅に加えて山陽本線接続駅「新山口」「宇部」とした。駅間歩行は5区間もあるが、主に短距離のため問題無しとした。

小野田線の列車まで時間があるのと、1駅でも稼いでおけば19日目の山陽本線がその分早くこなせるため、「宇部新川」14:42発で「宇部」までわざわざ往復している。

1日に3往復しかない「雀田」-「長門本山」は、「浜河内」から「雀田」まで歩くことで、夕方(=最終)の1往復だけ利用すればよいブランとした。


新山口      6:00   
上嘉川     6:396:04   
深溝    7:026:43    
周防佐山  7:427:30     
岩倉  7:287:09     
阿知須8:448:16       
岐波8:127:51       
丸尾8:529:4027分    
床波    11:04
常盤    10:15   
草江    9:5110:12  24分
宇部岬       12:10
東新川       11:30
琴芝       11:2811:17
宇部新川15:3015:1714:4214:28  12:1812:17  
居能13:1312:50   
岩鼻12:4712:24   
宇部15:0614:53     
        
妻崎  13:18     
長門長沢  14:17   19分 
雀田   11分 17:5618:1219:13
浜河内     18:40
長門本山     18:1718:37
  8分     
小野田港16:25     
南小野田17:17     
南中川15:5216:20     
目出  17:2317:45  
小野田        19:4919:28
          
        下関20:30 



予定の列車で予定の駅を全てめぐりましたが、最初の「常盤」-「床波」の駅間歩行で道を間違えました。

そろそろ着かないといけない距離を歩いたのにおかしいと思って、方位磁石と地図と照らし合わせるとどうも道路の向きが北よりで、違う道であることがわかり、一旦戻るには時間が足りないというピンチでした。ダメ元で、その道路を跨ぐ道まで上がってみると「床波」の小さな標識があって、ほっとしました。距離がわからない上に、「床波」駅で撮影する時間余裕も必要なので、とりあえず小走りで、途中2人に道を訪ねながら、どうにかたどり着きました。たっぷり汗をかいて、これからまだ4区間歩くのに余計なエネルギーを使ってしまったなと。

時間を戻して…。

「草江」は山口宇部空港至近の駅で、出張らしいサラリーマンが3人居ました。宇部線の運転間隔は平均して一時間くらいなので、使い勝手はそこそこなのでしょう。飛行機の時間とは絶対合わせてないと思いますが。

「東新川」-「宇部岬」の歩行は、「東新川」近くにコンビニがあるので逆行しました。時間余裕はあまりないですが、「東新川」で食事まで済ませることが出来ました。この駅間歩行は湿気も手伝って、歩行時間の割には暑さがこたえました。

「南小野田」は西向きの待合所しかないので、「小野田港」との駅間歩行を逆行しましたが。「小野田港」は広めのがらんとした駅舎の中に腰掛が全くなく、仕方がないので、「汚れた腰掛でも座るため」に持ってきたシートを敷いて入口の階段(東向きなので陰になる上に、5メートルくらい巾があって、通行の邪魔にはならない、と言うか人が全く来ない)に座ってました。

「雀田」-「長門本山」は「乗るためだけ」の乗客が7人、「浜河内」で定期券で降りて行った定期客が1人、帰りの列車に乗ってこなかった「本来の」利用客が2人でした。帰りは「浜河内」で降り、発車しないうちに車両を撮っていたら(ワンマンなので)運転手が、私が乗らないのかどうか確認しているようなので、「乗らない」旨伝えました。どう見ても「鉄ちゃん」が最終列車を途中駅で降りているわけなので、心配してくれたのでしょう。既に予定の全駅を巡ったので「浜河内」-「雀田」の歩行は気楽なはずですが、「下関」に宿を取ってあるので移動する必要があり、一本逃すと次の列車まで間があるので、気を抜かずに歩きました。


さて、今日のトピックは、宇部線の「上嘉川」です。

地図で見ると100mくらい西を山陽本線が通っているのがわかります。遮るものが少ないので、ホームから列車も撮れます。


偶然オリジナル塗装の117系が通ったのに先頭が隠れてしまいました。「上嘉川」のホームから背面の柵越しに撮っています。
↓クリックで拡大



これらをポチポチっとクリックお願いいたします。m(_ _ )m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