最近ですが「西の関ヶ原」(学陽書房)を読んだことにより石垣原の戦いの古戦場を再度この足で回ってみたいと思いました。この小説は「悪名の旗」という名で出版されていたそうですが、知恵者の黒田官兵衛に対抗しての大友家臣、田原紹忍や宗像掃部助や吉弘統幸らの考えや企みの経過がよく分かって良かったです。九州の関ヶ原を理解するにはまずこの本を読んで現地を回ることをお薦めします。

関ヶ原の戦いの前ですが現在の別府市で黒田軍と大友軍が戦いまして九州の関ヶ原とも呼ばれます。別府の地形が分かる人は良く分かると思いますが元々は扇状地が広がっていて岩がゴロゴロとした平原であったようで~原という地名が付いているのがよく分かります。今回は大友軍の陣地があった立石・観海寺を中心に回ります。観海寺と言えば杉乃井ホテルがありますのではだいたいの場所は分かると思います。

先に布陣した大友軍は別府の立石に鶴翼陣を敷きましたのでその陣跡を回ります。まずは大友軍の右翼に配置された吉弘統幸陣跡です。杉乃井ホテルからさらに奥の道沿いにありました。

大友軍の右翼を守る吉弘統幸陣跡です。統幸は大友義統が改易された後は従兄の立花宗茂に身を寄せていたため柳川へ居ましたが大友義統が大友家の復興を目指して帰郷すると聞き馳せわざわざ参じてきたわけです。

そして大友軍の中央は大友義統本陣跡ですが杉乃井ホテルから堀田に抜ける道沿いに碑を見つけました。

道を少し入った場所にお墓の様な本陣の碑がありました。この辺りが大友軍の本陣となります。

解説板が無いと墓と見誤ってしまいそうですね。廻りには温泉が噴き出ています。

確かに後方には山がそびえ反対に石垣原を見下せる良い場所です。右の山は鶴見山で山頂のロープウェイが見えます。

少し進むと奥に天満天神社がありました。

寂しくて古めかしい神社ですがここにも史跡が残っています。

境内にあるのは大友軍で最後まで統幸を支えた宗像掃部助の墓です。義統が領地を没収されてからは岡藩の中川秀茂の与騎となっていましたが大友家の復権を目指して再び義統の元に集まって戦い続けて散っていきました。最後は黒田軍の槍に囲まれて壮絶な最後を遂げたということです。

そして大友の左翼に布陣した宗像掃部助の陣跡です。別府の街並みが見下ろせる絶好の陣地です。

ここからは実相寺山と石垣原一帯が見渡せて絶景です。布陣の場所としては最高の場所でしょう。

ここからは黒田官兵衛の実相寺山の陣地が良く見えますね。

仏舎利塔が建つ山が実相寺山です。眼下に広がるのが石垣原で両者の激突する戦場です。当時は火山岩がゴロゴロする原野が広がっていたそうです。恐らくここから黒田軍の動きを見つめていたことでしょう。

敗色が濃厚になり最後に義統が剃髪して黒染めの衣で降伏したといわれる義統本陣跡近くにある海雲寺です。田原紹忍は生き残りましたが臼杵の太田一吉との佐賀関の戦いで銃弾に当たり戦死しました。

戦場の南立石公園横を流れる境川にかかる橋も古戦場橋と名が付きます。

この川も戦場の真っただ中で多くの血が流れたことでしょう。

このあたりの平原で死闘が繰り広げられたと思われます。道路脇に古戦場の碑が建ちます。

碑自体は昭和になってのものですがこの辺りが両軍激突の場所であるのは間違いなさそうです。

戦いで疲弊した統幸が最後に井上九郎右衛門に討たれたと伝わる七つ石です。

境内に巨大な岩が鎮座します。

激戦地の七つ石です。

実相寺山を南に下った場所に吉弘統幸を祀る吉弘神社がありました。

新しい社殿の吉弘神社です。

吉弘神社の由来です。統幸を近くの臨済宗・太平山宝泉寺の住職が石碑をたてて手厚く葬り一株の松を墓の側に植え位牌を寺に安置したそうですが、大正時代になってから地域の人々が墓所の前に吉弘神社を建立しました。

神社の中には吉弘統幸の墓が存在します。

負けを覚悟して大友吉統のために馳せ参じた義の武将だったですね。さすがは立花宗茂の従兄弟です。

 

こちらは黒田軍の陣地の紹介になりますが実相寺山の頂上に建つ仏舎利塔です。別府市内のどこからでも見える仏舎利塔ですが真近で見るのは初めてです。黒田官兵衛が陣地を敷いたのも理解できます。

黒田官兵衛率いる東軍が陣を張った実相寺山にも案内板が建っていました。

ここからは相手の陣地も戦場となった石垣原もすべて見渡せますね。

左方に見えている杉乃井ホテルのあたりが大友側の陣地のあった立石・観海寺です。

午前中回って疲れましたが昼は別府冷麺で元気回復です。老舗の胡月で久々に冷麺をいただきました。最高!

別府の地形を考えると現在の別府市内を二分する形で両陣営が向かいあって布陣して中央の原野(石垣原)で戦闘を行ったのが分かります。今では家が立ち並んでその跡もありませんがかつての様子に思い巡らせることができました。そこには黒田官兵衛の野望と大友再興の義に燃えた大友の武将たちの姿が蘇りましたね。良かったです。温泉に浸かって疲れを癒して帰ります。(32)