ラジオビジネス英語2022年10月19日 | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

テーマ:

どうも。

 

さっそく行きます。

 

Lesson 12 自分のチームへの別れのあいさつ

 

Let's learn how to write e-mails in English together.

 

 

STEP 1 TODAY'S EMAIL

1. 英語で人事異動のあいさつメールを書くことは3年前には考えられなかった。合併でダイバーシティが進もうとしている。変化を受け入れれば違う景色が見えてくる。

 

2. 一緒に仕事ができたことを光栄に思う。みんなのスキルと献身でパンデミックを乗り越えることができた。

 

3. また一緒に仕事をするのを楽しみにしている。

 

さあみなさんならどのように書くでしょうか?

 

管理職として部下を鼓舞するにはどんな一言が刺さるのか?

部下に対する感謝の気持ちをどう表現したらいいでしょうか?

 

こうしたことを意識しながら英文メールの一例を見ていきましょう。

 

Okay, let's take a look at today's email!

 

 

Subject: Thank you

 

Dear colleagues

 

Today will be my last day in this department.

 

Three years ago, I could not have imagined that I would be writing a farewell email to my colleagues in English. But here I am communicating with team members from all around the world. The merger is making our office here in Tokyo more diverse by the day, and if I continue to embrace this change, I'm sure our future will be full of promise.

 

It has been my privilege to work with you all. Your incredible skills and commitment made it possible for us to survive the difficult period of this pandemic. And I'm truly grateful for that.

I look forward to working with you again one day, and until then, I wish you all the best of luck!

 

Regards

 

Kana

 

 

件名: お礼

 

同僚のみなさん

 

今日がこの部署での最後の1日となります。

 

3年前には、英語で同僚にお別れのメールを書くことになるとは想像もできませんでした。しかしわたしはここで世界各地のチームメンバーとコミュニケーションをとっています。合併によって、ここ東京のオフィスは、日に日に多様化しています。ひきつづきこの変化を受け入れていけば、今までとは違う景色が見えてくるはずです。

 

みなさんと一緒に仕事ができたことを光栄に思っています。みなさんのすばらしいスキルと献身によってパンデミックという困難な時期を乗り越えられたことに、心から感謝しています。

 

またいつか一緒に仕事ができることを楽しみにしています。そのときまで、みなさんの活躍を祈っています!

 

カナ

 

 

could not have imagined

これは「想像しようとしてもできなかった」というニュアンスですね。想定外だったときに使うフレーズです。

 

 

if I continue to embrace this change, I'm sure our future will be full of promise.

embraceは愛情を込めて抱擁する。つまり自分の中に抱き込む感じで、新しいものを受け入れるという意味です。変化を伴う場面でよく使われます。

 

今までとは違う景色が見えてくる。直訳するとピンとこない可能性があります。I'm sure our future will be full of promise.「私は私たちの未来はきっと約束されたものになると確信している」といったほうが自然な流れですね。 部下を鼓舞するには、やはり前向きなトーンであることが重要ですね。これは世界共通ではないでしょうか?

 

 

Your incredible skills and commitment made it possible for us to survive the difficult period of this pandemic.

これは二つ目のポイントです。 incredible skills and commitment の incredible は「信じられない」という意味ですが、「信じられないほどすばらしい」というニュアンスがあります。ちょっと大げさな感じがしますが、褒めるときは思いっきり褒めていいと思います。

 

 

I'm truly grateful for that.

truly「本当に、こころから」を加えることによって、深い感謝の気持ちを表現することができます。感謝の気持ちは率直に述べるのが一番ですね。

 

 

I look forward to working with you again one day.

look forward to ~ がまた使われています。使い勝手のいい表現ですね。

 

 

SHADOWING

 

今や英文メールは会話調の文体で書かれるようになっています。実際に声に出して読んでみることで、メールを書くときだけでなく、電話やミーティングでの発信力アップにもつながります。ジェニーさんの英語を聴きながら、影のように付いて音読しましょう。テキストは見ずにやってみましょう。

 

 

STEP 2 David's Reply

 

eメールは送って終わり、もらって終わりではなく、必ずと言っていいほどやり取りが行われます。カナが送ったメールに対して部下のデビッドから返事が来ました。デビッドはカナからの別れのメールに対してどんな風に答えているか注意して聞いてみましょう。

 

Now let's take look at David's reply.

 

 

Hi Kana-san

 

The day I dreaded has come. But congratulations on your next step!

