東京から大阪に松竹歌舞伎の鑑賞に行きました。今回の移動は夜行バスを使ってみました。大阪なんば久々でしたので少しぶらぶらなんばを回ってみました。(2009年)
東京から夜行バスでなんばにつきました。東京人から見ると道頓堀は派手派手広告のテーマパークですね。 おなじみグリコの広告です。
謎のタコです。
ドンキホーテもこの目立ちたがり屋広告です。
まだ朝早かったので歩く人は少ないですが、大阪らしい店並が並びます。
通天閣へ向かう道筋です。ビリケンや串揚げが大阪の名物ですね。
なぜか大阪の広告は東京のものと大きく雰囲気が違いますね。
うーん、説明は無理ですね。東京には絶対ないですね。
まだありますハデハデ広告です。
カールおじさんもいました。
ビリケンさんがあちこちに登場するのがなんばですね。
通天閣が見えてきました。まだ早かったので少し周りをうろうろしてみます。
ようやく通天閣に向かう道筋です。
ようやく通天閣に登ることができました。良い眺めです。
通天閣からの眺めです。
通天閣と言えば・・。
いましたいました。ビリケン様です。
みなビリケンさんの足をなでています。
ビリケンさんの由来を書いていますが、なんとビリケンさんて日本の神様ではなくてアメリカの神様だったのですね。
途中えべっさんで有名な今宮戎神社にお詣りすることにします。最寄駅は南海電鉄の今宮戎駅です。
今宮戎神社は十日戎やえべっさんで有名ですね。
商売繁盛の神様ですから大阪では大変なご利益があるでしょう。
創建は聖徳太子の頃に遡ると言われます。たいへん歴史のある神社です。しっかりお詣りいたしました。
また近くにある大国主神社にも参拝しました。
大阪七福神の1つで江戸時代に出雲大社から勧請された神社です。
それでは松竹劇場に歌舞伎を見に行きます。わざわざ東京から見に来たのは玉三郎の女殺し油地獄を見たかったからです。
劇場前は人でいっぱいです。
壁画がたいへん印象的でした。
大阪にある新歌舞伎座です。(2009年閉館) 名前は歌舞伎座ですが歌舞伎の上演は行っていない歌舞伎座でした。
帰りはなんば駅で南海ラピートに会うことができました。
丸窓がおしゃれなラピート号です。
本当に大阪は年に一度行くかというくらいなんですが、今回歌舞伎を口実に行くことができましが、たくさんの派手派手広告に癒された感じがします。(30)