伊豆諸島ウォークという健康イベントで大島を訪問することになりました。初めての大島でしたがその荒々しい景観の海沿いの絶景を楽しみながらウォーキングすることができました。大島は人口約8300人の小さな島ですが東京から簡単に行けることもあり人気です。(2014/12)
伊豆大島へ行き方はいろいろありますが、今回は金曜日の夜出て朝に島に着く客船で向かいます。会社を出てからそのまま竹芝に向かいます。夜の竹芝のフェリーターミナルですが出航1時間前(21:00)でしたのでまだ閑散としています。
竹芝から見える東京の夜景がとてもきれいです。
客船の2等船室和室でしたのでご覧のようにごろ寝してほとんど寝てすごします。
伊豆諸島を回る客船はサーファーをたくさん乗せているようで、サーフボード置き場がありました。
船は横浜港に寄りましたが、ランドマークなど横浜の夜景も美しいです。
横浜港の大桟橋には大きな客船が停泊していました。ネットで調べてみますとこの日はコスタ・アトランチカという客船でプサンからのチャーター便でした。船は出航後すぐに消灯になりますので就寝することにします。
朝5時半頃電気がつききまして起床ですが、6時まだ真っ暗な伊豆大島、岡田港に入港します。この日は波浪警報で波が高く、なかなか接岸できないほどの荒波でした。客船は大きいのでほとんど揺れは感じませんでした。
竹芝から乗ってきたさるびあ号です。全長120m、4,973トン。旅客定員は816名とのことでした。
6時半ごろやっと夜が明けてきました。大島の岡田港ターミナルです。2階に休憩所の畳部屋があります。
伊豆大島は一周約50キロの小さい島ですから車なら2時間もあれば回れますね。今回は10キロ歩破しますので、島の5分の1を歩いたことになります。
ターミナル1階のお土産屋を覗くとあした葉を原料としたお茶やそばなどが人気の様です。私も健康のためにあしたば茶を買いました。
朝は天気が良く岡田港から富士山がきれいに見えています。熱海から約50キロとのことなので富士山もきれいに見えるほどの近さですね。
東京や横浜、各島をつなぐ高速ジェット船が入ってきました。このジェット船は水中翼で浮き上がって航行するということで水の抵抗を減らし揺れずに速く走れるということです。
この日は岡田港から元町港へ10キロの道をウォーキングするイベントですが、岡田港で出発式が行われました。
地元の子供たちによる力強い太鼓におくられ出発します。

島の北東部は黒い岩肌が現れて荒々しい景観です。

海は波が荒々しいですが水はきれいです。海の向こうには伊豆半島が見えています。

サンセットパームラインですが美しい海岸線に道路が続きます。まるで沖縄の様な風景です。

海の眺めを楽しみながらウォーキングやサイクリングなどが楽しめます。

岡田港から元町港まで10キロのコースですが、後半の5キロはこのような景観です。


こちらは元町港ですが、風向きによってはこちらに船が着くこともあるそうです。 とにかく風も強いし波も強い島の気候はなかなか大変ですね。
路線バスで元町港から岡田港に戻ってきましたが、港にはさるびあ号が停まっていましたがちょうどジェット船『愛』が到着するところです。昨日と違って波が静かです。
これからこの『愛』に乗って久里浜港に向かいます。
初めて乗ったジェット船ですが、この日は波も静かで全く揺れなかったです。途中から翼走状態になり水面から浮いて走っているとのことで快適な走行でした。
ジェット船は快適な走行で約1時間後に久里浜港に到着しました。客船でのんびり行くのも良いですしジェット船で快適に行くのも良いです。
朝着いて午後に帰るという本当にウォーキングだけの滞在になってしまいましたが次回はもっと楽しみに来たいですね。食べ物も美味しそうですし自然が雄大で民宿とか泊まりたいですね。今回のウォーキングでたいへんお世話になりました。近くで近い島というのがよく分かりましたのでまた来ます。
(31)