新橋といえば夜の街・サラリーマンの街ですが、職場が新橋であったので10年以上この街に通っていたので昼も夜も思い入れが深いのです。この度仕事の関係で職場が新橋から離れることになり大変残念な気分です。天気もまずまずなので久々に昼の新橋をうろうろとして思い出を探りたいと思います。

新橋駅のホームからの眺めです。SL広場ですね。出口がいろいろとありますがまずは汐留口を出て散策します。

まず有名なスポットは鉄道歴史展示室(旧新橋停車場)です。新橋と言えば日本の鉄道発祥の地です。

この高速道路の先は新橋とはまた別の世界の銀座ですね。

反対側を見上げます汐留の巨大なビル群が立ち並びます。東京23区へ海風の流入を妨害し東京の気温上昇の原因になっていると報道され勝ちですね。汐留ではなく風留になっているようです。

十年以上通った新橋の駅です。新幹線も通りますのでここでドクターイエローを待ったこともありました。

新橋駅前にあるのはゆりかもめの新橋駅です。この乗り換えに迷う外人さんが多かったです。

汐留の地下通路ですが日テレの看板が目を惹きます。この通路を通って10年以上職場に通いました。この日は休みなので歩いている人は少ないですが平日は大量のサラリーマンが同じ方向を向って闊歩します。

日テレの広告が目を惹きます。JRと浅草線、銀座線、大江戸線、ゆりかもめが乗り入れるので乗り換えの人と道に迷った人が大勢うろうろしています。この通路のおかげで通勤は雨に濡れなくて済みました。

カレッタの焼酎オーソリティさんですが焼酎の品揃えがすごいですね。暇なときに焼酎を眺めるのも楽しかったです。

カレッタの象徴、大きな亀です。時々蒸気を噴き上げます。奥には劇団四季のホールもあります。

日テレテレビタワーです。夏休みなどはイベントで大賑わいしますね。

日テレ前にある像ですがこれはイスですかね?。

駅前ビルには新橋らしい居酒屋とかたくさんあって昼も夜も人気でした。

この日は休みだったので店は閉まっていましたが雰囲気は伝わりますね。うなぎ、もつ鍋、立ち飲み、餃子、カレー、ラーメンなどありました。

いつも行列のさかな亭さんのさしみ定食もよく食べました。最高に美味いんです。

駅の烏森口からの眺めです。飲みに行くときにはここから向かいましたね。

新橋のお店を見守る烏森神社の参道です。

大変お世話になりました烏森神社です。

神社の周りの細い路地はお店だらけです。こういう道にお馴染みができるとすっかり新橋通ですね。

昼間は普通の通りですが夜はネオンやちょうちんで雰囲気がよくなりますね。

新橋3丁目辺りからの汐留の眺めです。日テレビルと汐留シティセンターです。駅の向こうとこちらでは雰囲気が全然違いますから東京五輪の後には再開発されてしまうのでしょうね。

この辺りのお店にも良く出入りしていました。この通りはSLからも遠く穴場の店が多い気がします。

さて帰路に向かう時間に駅に向かった道ですね。昼間はなんと清潔で健全な街でしょう。(笑)

ニュー新橋ビルですがたいへんよく利用しましたね。チケットショップとかマッサージとかも多いのですがレストランの名店も多いのです。このビルも東京五輪の後には再開発で建て替えられるのでしょう。ちと覗いてみます。

いつも行列のできている1階むさしやさんです。ボリューム満点のナポリタンとかオムライスが美味しいです。この日は行列がないので思わず昼をいただいてしまいました。

並んでも食べたくなる懐かしい昔ながらのオムライスです。700円。

地下にはこちらも毎時階段まで行列の牛かつのおか田さんです。30秒揚げのレアの牛かつが名物です。

たくさんあるチケット屋を見て回るのも好きでしたね。

駅の烏森口から出てSL広場へ向かう道です。

SL広場です。テレビのインタビューのメッカですね。よくイベントをやってまして古本市が始まると時間を忘れて読みふけっていました。

ニュー新橋ビルに戻ってきました。再開発であまりにきれいな街になってほしくないですね。チェーン店ばかりのピカピカビルはやめてほしいです。40代からの思い出が詰まっている街なんです。

少しだけ昼間の新橋駅の周りを歩いてみましたが楽しい街ですね。東京の街もオリンピックの前後でまた大きく変わります。楽しみなようで寂しい気もしています。 次は夜編を撮ってみたいと思います。

(31)