日本で保守と呼ばれる言論人の方々の間では本作「沈黙の艦隊 北極海大海戦」はちょっとした話題になっている模様。軍隊を持たない、いや持てない国、日本。自国の防衛を平和を他国に依存すると言う何とも、奇妙な国。「日本は無条件降伏せよ」「日本の軍隊を解散しろ」(その結果が自衛隊)。そして自国に他国の軍隊を駐留させ、その兵士たちが我が国で犯罪を犯しても自国の方で裁けない、「日米地位協定」と言う何とも摩訶不思議な世界。そこんところは先週の「宝島」でも言いました。この作品の原作が最初、コミックとして世に出たのが1988年。中国で天安門事件が起こったのが翌年の1989年。中国は各国から経済制裁を受け、アメリカやロシアなどの大国とはまだまだ肩を並べることの出来る国家ではありませんでした。こんな作品なら当然のごとく登場してくる中国の姿がない。このあたり少々時代にズレを感じるのですが。
しかし、国家とは何か、国防とは何か、そして真の独立とは...原作者のかわぐちかいじさんはもう40年近く前から危機感を持ってらっしゃったんでしょうね。
日米共同で開発した最新原子力潜水艦〝シーバット〟を強奪した海江田四郎艦長と76名の乗員たちは独立戦闘国家「やまと」を宣言。「やまと」には一つの疑念があった。それは「核兵器搭載」。東京湾での米国海軍との戦闘を経て、日本との友好同盟を締結。海江田はニューヨークの国連会議に出席することとなった。
米国大統領ヘネットは「やまと」をテロリスト集団と認定し撃沈の指示を下す。海江田は進路を北極海へ取ったがアメリカとロシアの国境、ベーリング海へ差し掛かった時、「やまと」の背後に一隻の潜水艦の影が迫る。シーバットの性能を上回ると言う最新原潜〝アレキサンダー〟。
ちょうどその頃、日本国内では「やまと」を支持した竹上総理派とそれを真っ向から否定する反対派の意見で政府民自党は分裂、世論は大きく割れていた。竹上総理は民意を問う解散総選挙を発令。選挙の結果、僅差で竹上派が勝利。新民自党として竹上総理が再選する。
一方、ベーリング海では「やまと」が苦戦していた。いくら振り切ろうとしても必ず船影は「やまと」の前に姿を現す。アレキサンダー艦長ジョン・ベイツの戦法が「大和」の前に立ちはざかる。だがこの戦法には米国海軍の大きなトリックがあった。海江田はこの窮地を乗り切りニューヨークへたどり着けるのか?そしてニューヨーク港でも強力な米国艦隊が待ち構えていた。
正直、大沢たかおは「キングダム」のあの将軍のしゃべり方と酷似。なんかイメージが重なってしまいます。それと敵方となる敵艦長ジョン・ベイツのお兄さんと言う設定でノーマン・ベイツと言う軍人が出てきます。ノーマン・ベイツ...オールドファンならこの名前、ピンとくる人も多いと思いますがそう、1960年度作品、監督アルフレッド・ヒッチコックの名作「サイコ」の多重人格者の主人公。サイコパスと言う言葉が流行したのもこの作品がきっかけ。知らん人も多いと思うけど主演アンソニー・パーキンスの名作中の名作。「羊たちの沈黙」と並んで20世紀最高のサスペンス・スリラーと謳われました。アメリカ海軍の栄誉ある指揮官をサイコパスと同じ名前にしてしまうなんてやっぱり皮肉かなんかかなと疑ってしまいます。
まあ雑学はええとして、この作品に込められたメッセージとはやっぱり「国防とはなんぞや」かな?大戦後、日本が再び強大な軍事力を持ち、鎌首をもたげてくることを恐れアメリカをはじめとする連合国は軍備を放棄させ、辛うじて「自衛隊」と呼ばれるなんかよくわからない最低の自衛手段だけ認めさせてもらいました。あとはまさにアメリカの軍事力の傘です。日本列島の周辺には中国、ロシア、北朝鮮と言った頭のおかしい指導者たちが我が国にちょっかいを出てきています。大戦において資源も少ない小さな島国があそこまで戦ったと言うのは欧米諸国が脅威に感じるのは当然だと思います。しかしこの作品の原作が発表されてから40年、そして現在は既に80年が経っています。他国の軍事力を傘にぬるま湯に浸かり、惰眠を貪ってきた我国は、ここ20年の間に野望を胸に抱き虎視眈々と我国に土足で上がろうとしている中国の存在は無視できないと思います。火事場泥棒のロシアだって北海道を狙っていますよ。この作品を「日本よ眼を覚ませ!」ととってもいいんじゃないでしょうか。
何の因果か、この投稿をしているとき、自民党新総裁に高市早苗さんが決定していました(ああ、スンズローくんでなくてよかった)。日本初の女性総理、そして安倍さん以来の保守政権。彼女の言う「日本を強く!」に期待します。おい、オールドメディアと呼ばれる奴ら、そして親中議員、へんてこリベラル、邪魔だけはすんなよ。