対象は、「上川立」-「備後落合」の各駅だが、9日目に済ませた「西三次」と14日目に予定している「備後三日市」「備後庄原」を除く。なお、「三次」発10:47は奥出雲おろち号運転日にあわせて運転される接続列車である。
上川立 | 9:18 | 9:38 | |||||||
志和地 | | | 9:42 | 10:29 | ||||||
西三次 | | | | | |||||||
三次 | 5:16 | 8:41 | 9:03 | 10:41 | 10:47 | ||||
八次 | 5:19 | 6:17 | | | | | |||||
神杉 | | | 7:58 | 8:32 | | | |||||
塩町 | 6:25 | 7:11 | | | | | |||||
下和知 | 7:15 | 7:47 | | | ||||||
山ノ内 | 13:34 | 44分 | | | ||||||
七塚 | | | \ | 11:13 | ||||||
備後三日市 | | | ||||||||
備後庄原 | | | ||||||||
高 | 15:39 | 15:14 | | | ||||||
平子 | | | 15:09 | 14:03 | ||||||
備後西城 | 18:28 | 17:32 | | | ||||||
比婆山 | | | 17:27 | 15:59 | ||||||
備後落合 | 20:19 | 18:46 | |||||||
¦ | |||||||||
新見 | 21:54 |
この日は「備後落合」まで順調に巡りました。また、最後は貸切かと思いましたが「備後落合」まで学生が1人乗っていました。到着後激しい雨が降り、既に日没近くでしたが、日中焼かれたホームの表面から湯気が立ち上ってました。
雨は長時間でなかったので、「新見」までの乗り継ぎ列車の到着も遅れず、さらに「新見」まで定刻運転でした。この列車は「備中神代」で先発する伯備線の普通列車に乗り継げる(と「備中神代」到着時の運転士のアナウンスで知った)ので、「新見」着は実際は10分以上早かったです。
それでも、最初に列車に乗ってから最後の列車を降りるまで16時間半と、ハードな一日でした。本当は「新見」まで行かずに「東城」で泊まっても良いのですが、「新見」の連泊を優先しました。
ただ、「新見」駅近くにはコンビニが無いので、「備後西城」で夕食とあわせて、翌日の朝食を調達しました。
今日のトピックは、「備後落合」です。幾度かこのブログにも書いてますが[落合]は山間で川が合流する地点に多い地名です。木次線が下ってきた川と、「備中神代」方の芸備線が下ってきた川(駅前の国道が沿っている)が、駅のだいぶ西で合流しています。ただ、付近に落合と言う地名があるのかどうかネットの地図ではわかりません。
駅の撮影は、乗り継ぎ一時間半以上もあってしかも夕暮れなので、独り占め状態でした。いずれも上述の大雨が降る前の画像です。
山間にしては、広い構内です
↓クリックで拡大

先で2本の線路に絞られた、左が芸備線「広島」方、右が木次線
↓クリックで拡大

こちらは「備中神代」方なので、線路は一本になります
↓クリックで拡大

駅舎はごく普通です
↓クリックで拡大

宿泊する乗務員が清掃するのでしょうか、待合室は清潔です
↓クリックで拡大

これらをポチポチっとクリックお願いいたします。m(_ _ )m

