さて長野には歴史的価値の大きい城がたくさんありますね。天気も良いので連休を利用して訪問してみます。新幹線の佐久平駅から小海線で小諸に向かいました。
駅からすぐ小諸城跡に着きます。小諸城は元々武田信玄が東信州への侵攻により従来の鍋蓋城などの諸城を取り込んで新たに築いた城で、山本勘助に縄張りさせたと伝わります。
その後仙石秀久が城主になって城の拡張を行っています。仙石秀久は秀吉の最古参の家臣ですが九州征伐の中で失態を犯し秀吉の怒りを買い改易されますが、小田原攻めでの活躍が認められ小諸5万石の城主となります。
現存する三の門は小諸城址懐古園の入口となっています。(重要文化財) 城は城郭部分が城下町よりも低いために穴城と呼ばれています。
当時の大きな石垣も残りますが三重の天守があったと伝わります。
野面積みの石垣が当時の城の面影を残します。
あの有名な関ヶ原の戦いの上田攻めの際には徳川秀忠軍はこの小諸城から出陣していったのです。
駅の反対側の市街地になりますが大手門が残ります。(重要文化財)
園内には山本勘助の鏡石が伝わります。
市の動物園も併設されており市民の憩いの場所になっています。
小諸と言えばそばですね。街中にも古い建物が目に付きますがここ丁子庵の建物も明治18年の創建とのこと。
非常に雰囲気のある古い店内で頂くソバですが、今回は地元で良く食べられるというクルミソバを初めて食べました。美味しかったです。
さて小海線に乗って次の場所へ移動します。
1時間に1本程度のローカル線です。
あまり聞いたことが無いと思いますが小海線の臼田駅です。ここには日本に二つしかない特徴を持ったお城が存在します。