今年も押し迫ってきましたが今年も毎年恒例となった城博が開幕します。毎年展示や企画が拡大しているのを期待しています。

パシフィコ横浜に到着しました。毎年この時期は福山正治のコンサートも開催されていますがこちらも恒例です。

雨の中でしたが屋外で最初に目を惹いたのは大きなお城のバルーンです。古河城バルーンプロジェクトによる展示です。

 

展示ブースでは全国の各お城の企画展示があって楽しみです。各説明の方と話して説明を聞けるのが楽しいです。

早速目を引くのは津城ブースにある藤堂高虎の甲冑と兜です。彼は190センチで130キロの大男であったと伝わります。

山城の展示がありましたが行きたくてもなかなか訪問できない山奥にある場合が多いです。金山城、岩村城、大和高取城などは来年の楽しみですね。

今年完成した名古屋城本丸御殿は豪華絢爛で素晴らしいとの評判でした。

各ブースには熱心な来場者がたくさん集まっていました。

こちらはお馴染みの真田幸村の甲冑・兜です。NHK大河ドラマによってすっかり浸透しましたね。

こちらは浜松城の家康君と直虎ちゃんです。

家康君の頭にはウナギが乗っています。当たり前かも知れませんが後ろ姿で直虎ちゃんは虎なんだなと確認できました。

こちらは小田原市の特産物である「梅」の実をモチーフにした小田原市のマスコットの梅丸くんです。はじめまして。

姫路お城の女王と姫路城のキャラクターしろまるひめです。

こちらは八王子の観光PRキャラのはっちお~じです。高尾山も天狗をモチーフにしているようで手に八手のうちわを持っています。

こちらはちと違和感がありました。ロボット?と思いましたが豊橋市のマスコットのトヨッキーですね。

今年の特長としてはVRによって現存しない城をバーチャルで視認できるものがありましたね。またはVRによっての戦闘ものです。

まだ行ったことのない城の興味をいただけるのも城博の楽しみです。九戸城は秀吉の奥州仕置最後の地ですね。こちらもぜひ行ってみたいですが二戸に行く機会が欲しいです。

今回最も力が入っていたと感じた明石城のブースです。何といってもこの連結した坤櫓(左)と巽櫓(右)はすごいですね。ぜひ一度実物を見に行きたいです。

こちらは対馬の金田城です。663年、百済が白村江の戦いに敗れたため大陸軍の来襲に備えるために大和朝廷が築城したのだそうで今回の展示で最も古い古代城ですね。対馬はまた秀吉の朝鮮出兵の際にも最前線として使われたそうです。

ステージは時間ごとに楽しい歌やダンスが開催されます。この時間は関ヶ原女子武将隊です。

こちらは津城のご紹介・プレゼンが行われていました。ステージ上には津城キャラクターのシロモチくんです。津藩初代藩主藤堂高虎公が浪人時代に餅屋から受けた恩を忘れないよう藤堂家の旗印を「まるもち3つ」にした逸話から生まれたキャラクターだそうです。

全国のお城にまつわるグルメ御膳も興味をそそります。

城のジオラマコーナーでは全国の模型展示もありました。

こちらは宮下秀樹さんのセンゴク権兵衛の原画展がありました。戸次川の戦いなど仙石秀久の戦い方の描写などがとても参考になったのを思い出しました。

さて帰路につきますが横浜はすっかりクリスマスムードに包まれていました。

美しい歌声やダンスがクリスマスムードを盛り上げてくれていました。

今年もあと数日になりました。今年も全国たくさんの城めぐりに行くことができて良かったです。また来年も城巡りに出かけたいと思います。(28)