さて秋になりましたが毎年この時期には全国のあちこちでウォーキング大会が開催されます。その中から日程が合って興味のある大会には参加してみることにしています。この日は諏訪湖にやってきました。第22回諏訪湖一周ウォークに参加します。

 

上諏訪駅を降りて歩くこと約10分で諏訪湖が見えてきます。絶好のウォーキング日和のようです。湖畔には羊の群れが・・・。

この日は諏訪湖一周(16キロ)と半周コース(8キロ)のウォーキングが選べます。私は一周しても良かったですが遊覧船に乗ってみたかったので半周コースに参加しました。

快晴の空に出発の花火が上がります。いよいよスターです。

9時半から一斉に半周コースのスタートです。

時計と反対方向に歩きますので左側にずっと諏訪湖が見えています。何か所かに遊覧船の乗り場がありました。

おっと、早速見つけましたがさすが諏訪の子供たちは御柱に乗って遊ぶようです。

ひたすら湖畔の歩道を歩いて行きます。

途中白魚漁用の網でしょうか。

天気が良ければこの地点から富士山も見えるようです。そう言えば富士見町という地名もありましたね。

わかさぎ釣り用の船も留まっていました。

高い建物が無いので空が広く感じます。

おや、東京よりは大分早く少し秋の訪れを感じます。葉が色付いてきています。

赤く色付いた木々とコスモスが揺れています。

左側に見える湖の景色はあまり変わらないですが、歩道沿いの木々には色々と変化を感じます。赤い実がなっています。

景色を楽しんで歩いているうちに約1時間半で8キロを完走しました。岡谷太鼓が鳴り響き疲れが飛んで元気が出ました。

ここからは楽しみにしてた遊覧船で湖を突っ切って出発地点に戻ります。白鳥の遊覧船がお洒落ですね。

デッキからの眺めはこんな感じです。広重の錦絵のようです。(笑)

途中別の遊覧船とすれ違います。

白鳥の他に亀の遊覧船も走っていました。

おや、諏訪湖でも水陸両用船が走っていました。

約30分で出発地点の湖畔公園に戻ってきました。イルカの遊覧船もあるようです。

最後にゴールをくぐって見事に完走です。8キロを走完走しました。

さて諏訪はそばが名物です。腹も減ったので近所の人気の蕎麦屋さんで昼食です。

ちょうど新そばが出始めたとのことでざるでいただきます。とろろそばにしましたが後で名物の諏訪湖のワカサギの天ぷらも頼めば良かったと後悔しました。

さて楽しみはこれでけではありません。諏訪湖の近くに続100名城に登録された名城があるとのことで歩いて見に行きます。

諏訪高島城と呼ばれますが、約400年前の豊臣秀吉の時代に諏訪氏の居城でした。その頃この城のあたりまで諏訪湖が来ていたようで、湖城とか浮き城とか呼ばれていたようです。

解説板が分かりやすいですが明治になってから天守閣は解体されたため、現在の天守閣は昭和45年に再建されたものです。

近くで見るとその風格といい色合いといいなかなか名城ではないでしょうか。

天守からの眺めです。諏訪湖もすぐ近くに見えています。

諏訪湖と反対側には小高い山が迫っています。この辺りは盆地の様な形状になっていますね。

風格のある冠木門です。

この位置からがビュースポットだそうです。冠木橋と天守閣ですが確かに雰囲気がありますね。

駅に戻る途中には片倉館という古い洋館が立っていました。製糸業界の興隆期に建てられた国の重要文化財の建物です。

大理石つくりの千人風呂が名物だそうです。時間があれば寄ってみたかったですが・・・。

実はこのウォーキング大会の参加者には500円の風呂券が付いており上諏訪温泉の有名旅館でも500円で入浴することができます。駅の近くには大規模旅館が立ち並んでいますが今回は浜の湯さんに入浴させてもらいました。汗を全部流して着替えして超サッパリしました。

 

さてこれから帰るとします。上諏訪駅まで戻ってきました。

ホームには機関車が停まっていました。

さすがに温泉の街ですね、ホームにも足湯があるのにびっくりしました。

ということで諏訪の方々たいへんお世話になりました。短い時間でしたが快晴の下たっぷりと汗を流して、美味い蕎麦を食べ、温泉に浸かってのんびりできました。感謝です。