亀戸に住んで1年半ですがすっかりお気に入りの街ですが、仕事の都合で亀戸を去ることになってしまいました。残念でたまりまりせんがサラリーマンの虚しさです。ちと早いのですが亀戸の鎮守様に参拝して御礼を述べたいと思います。

亀戸は総武線ですがよく亀有と間違えられることもあります。いつも使っていた総武線の各駅停車です。津田沼にもよく行きましたし以前住んでいた幕張本郷でもこの電車で通いました。

亀戸のシンボルは亀ですが駅前に巨大な三重亀のシンボルがあります。

この亀戸に1年半ですが住みました。生活が馴染んできたのでもっと長く住みたかったですが残念です。

亀戸にはいろいろと面白い店がありましたね。駅のすぐには亀戸餃子がありますが時々食べる機会がありました。いつも行列ができていました。

その先には亀戸ホルモンのお店もありますがこちらもいつも若い人が大行列です。

駅から北にさらに歩いて行くといろいろと名店や名物に出会えます。ここは亀戸大根の升本です。昔から伝わる亀戸大根を蘇らせたお店です。

角には梅屋敷なんてのもありますが、これは江戸時代、亀戸が梅の名所と言われたことの名残です。

亀戸天神に着きましたがこの日は特別な行事は無いため参拝客は少なめです。

何度も来た亀戸天神です。お正月には初詣に、春には梅まつりに、先月も藤祭りに来ています。江戸の庶民の楽しみを一緒に味わうことができました。

一年半でしたがいろいととお世話になりました。来年から初詣にも来れないですからね。

この角度からの風景が最も好きです。広重も絵に描いた太鼓橋です。

歴史と未来の融合ですね。

菅原道真と言えば牛ですね。しっかりと撫で撫でさせていただきました。

亀戸のシンボルの亀さんがのんびりと平和に日向ぼっこしていました。

これから先の未来も我々を見守ってくださいね。(涙)

さて腹が減りましたのであまり食べたことが無いですがこの機会に鰻を食べて帰ろうと思い立って鳥長さんに寄りました。

この日も暑かったのでスタミナが付いて良かったです。

けっこう正月の七福神めぐりは楽しみにしていましたね。

ついでに亀戸の思い出の地を紹介しますと亀戸の歴史でもある亀戸水神です。

かつての低湿原だったこの地に鎮座したのが亀戸水神です。住民の願いを集めていたことでしょう。

東武線には亀戸水神の名の付いた駅もあります。思ったよりも混むのでただのローカル線ではないですね。

さて駅の南側ですが回転寿司のもり一も毎週のように食べました。11時からのランチに並んでいくのも楽しかったです。

線路の沿ったガード下にも面白いお店がたくさんありました。

駅から京葉道路沿いのメインストリート沿いに食べ物やが多く並びますのでよく行きました。

真っすぐ行くと錦糸町、墨田川を越えて秋葉原です。

こちらを行くと平井、新小岩です。

そしてつい寄ってしまう居酒屋のふたご家さんです。夫婦でやられてこの7月で1周年、居心地の良さと料理の味とセンスの良さで大好きなお店でした。

東京に近くて便利なのに江戸の歴史があちこちに残っていて徘徊するのにも楽しい街でした。新しいお店も出来ていますしこれからももっと発展していく街ですね。1年半しか居れなかったことが残念ですが東京に来た際にはまた寄って天神様はじめ街のパワーを頂きたいとおもいます。  お世話になりました! ありがとう!(30)