私千葉在住ですが、東京の下町は知ってそうで知らない、行けそうで行ってないと感じてますので、テレビでも散歩番組流行の折、私もちょっと出かけてみることにしました。
まずは全く降りたことのない鶯谷駅から知られざるパワースポットを巡ります。
鶯谷駅から歩いて10分、小野照崎神社です。芸能学問のご利益があり、芸能人の方も多く参ると聞いています。渥美清さんが願かけたことが有名ですね。
境内には珍しい富士山の溶岩で作られた富士塚があります。富士山信仰の象徴ですが、江戸時代に作られた高さ6メートルの富士山を拝むことができます。
東京下町八神社福めぐりというのもあります。今日もいくつかを回ります。
商売繁盛のパワースポット、酉の市の鷲神社です。台東区の循環バス「めぐりん」に乗っていけばうまく回ることができます。
境内ではなでおかめをなでることで運気上昇が図れます。金運は鼻をなでると良いと言われています。
土地勘は無かったのですが、ここは吉原のど真ん中で吉原大門をくぐることになりました。昼間から何人かに客引きされましたね。
近くには吉原遊郭の名所跡の見返り柳があります。遊び帰りの客がこのあたりで遊郭を後ろ髪を引かれて振り返ったことからこの名がついたと言われています。
そして浅草の超有名なパワースポットの今戸神社です。ここは夫婦円満、恋愛成就ということで若い女性に大人気ですね。
絵馬がたくさん掲げられてますが、円満の願ということで丸型の絵馬になっています。
その後は定番の浅草寺へお参りしましたが、仲見世も正月の雰囲気いっぱいです。
浅草寺のお隣の浅草神社にも参拝いたします。
さて日は変わりますが、最近の人気散歩スポットである谷根千を歩きました。当日は大雪でしたが最近注目な谷中銀座の入口の様子です。
夕やけだんだんと呼ばれている商店街の名所です。夕焼けがきれいに見えるスポットです。
谷中銀座商店街を抜けて雪の残る根津神社にお参りしました。
現存する江戸の神社建築では最大規模を誇る神社です。
また別の日ですが、日本橋から人形町をぶらぶら散歩しました。
人形町へ歩く前にたいめい軒を覗いてみましたが相変わらず長蛇の列ができていました。
人形町の街のモニュメントですが弁慶像を見つけました。
人形町の街に建つからくり時計の櫓です。
もうひとつ発見しました。
人形町の超有名店玉ひでにも長蛇です。ランチでも一度行きたいのですが平日が狙い目なんでしょうね。
近くの水天宮の参詣客に人気の甘酒屋があったことから人形町通りから明治座にかけて、甘酒横丁と呼ばれる通りがあります。人形焼きなどいろいろなお店が出ています。
水天宮は現在社殿の建替え工事中のため、明治座前の仮宮に移られています。こちらは安産祈願ですが子供の成長を祈願いたしました。
ということで本当にぶらぶらとしましたが、江戸の文化が確実に残っており楽しむことができました。
(32)