ラジオ英会話2019年9月25日放送分から | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

テーマ:

どうも。

 

さっそく行きます。

 

OPENING

Rosa: Chris. I insist you go first today.

 

Chris: Okay. Well. Hi, everyone. My name is Chris Mcvay. Today, we have a very challenging program. But I’m sure you relish challenges, right?

 

Rosa: Hey, everyone. Rosa Akino here. Let's assert ourselves today.

 

 

Lesson 118 主張する:レベル2動詞 insistclaimassert

 

[KEY SENTENCE]

I insisted that it was the right thing to do.

 

DIALOGUE

 

久しぶりに会った友人同士のキースとマリリン。キースは最近不動産会社を始めたという。

 

Keith: It's so good to see you again, Marilyn. How have you been?

 

Marilyn: Very well. Thanks, Keith. How about you?

 

Keith: Can't complain. Actually, I've just started my own real estate company.

 

Marilyn: That sounds great, but very challenging.

 

Keith: Yes, it's not easy, but I relish such a challenge.

 

Marilyn: Was it tough to persuade your wife?

 

Keith: Well, she was naturally nervous, but I insisted that it was the right thing to do.

 

Marilyn: So now she supports you.

 

Keith: Absolutely.

 

また会えて良かったよ、マリリン。元気だったかい?

とても元気よ。ありがとう、キース。あなたはどう?

順調だよ。実は、僕は自分の不動産会社を始めたばかりなんだ。

それはすばらしいことだけど、とても大変そうね。

ああ、楽じゃないけど、僕はそうした挑戦を楽しんでいるんだ。

奥さんを説得するのは大変だった?

そうだね、彼女は当然ながら心配していたけれど、僕はそうするのが正しい選択だと言い張ったんだ。

それで、今、奥さんはあなたを支えてくれているのね。

もちろんさ。

 

 

WORDS AND PHRASES

It's so good to see you again

[ここでの「see」は「見る」ではなくて「会う」という意味で使われています。久しぶりに会った友達に、「また、会えてうれしいよ!」と言いたい時にはIt's good to see you (again).と言って、お互いの再会を喜びましょう。- 元気だったか?/「what’s up」「It’s good to see you」の意味 | 海外ドラマで学ぶ英会話]

 

Can't complain.

[仕事や生活において「文句なし」と返答をしたい時に使える表現が「I can't complain.」です。物事が全て順調にいっている意味合いが込められています。日常会話では「I」を省いて、「Can't complain」と言う人も多いです。- バラエティー豊富な「How are you?」への返答フレーズ集 | 英語学習サイト:Hapa 英会話]

 

Actually, I've just started my own real estate company.

Actuallyは相手が驚くような、相手の予想と少し異なったことを「実はですね」と話題に持ち込むフレーズ。

 

real estate 不動産

 

That sounds great, but very challenging.

challengingは「やりがいのある」

 

I relish such a challenge.

relish「楽しむ」。もともとは「味わう」。口に含んで味を楽しむ雰囲気の単語。

 

relish a challenge

難題[難問]に喜んで取り組む - 英辞郎 on the WEB

 

it was the right thing to do.

[難しい選択だったときや自分の選んだことが正しかったかどうかよく分からないときなどに、「It was the right thing to do.(あれは正しい行為だった)」と励まされることが多いです。もしくは、自分に言い聞かせたりなど。「the right thing to do」は「正しい選択・正しい行為」という意味です。- (その選択は)あれで正解だったんだよ。 - It was the right thing to do. | ニック式英会話]

 

Absolutely

100パーセントを意味する単語。非常に強い強調が置かれた単語。

 

Chris: Well, we don't insist that you use our textbook. But we highly recommend it.

Rosa: Absolutely!

 

 

CHECK YOUR GRAMMAR!

How have you been?

元気だったかい?

 

大西「皆さんは「元気ですか」のHow are you?はご存じですね?How have you been? はしばらく会っていなかった人に使う挨拶の言葉です。現在完了形のイメージは、「現在に迫ってくる」この文で話し手の視線は、前回あった時から現在に向かっており、その間の様子を尋ねているんです」

 

 

Was it tough to persuade your wife?

奥さんを説得するのは大変だった?

 

大西it toの形。しっかりと使えていますか?itは「指す」単語ではなく「受ける」単語です。この形は、頭に浮かんだ状況をまずitで受けて、とにかくWas it tough (大変でしたか)で文を始めてしまいます。それだけでは何が大変なのかよくわからないので、急いでto persuade your wife (奥さんを説得するのが、ね)と説明を加えていきます。とにかくitで文を始めてしまうのがコツです」

 

 

BUILD UP YOUR VOCABULARY

I insisted that it was the right thing to do.

