特にグルメというわけでは無いですが日本のあちこちに行くことが多いので、その土地の郷土料理やそこでしか食べれないものを頂くのは好きですね。カメラ小僧でもありしっかりデジカメに残しますのでここに紹介します。どれが一番とか言うわけではありませんで北から並べます。
【東日本編】
利尻島港の近くで食べたホッケのちゃんちゃん焼です。カウンターの目の前の網でホッケを焼いてみそを塗って混ぜてご飯と一緒に食べます。お酒が飲みたくなる魚の旨味と味噌の味がたまりません。

旭川ラーメンと言えばこの店を挙げるのではないでしょうか。旭川の青葉ですが創業昭和22年とのことで現在は3代目が味を守っています。特に醤油ラーメンが好きです。

最近は豚丼ブームということで全国で豚丼が食べられますが、北海道で食べるのがやはり最高に美味です。丼からはみ出した豚の量がすごいです花畑牧場のホエー豚丼です。

苫小牧市内は超有名店のマルトマ食堂でホッキめしを食べました。定番はホッキカレーなんですが午前中からカレーはちょっとと思ったので、ホッキめしを注文した次第です。肉厚で身のコリコリしたホッキは東京では絶対に食べられないでしょう。

納沙布岬は鈴木食堂の生さんま丼です。一匹一匹捌いてやっと完成します。美味い物食わせようとする丁寧な仕事に頭が下がります。

北見のトリトンで食べた活ホタテですがこの大きさ、量感が伝わりますでしょうか。ソラマチでも食べれることは食べれますがやはり本場で食べることが喜び倍増します。

牡蠣の本場、厚岸はコンキリエで食べた牡蠣ステーキ丼セットです。さすがに昼から生ガキとシャブリという訳にはいかないために牡蠣三昧のセット定食をいただきました。これでも十分に牡蠣の美味さが伝わりました。

実際に海と野の森町へ行った際に本場のいかめしをテイクアウトしてもらい車で食べました。アツアツの中からもイカの出汁が溢れ出て美味かったです。

函館で食べたあじさい本店の塩ラーメンです。あっさりしたスープにのど越しの良い麺と毎日でも食べたいあっさりした美味な味です。 

続けてグルメの多い函館からご存じご当地グルメナンバー1かも知れませんがラッキーピエロでダントツ人気ナンバーセットを食べてしまいました。ダントツ人気No.1セットについてくるのは自家製ウーロン茶とラキポテです。まずはチャイニーズチキンバーガの大きさと重量感にびっくりで、食べてみてその甘ダレに二度びっくりです。

まだまだ函館の美味いもんがあります。有名な朝市はきくよ食堂の巴丼(イクラ、ホタテ、ウニ)です。朝から海鮮丼の店はたくさんありますが歴史のある有名店ですが丼の種類や組み合わせが豊富です。

釧路は和商市場の勝手丼ですがごらんの様な小分けされた刺身を選んで自分だけのどんぶりを作っていきます。ここでしか食べれない魚もたくさんあってみな新鮮で美味かったです。
大間に来てこれを食べない訳にはいかないでしょ。大間崎は長宝丸のまぐろの赤身丼です。肉厚でまぐろの体温と美味さが舌に伝わってくるのが分かりました。
八戸の居酒屋で食べた八戸海鮮3種盛りです。八戸の魚貝はそれぞれの美味さが抜群です。いっしょに八戸の地酒が進みました。
そして青森の郷土料理にみそ貝焼きです。本物のホタテ貝を鍋にいろんな貝やイカを味噌仕立てで食べますが徐々に焦げが出て味が出て美味くなってきます。店や家庭によって具や味付けも違いいろいろなバリエーションが楽しめます。
青森十三湖はしじみの産地ですのでしじみを使った料理をいろいろと楽しむことができます。しじみを入れたしじみラーメンですがしじみのエキスが出汁に出てコクのある塩ラーメン風で美味かったです。
久慈駅の近くの物産館、土の館にある山海里で食べたまめぶ汁定食です。まめぶは海女ちゃんですっかり有名になった郷土料理ですが、小麦粉の団子の触感が印象的です。
盛岡の三大麺の一つの冷麺ですが盛岡駅のすぐ前のビルに盛桜閣があります。場所が良いこともあり何度か来たことがありますが今回も寄ってその冷麺を頂きました。辛さが7段階から選べます。
会津大内宿のネギそばです。よくテレビの旅番組で紹介されることがありましたので、一度ぜひ食べてみたいと思ってやってきました。本当にネギ一本で食べるそばの何とも楽しくこっけいなこと。最後はネギの緑の部分もかじりました。

