ひらめき1585年、約2年の年月を費やし、

秀吉の大阪城の本丸が完成しました。

戦国時代の城は、山の頂などに作られる山城が多かったですね。

戦うための城でしたから。

世の中が安定すると、政治や商業のため、

交通の便のいい平地に造られるようになりました。

 

 
【大阪城天守閣】
(豊臣秀吉築城の大阪城天守閣は、1615年、大坂夏の陣で天守閣も焼失。

徳川時代に再建されたものの、1665年落雷によって再び焼失。

現在の天守閣は昭和6年(1931)、市長の呼びかけで市民らの寄付により建造されたそうです。

地上55m、5層8階。屋根のしゃちほこ、勾欄下の虎など、秀吉の天守閣を再現したのでしょう。

権威の象徴のような絢爛豪華な黄金の装飾、凄い!びっくり

 

秀吉は、朝廷から関白、太政大臣に任ぜられ(秀吉は、天皇にも人たらしだった・・!?)
豊臣の姓をたまわり、豊臣秀吉になりました。
関白となって国政を行うようになった秀吉は、
「惣無事令」を全国各地の大名に発しました。
大名間の私的な領土紛争を禁止するもので、
世の中の争いを無くす事が目的の政策でした。
 
秀吉は徳川家康に上洛を求めましたが、家康は承諾せず、
そこで秀吉は、妹の朝日姫を家康に嫁がせ、
さらには母である大政所を人質として送りました。
家康は上洛を承諾し、実質、秀吉の臣下となったのでした。
 

うお座  うお座  うお座  うお座  うお座

秀吉、全国統一へ

1587年、九州平定

九州では、大友氏と島津氏の争いが続いていた。

停戦の命に従わなかった島津氏征討のため、

秀吉は弟の秀長と共に自ら出陣し、島津義久は敗れ九州平定を終えた。

 

バテレン追放令

秀吉は、キリシタン大名が多かった九州で、

その信仰を目の当たりにした。長崎のキリシタン大名の大村純忠が、

勝手にバテレンに寄進した領地があることを知る。

さらにキリシタンたちは寺社仏閣を破壊したり、

領民に改宗を強制したり、人々を奴隷として海外に輸出していた。

(これは、ゆるせん!ムキー

秀吉は、キリスト教は日本にとって危険な宗教であると判断し、

バテレン追放令を発布。

イエズス会に寄進されてた領地を没収、日本人奴隷の売買を禁止した。

宣教師によるキリスト教の布教を禁止した秀吉だったが、
南蛮貿易そのものは、中止せずに続けた。
 

1588年、後陽成天皇が聚楽第を訪れる。

(聚楽第は関白になった秀吉が、政庁兼邸宅として1586年~翌1587年に建立した。

九州攻めから戻ってから、さっそく聚楽第で政務を行った。)

後陽成天皇の聚楽第行幸(天皇の外出)に集まった大名たちに、

「関白秀吉の命(めい)には絶対そむかない」という誓約書をを取り付け、

秀吉は天下人として、地位を確かなものにしていった。

(天皇の権威を利用して、うまくことを進めたのねニヤリ

 

1590年、北条氏へ小田原攻め、関東平定
秀吉はかねてから北条氏の上洛を促していたが、北条氏は従わず。

結局、「惣無事令」に従わない北条氏に宣戦布告する。

小田原城を数万人の軍勢で取り囲み、北条氏を滅ぼし関東を平定。
 
秀吉は、徳川家康の領地を、駿河、遠江、三河、甲斐、信濃の5か国から、
北条氏の関東8か国に移させた。
(またまた、家康ジッと我慢の子であったメラメラ
奥州の伊達政宗も秀吉にとっては脅威であったが、
既に臣従の姿勢を見せていたので、刃を交えることなく、奥州平定。
これで秀吉は、全国統一を完成させた。
 
秀吉が行った政策
太閤検地
政策の中で特に有名なのは、太閤検地である。
各地の田畑をランク分けして、形や面積から、生産高を割り出し、
耕作者に生産高に応じた年貢の負担を求めた。
 

○新しい基準で、土地の面積を隅々まで綿密に調べた。

検地奉行が、1間(6尺3寸、今は191センチ)の
検地竿(ものさし)を用いて、実際に土地をはかった。
(6尺3寸四方(191㎝×191㎝=3.6㎡)を1歩とし、30歩で1畝(せ)、
10畝で1段、10段で1町)
 
○その土地で、米をどのくらい生産できるか石高であらわし、
課税基準を定めた・・石高制の導入、米の量単位を、
石(ごく)・斗(と)・升(しょう)・合(ごう)とした。
(1石=10斗=100升=1000合となる。)
その際に米の量を計る枡を、京枡に統一し、
よく把握出来なかった米の生産量を的確に把握できるようになった。
 
検地は、織田信長も自分の領地だけで、すでにやっていたが、
太閤検地は、支配した領地や降伏した戦国大名の領地など全国でおこなった。
検地帳には、測量した土地の面積・等級、
実際に耕している者の名前が記入された。
農民は石高を基準に年貢を納入、直接支配されることで、
年貢米が確保され、近世的支配体制の基盤が築かれた。
検地により、大名の領地は石高で表され、
石高を基準に軍役を負担させることになった。
 
刀狩り
かつて日本の村々には15歳の成人に際して「刀指」という習慣があった。
15歳になると農民も脇差を指していた。

戦国時代の農民は、領主の命に応じて戦争に参加していた。

刀や弓、槍などは自分の所有品を持参し、

農民が武装しているのは普通のことだった。

農民らには「惣村」という自治組織もあった。

「惣掟」もそれぞれに決められ、自分たちの権利を守るために

一致団結して領主などに抗議活動を起こし、「土一揆」と呼ばれ、

その為に武士との境目が非常に曖昧だった。

彼らの発言力を弱め、反乱を起こさぬようにして、

農民を完全に支配できる様に「刀狩り」という政策を執った。

秀吉は刀狩りを行う際に、その名目として

「大仏建立の材料に使う為に武器を差し出せ」と命令した。

 

身分制度の確立

厳格な身分制度がないことで、

農民に自由な権限を与えてしまう原因にもなっていた。

秀吉は、刀狩りを実施した後,1591年に身分統制令を布告する。

武士が町人になることや、農民が商人や職人や武士になることも禁じた。

これによって今までなかった厳格な身分が確定し、

士農工商の基礎ができあがった。

 

ひらめき田んぼの面積やお米の量の基準の値は、今もそのまま残っていますね。

豊臣秀吉といえば、「人たらし」のイメージでしたが、

晩年の秀吉は、そのイメージが変貌していきます。

短気で、残忍な性格に変わってしまったと言われています。

何が原因だったのでしょう・・うーん

その辺の所は、また次回にして、今日はここまで。

 

今回も、私の日本の歴史につき合って下さって、ありがとうございました。

画像や動画は、ネットからお借りしました。