僕はそうするのが正しい選択だと言い張ったんだ。

 

ゴガクルの解説より:「insist のイメージは「ここから出ないよ」。この動詞は「in(=upon)+sist(立つ):上に立って動かない」という語源を持っているのです。「自分の考えは変えないよ」といった頑固な強い主張がこの単語の持ち味なのです。ここでも「言い張る」と訳しておきました」 http://gogakuru.com/english/phrase/240113

 

claim

大西「これも重要動詞ですね。日本語では「クレームをつける」など、不満・文句の意味で使われていますが、英語にそうした使い方はありません」

 

Onishi: So in Japanese, we use "kureimu" in the sense of complain. But English "claim" is a bit different, isn't it?

 

Rosa: It's quite different actually.

 

Chris: Absolutely.

 

大西「この単語のイメージは「叫ぶ」です。「私は正しい、私には手に入れる権利がある」と叫んでいる感触を持っている動詞なんです」

 

She claimed that she was innocent.

彼女は自分が無実だと主張した。

 

この文からは、彼女の「自分は正しい」が感じられる

 

大西claim証拠や理由は置いてけぼりになりがちです。「叫んでいる」だけですからね」

 

You should be able to claim expenses for entertaining your foreign clients.

外国人のお客さんをもてなした経費は請求出来るはずだよ。

 

claim: (経費を)請求する

この場合の経費は「当然手に入れる権利があるから」claim

 

Passengers on flight 203 from Istanbul may claim their baggage at carousel No.4.

イスタンブールから203便でお越しのお客様は4番の回転台で荷物をお受け取りになれます。

 

預けていた荷物の返却なので当然権利がありclaimが使われている

 

assert

大西「この動詞は、おくせず明瞭にしっかりと意見を言う、そこにポイントがあるわけです」

 

The leadership camp taught me to assert myself more.

そのリーダーシップ研修は、私にもっと自己主張することを教えてくれた。

 

Onishi: So, this word doesn't have a negative image, right?

 

Chris: Not at all. It means, you know, have the confidence to really express yourself, express your own opinion.

 

Rosa: That's right. So it's not really connected to words like "aggressive" or "stubborn" which are negative.

 

非常にポジティブな単語。「頑固」とか「自己中心的」とか「押しつけがましい」といったイメージは持たない。はっきりと自分の主張を述べる非常に好ましい態度を表す動詞

 

[発音練習] I insisted that it was the right thing to do.

 

 

EXPRESS YOURSELF IN ENGLISH!

1.

日本語: 彼女は割り勘にしようと言い張った。

 

ヒント: 割り勘 go Dutch

 

解答例: She insisted on going Dutch.

 

insistと相性のいい前置詞はon。その主張の「上に」立って決してそこから譲らないから。

 

[発音練習] She insisted on going Dutch. 

 

 

2.

日本語: その女性は自分が強盗にあったと主張した。

 

ヒント: 強盗にあった: robを使って

 

解答例: The woman claimed that she had been robbed.

 

「主張する」のclaimrobは「強奪する」

had been robbedと過去完了形が使われていたことに注意。claimedの時点よりも前に強盗にあったことが明確されている

 

[発音練習] The woman claimed that she had been robbed.

 

 

3.

日本語: たいへん多くの女性が自らの権利を主張しているのを見ると勇気づけられる。

 

ヒント: 勇気づけられる encouraging / 権利 rights

 

解答例: It's encouraging to see so many women asserting their rights.

 

assertという動詞が選ばれ、はっきりとした主張が感じられる文。so many womenを動詞ing形で説明する形でこの動詞が使われている

文全体はit toの形。it's encouraging (それは勇気づけられる/励ましになる)と文を始めてしまう。そしてitの内容をtoで展開

 

[発音練習] It's encouraging to see so many women asserting their rights.

 

 

ENDING

Onishi: You know, I'm thinking of going for lunch after this.

 

Chris: Hmm. Good idea. Rosa, maybe we could join Ohnishi sensei, huh?

 

Rosa: Yeah! As long as it's on you, sensei.

 

Onishi: No. I insist on going Dutch!

 

Chris: Well, uh...

 

Rosa: We'll see you next time then.

 

Chris: Have a nice lunch. Enjoy! Bye.