天童の水車生そばの「鳥中華」です。麺はラーメンですが、スープは純和風のあっさりした中華そばです。 山形の中華そばとして親しまれています。

岩手のわんこそば、出雲そばと並んで日本三大そばと言われています戸隠そばです。戸隠の山奥に修験者が食料として持ち込んだのが起源ではと言われます。戸隠神社に参拝した後に頂きましたのでご利益がありそうです。

一目で分かりますが上田駅近くのホテル祥園で食べた六文銭蕎麦です。真田の郷ということで六文銭の家紋に見立てた6種類のトッピングの蕎麦で感激の味でした。
甲府駅の近く『小作』で食べるほうとうです。武田軍の頃の陣中食から始まったのでしょうか。いろいろなメニューがありますが一番シンプルなカボチャほうとうで十分というかこれで大満足です。大きな具と味噌の味で体が温まり甲府に来るたびに必ず寄ってしまいます。
成田は新勝寺の参道沿いのうなぎの有名店、川豊の上うな重です。門前町の趣を楽しんだ後、大正時代からの古い家屋でいただくうなぎは他で食べるどこよりもうまいとの評判ですね。ふだんは店頭で職人さんがうなぎを捌いているところを見ることができます。

東京・神田の中華、『五指山』の麻婆の土鍋定食です。これが本場の味なのか山椒がヒリヒリ効いてでもまた食べたくなる味です。 ランチは他に担担麺が注文できます。
浅草の創業1801年の老舗、駒形どぜうで食べるドジョウ鍋です。もっと泥臭いかと思いましたが酒と味噌味で臭みは感じません。江戸時代にもよく食べられたという昔ながらの味でした。
浅草は吉原大門すぐの土手の伊勢屋の天丼(ロ)です。創業明治22年ということで場所がら吉原に来る客で繁盛していたそうです。天丼は普通、松・竹・梅とか上・中・下とかでランクを名前にしますが、この店ではそれぞれの一品に良さがあるということで、イ・ロ・ハと名付けています。今回はロ天丼ですが穴子、海老、野菜、イカのかき揚げと量も十分で美味かったです。
ニューヨークが本店の『ウルフギャング』の丸の内店がオープンと聞きニューヨークステーキを食べに行ってきました。以前食べたのと味も量も味付けも同じでアメリカンな気分を満喫しました。ちなみに店の雰囲気も本店そのままでした。
 
銀座のコリドー街で何時も人が並んでいるお店『美登利寿司』です。土曜日に見たら少なかったので10分並んで入ることができました。なかなかのコストパフォーマンスです。


江東区亀戸にある亀戸餃子です。カウンターとテーブルがありますが座ると無条件に餃子が出てきます。基本的にほかのメニューはありません。一皿ペロリと食べると次次に出てきます。この日は3皿を食べました。
福井・敦賀のヨーロッパ軒、ソースかつ丼です。大正時代に先代が考案した卵の無いカツ丼で地元ではポピュラーになっています。サクサクと食べる丼ぶりでたいへん美味しいです。
 
静岡は安倍川橋近く創業1596年の大老舗、丁子屋さんのとろろ汁です。よくテレビの旅番組でも出るので一度寄ってみたいと思っていましたのでやっと念願科叶いました。あの広重も東海道五十三次で鞠子宿で描いたり十返舎一九も東海道中膝栗毛で旅記録に残したりと江戸時代からの伝統の味でした。
海鮮の店が並ぶ沼津港は丸天の海鮮かき揚げ丼です。このままでは食べられないので横に倒して崩して食べ進みます。

【東日本編】 終わり (33)