列島は寒波の真っ最中ですが逆に大雪を見れることにわくわく感もありますので、五能線と最後の寝台列車のはまなす見学などを中心に東北の秋田、青森を旅します。(2016/2) まずは秋田から。
楽しみな雪の秋田を目指します。途中の山々は雪景色です。
久々に秋田空港に降り立ちましたがやはり出迎えてくれるのはなまはげですね。
でも最近東京でも秋田のなまはげのショーを行う居酒屋もあって驚かなくなりました。(笑)
秋田ではあまりプランは考えていなかったのですが、最近城を訪れることが多く日本100名城というのも気になります。秋田では駅から歩いてすぐの千秋公園が久保田城跡ということで寒さの中見学に行きます。
ここは普通であれば城のお堀であると思いますが今はすっかり凍りついています。
関東は常陸の国を支配する佐竹氏は義宣の時代に勢力を伸ばし秀吉時代には54万石の全国有数の大名でしたが、関ヶ原の戦いでは中立的な態度をとったために家康から出羽国への国替えを宣言されました。無念であったと思われますが佐竹氏は今日まで続き秋田の発展に貢献してきたわけです。今の知事さんも佐竹さんですから驚きです。
さて散々冷えてしまいましたので夜は温まりに街へ出ました。気になる店はたくさんあります。この有名な長屋酒場には入りませんでしたが、このなまはげは毎度見に行ってしまいます。今回は別のお店でほたて刺を堪能しました。
個人的には秋田というと真っ先に思い浮かぶビュースポットです。
翌朝のJR秋田駅です。雪は降っていないですが寒いです。
駅の中は通路も明るくて暖かいです。
秋田駅の風景です。
雪国でしか見れない雪かき車です。
五能線編へ続く (23)