まだ正月気分の残る東京界隈ですので、何か面白い神社めぐりがないか探していたところ浅草線を中心とした「東京 福めぐり開運八社さんぽの旅」というのを見つけました。この○○めぐりは普段行ったことの無い土地の訪問もでき案外楽しいものです。それになんと言ってもめちゃくちゃ歩きます。道に迷ことも多いのでなかなかスムーズにはいかないのがこのたびの面白いところです。
①浅草神社 (浅草)
まずは浅草ですが今回の福めぐりには含まれませんがなんといっても浅草寺には最初にお参りしないと行けませんね。
仲見世はまだ正月ムードいっぱいです。朝10時過ぎくらいですのでまだ観光客も少ないようです。
途中の伝法院通りからはスカイツリーもきれいに見えています。
天気が良かったので仁王門と五重塔で写真を撮りました。だんだん参拝客が増えてきています。
いつ来ても威厳があって素晴らしい浅草寺の本堂です。
さてここからは八福めぐりを始めます。まず最初は浅草寺のお隣にある浅草神社からです。
ここで八福めぐりの冊子を購入し最初の御朱印を頂戴します。
せっかく来たので隅田川まで歩いて新しくなったキリンビールビルとスカイツリーをパチリ。巨大な金色のオブジェは塗り直しのためにしばらく覆い被されていましたが今は金の輝きを増したようです。
②上神明天祖神社(中延)
ここから浅草線に乗って一気に中延まで移動します。中延駅を降りて第二京浜沿いに歩くこと約10分ですが少し迷いましたが上神明天祖陣屋が見えてきました。
この地域はかつて蛇窪と呼ばれていたそうです。現在は地名が消滅していますが蛇にまつわる伝説が数多く有る神社です。
境内には白蛇に関わる施設がありますが撫で白蛇の像も置かれています。
この地域には昔から白蛇の伝説があったようで白蛇を弁財天の使者として大切に護っているそうです。スネークタウンなんていう呼び名も出来ています。
帰り道で第二京浜道路沿いに博多丸金ラーメンを発見しました。昔は大田区に住んでいたので雪谷大塚のお店でよく食べていました。懐かしいのでランチを頂きました。昔は腹が減ると全部載せなんてのを頼んでいましたが今は食べれませんね。
③戸越八幡神社 (戸越)
そのまま有名な戸越銀座商店街を通って次の神社を目指します。戸越銀座も昔は五反田からよく遊びに来ていたので懐かしいです。
商店街から少し横に入って奥まったところに戸越神社がありました。ここも初めて来ました。
境内に戸越の名前の由来が書かれていました。江戸を越えての村ということで江戸越(えどごえ)と呼ばれたことから名前が付いたそうです。
この神社で面白い絵馬(絵犬?)を見つけました。目を好きなように入れて裏に願いを書いて奉納します。表情がみな違います。
④高輪神社 (泉岳寺)
次の品川駅前の第一京浜道路沿いに高輪神社があるそうですが全く知りませんでした。品川駅から品川プリンス沿いに田町方面へ歩いて約10分、普段なら見落としそうな場所に高輪神社の入り口(参道?)がありました。
社殿はとっても新しくてきれいな高輪神社です。
場所がら周りはビルやマンションに取り囲まれた感じでした。
その②へ続く