 

When I first started here, I didn't think I would learn as much as I have. The things you taught me about Japanese business practices and how to communicate with my Japanese colleagues helped me considerably in getting used to my current environment. For that, I'm truly grateful.

 

I'll miss working for you. Goodbyes are always bittersweet, but I hope we can keep in touch.

 

Wishing you the best!

 

David

 

デビットからの返事みなさんはどんな印象を持ったでしょうか?寂しさと相手の前途を祝福する気持ちを率直に表現していますね。寂しさは The day I dreaded has come. それと I'll miss working for you. の部分ですね。喜びはcongratulationsの部分ですね。同時に感謝の気持ちを具体的に述べています。 things you taught me about と具体例を挙げながら何に対して感謝しているかをはっきり示しています。

 

 

カナさん

 

わたしが恐れていた日が来てしまいました。でも次のステップに進まれるとのこと、おめでとうございます!

 

入社たばかりのころは、これほど多くのことを学べるとは思っていませんでした。日本のビジネス慣習や日本人の同僚とのコミュニケーションのとり方について教えていただいたことは、今の新しい環境に慣れるためにおおいに役立ちました。そのことに心から感謝しています。

 

あなたのもとで働けなくなるのは寂しいです。別れはいつでもほろ苦いものです。別れはいつでもほろ苦いものですが、これからも連絡を取り合えることを願っています。

 

今後のご活躍をお祈りして。

 

デビッド

 

 

 

 

 

STEP 3 Kana's reply

今度はデビッドに対してカナが返信をします。ここではメールに書きたいものを日本語から英語にかえてみましょう。カナはメッセージのお礼と、これまでの感謝の気持ちをメールで書こうと考えています。そして最後に次のような。前向きな一言で締めようと考えています。英語ではどのように表現すればいいでしょうか?

 

問題: また一緒に働くときが来ることを願っています。

 

解答例: I hope we will have the chance to work together again in the future.

 

文字通り、一緒に働くことを願うという意味の文です。オーソドックスな言い方ですね。

 

この他にこんな表現をすることもできます。

 

I hope our paths will cross again.

 

pathは「小道」ですから、ここでは「歩む道」「進路」ということで、「仕事上のキャリア」を指しています。歩む道が交わる、つまり一緒に仕事をするときが来るっていうことですね。とても素敵なフレーズです。

 

では、ここでカナはデビッドにどのようなメールを書いたか見てみましょう。

 

Hi David

 

Thank you for your kind words.

 

You are where you are today because of your own efforts.

 

When you first joined us, you worked very hard to fit in and were generous in sharing your skills with the rest of team, which I think has helped to build trust between members.

 

This merger is a great opportunity for you to make the leap you deserve. Good luck to you!

 

I hope we will have the chance to work together again in the future.

 

Regards

 

Kana

 

 

デビッドさん

 

温かいお言葉、ありがとうございます。

 

いまのあなたがあるのはあなた自身の努力の賜物です。入社したころ、周りに溶け込もうと一生懸命でしたし、自分のスキルをほかのチームメンバーと惜しみなくシェアしたことがチームメンバーとの信頼関係の構築に役立ったのだと思います。

 

この合併はあなたにふさわしい飛躍をするための絶好のチャンスです。頑張ってください!

 

また一緒に働くときが来ることを願っています。

 

カナ

 

 

カナは部下に対して具体的な言葉で励ましていましたね。

 

今日は同僚全員に、お別れのあいさつをするメールを取り上げました。自分の気持ちをどう伝えるか、お分かりいただけたかと思います。みなさんも移動のときには是非ヒントにしてみてください。一緒にメールを書く力を養っていきましょう。

 

 

それでは、別れのときに同僚に贈る一言について覚えておきたいフレーズをいくつか紹介します。

 

I remember my first day here like it was only yesterday.

ここでの最初の日が、つい昨日のことのように思い出されます。

 

only yesterdayこれは使えそうな文ですね。

 

 

You are a fabulous team, and it has been an absolute delight to work with you.

みなさんはすばらしいチームです。みなさんと一緒に仕事ができたことを心から嬉しく思います。

 

fabulous、absoluteといった形容詞が文を引き立てていますね。

 

 

Whatever your paths take you, I wish you great success and good fortune.

どのような道を歩んだとしても、成功と幸運を祈っています。

 

Whatever your paths take youは、「あなたの道があなたはどこに連れて行ったとしても」という言い方です。素敵なフレーズですね。