その①より続く

そして上杉神社から移動し謙信公の亡骸が眠る上杉御廟所を訪れます。杉木立に囲まれた静寂の場所です。

参道と言いますか真っ直ぐの杉木立の奥に謙信公が眠ります。左が二代景勝公、右が三代定勝公の廟です。

越後の春日山から米沢に移されて来た謙信公の亡骸がまさにこの場所に今も眠ります。

上杉謙信はじめ上杉家歴代藩主が眠る米沢の聖地です。

向かって右側が奇数の代々藩主で左が偶数の藩主と謙信公を守るように並びます。

9代藩主の上杉鷹山公もこの地で安らかに眠ります。

廟の屋根の形が宝形作りになっており土葬されているといいます。右の入母屋つくりの場合は火葬されて納められているということです。

車でしたので直江兼続の菩提寺として有名な林泉寺にも寄らせていただきました。

元々は越後にあった寺院ですが上杉家の米沢移封と共にこの地に移されてきたようです。

門をくぐり抜けて林泉寺へと訪れます。

本堂の拝観も可能です。

歴代上杉公の御位牌が安置されていました。

境内には直江兼続夫妻の墓もあります。左が直江兼続公、右が奥方ですが仲良く並んでいます。

米沢移封からお船の方も苦労の兼続公を支え続けたということでしょうね。

米沢駅に戻ってきました。こちらは米沢駅を終着とする米坂線です。米沢と新潟県の坂町駅を結びます。

普通列車と同じホームに新幹線が来るのに戸惑ってしまった私です。

念願だった米沢のパワースポット巡りができて良かったです。上杉謙信という神の元で今の米沢の礎を作り上げた上杉景勝、直江兼続、上杉鷹山公達先人の功績に触れることができ感激の旅となりました。かなり強力なパワーをいただきましたね。(16) まだ旅は続きます。