滋賀県大津市に行きました。近江の国は国宝や重要文化財まど歴史遺産の宝庫です。湖南の名刹を回ります。
大津市内ですが、道の中央を路面電車ならぬ普通の電車が走る光景が珍しいです。
まずは京阪電車で石山寺へ向かいます。電車がカラフルですね。
石山寺駅から歩いて10分石山寺へ着きました。
紫式部ゆかりのお寺にお参りします。
修学旅行生もたくさん来ています。
本堂は古く歴史を感じさせます。
目の前に瀬田川が広がり、心地よい風が吹いています。
いったん浜大津に戻りますと、琵琶湖開きの式典が行われており、遊覧船の運航が始まっていました。
ミシガンという珍しい外輪船タイプの遊覧船が出航していきます。
これから琵琶湖にも春がやってきますね。
他にも変わった船が走り回っています。
浜大津駅前にぽつんと大津城跡碑があります。大津城は関ケ原の戦で、京極高次が関ヶ原に向かう毛利の大軍を食い止めて時間稼ぎをしたことで有名ですね。琵琶湖周辺は戦国時代の遺跡が大変多いので歴史好きにはたまりませんね。
さて今度は京阪電車三井寺駅から歩いて10分、三井寺にお参りします。
国宝の金堂です。桃山建築の歴史を感じます。
三重塔です。(重要文化財)
有名な三井の晩鐘です。(重要文化財)
古くから形の平等院、銘の神護寺とともに、音の三井寺として日本の三名山のひとつに数えられて入るとのことです。
弁慶の引き摺った跡がついた鐘です。弁慶はそんな怪力だったということでしょうね。
それではいよいよ比叡山延暦寺を目指すことにします。ケーブル坂本から延暦寺をめざし登っていきます。
新しい筐体のケーブルカーです。
ケーブルカーが離合します。
比叡山延暦寺に入りますが境内は広くこの地区は東塔になります。今回は根本中堂にお参りします。
延暦寺の根本中堂にお参りします。中の撮影はできませんがお参りしただけで心が洗われる気がしました。
東塔の大講堂です。
東北地区の復興を祈り、大講堂の平和の鐘を突かせていただきました。
今回は時間もなくあまりに広い境内を回ることはとてもできず、根本中堂でお参りができただけで戻ることにします。心が洗われて明日からの力を頂いた気がします。
(30)