高野山は弘法大師空海により816年に開かれた真言宗教の聖地で世界遺産です。今年もいろいろ辛い事があったのでぜひ心を癒しに一度訪れたかったので、寒い時期を覚悟して関西空港に向かいました。
今回は関西空港から高野山へのお得な切符ということで、南海電鉄の世界遺産キップを使わせていただきました。2日間有効で往復代がお得ですし、高野山内ではバスに乗り放題というのが非常にありがたいです。
関西空港からは南海電車でなんば方面、天下茶屋で高野線に乗り換え橋本から極楽橋へと向います。極楽橋からはケーブルカーで高野山を登ります。距離は800メートル勾配30度、高さ340メートルをたった5分で着きますが地上とは5度くらい気温が違うような気がします。2両で260人もの乗客を乗せられます。
今回お世話になった宿坊は恵光院さんですが、外は氷点下の寒さでしたが部屋の中は暖房も炬燵もあって暖かでうれしいおもてなしでした。

夜遅れて行ったのに丁寧な部屋出しの夕食でおもてなしいただきました。とても豪華で言われないと肉や魚の無い精進料理だと気づきませんでした。


夜遅れて行ったのに丁寧な部屋出しの夕食でおもてなしいただきました。とても豪華で言われないと肉や魚の無い精進料理だと気づきませんでした。

そして宿泊客のためにナイトツアーに案内していただきました。奥の院を訪れるための基礎知識などを教授していただき翌日たいへん参考になってありがたかったです。夜はまた昼と違って少々恐々と灯篭だけの道を歩きます。夜の闇の中御廟の前で弘法大師の息使いが聞こえるようでした。
お寺ですので本当に静かで和ですね。本当に外人さんが日本人より多いのです。食事も部屋で食べますので他の日本人とは朝のお勤めや風呂くらいしか顔を合わさないです。

初めての宿坊でしたが、お坊さんの話が聞けたり様々な体験ができてたいへん心に残るものになりました。朝は雪が降ったようで寒い気候も体験できました。

初めての宿坊でしたが、お坊さんの話が聞けたり様々な体験ができてたいへん心に残るものになりました。朝は雪が降ったようで寒い気候も体験できました。
朝ごはんもシンプルで美味しくて心身が清められるような気分でした。
ひとり旅で初の宿坊ですがとても清々しい気持ちで旅立つことができました。
宿坊から歩いてすぐ奥の院口の一の橋です。ここから2キロの参道にはたくさんの供養塔やお墓が並びます。ここで脱帽して一礼して進みます。
