年末の忘年会に伊豆を訪れました際に、源頼朝や政子の史跡に足を運びました。伊豆長岡は源頼朝が流されて日々をおくった場所で史跡も残っているようでした。(2012)
まずは韮山駅から近くの蛭ケ小島です。頼朝が流罪になり20年を過ごした場所と言われています。公園には頼朝と北条政子の像が建っていました。(富士山を眺めて)
韮山市の願成就院です。吾妻鏡よると北条時政が頼朝の奥州征伐の戦勝祈願し建立したとのこと。繁栄時には平泉の毛越寺を模した大伽藍があったらしいです。近くには政子産湯の井戸もあります。
現在のお寺の裏手の方に確かに願成就院の伽藍跡地の碑が建っています。国の史跡となっています。
しかし驚くなかれ、お祀りされている阿弥陀如来像など現存する5体の仏様は胎内から出てきた銘札により、運慶作であることが判明し国宝に指定されました。間近に見れて本当に素晴らしい宝です。
願成就寺縁起が書かれています。
伊豆長岡駅です。温泉があるせいかバスも来て活気がありました。
伊豆の国パノラマパークです、ロープウェイで山頂を目指します。
山頂駅ですが割としっかりしたロープウェイですね。
天気も良かったので伊豆の国市のかつらぎ山に登りました。ロープウェイの伊豆の国パノラマパークですが富士山を眺めながら足湯を楽しむことができます。
山頂からの眺めですが、富士山と駿河湾の眺めが本当にきれいです。
雲が流れてしまうと富士山がきれいに顔を出します。素晴らしいですね。
淡島がきれいに見えます。
山頂近くには頼朝公のブロンズ像もありました。
頂上の展望台は広々として冷たい風が心地よいですね。
伊豆の国パノラマパークの山麓駅へ降りていきます。
伊豆半島は温泉の宝庫です。旅の疲れを癒しに伊豆長岡温泉の共同大衆湯に入りました。300円ですが泉質も素晴らしく、肌がスベスベになる感じがありました。
湯河原の駅にやってきました。
湯河原駅の前には、源頼朝を助けた土肥実平と妻の夫婦像が建っていました。
あまり知られていない武将ですから解説を載せておきます。
三島駅近くの三嶋大社にも立ち寄りました。 ここも頼朝が挙兵の成功を祈願しその後の鎌倉幕府にも手厚い保護をうけるなど頼朝・政子と関係の深い神社です。
本殿にお参りしました。境内には頼朝・政子が参拝の際に腰掛けて休息したと言われる腰掛石や、政子がことの他信仰した厳島神社などもあります。
境内が広く歴史を感じる建物が見えます。
古くからこの地方の武家や民衆の心の拠り所となってきたのでしょう。歴史を感じます。
三島神社の前にはウナギ屋がありましたが三島の名物は確かにウナギですね。
帰路芦ノ湖を遠目に箱根神社を見ることができました。ここも頼朝に崇拝され逃亡中に身を隠したり、政子の安産祈願をするなど頼朝との関係が強いパワースポットです。
小田原駅から少し離れた石垣山の一夜城公園にも立ち寄りました。これは豊臣秀吉の時代ですが、ハイキングコースになっているようで多くの市民が訪れていました。
本日は湯河原の温泉旅館に宿泊いたしました。料理と屋上の露天風呂のお風呂がお気に入りです。
朝早くに屋上の露天風呂に入りながら見る朝日が美しかったです。
朝日が上がり明るくなってきて回りが良くみえてきました。湯河原は海あり山ありの温泉であることが良くわかります。
年末の忙しい時期でしたが天気も良く富士山もきれいで心が晴れました。さらに伊豆の温泉にもいることができ今年の疲れやストレスを一掃することができました。
(30)