全世界が直面する問題の地球温暖化。
まだ注目されることのなかった1958年に米国に渡り、
温暖化予測に繋がる研究を切り開いた真鍋叔郎氏(90)が、
今年のノーベル賞物理学賞に決まった。
地球温暖化が進行して危機感が高まる中、
「脱CO2」を目指す世界を後押しする受賞となった。
【90歳とは思えないほど、朗らかで滑舌がよく おしゃべり上手な真鍋氏】
温暖化とか気象異常とか、どうして温暖化は起こるのか?
未来の私たちの暮らしに、大きく影響していく問題だから、しっかり知っておきたい。
【わかりやすく説明してくれた動画をお借りしました。】
CO2濃度がどれだけ上昇すれば、気温が上昇するのか・・?
真鍋氏は、大気の対流などを考慮して、コンピューターで気温の変化を予測する
気候モデルを世界で初めて考案した。
1967年、『CO2濃度が2倍になると、気温が2.3℃上昇する』
という論文を発表。
1969年には、海洋の影響と組み合わせた
「大気海洋結合モデル」を発表。
今の温暖化研究の基礎となっている。
真鍋氏の渡米のきっかけは、
東大大学院の時に書いた修士論文が、アメリカ気象局の目に留まって、
スカウトされたこと。
日本にはないコンピューターがあり、1日の使用料=8000ドルを
自由に好きなだけ使えたと言う。
お給料も25倍になったそうだ。
日本の研究開発費は、アメリカに比べるとはるかに低い。
真鍋さんは、アメリカ国籍を取得して、長くアメリカで研究した。
日本に戻りたくない理由を問われ、
「日本人は、いつもお互いに迷惑をかけないかと気を遣う、
とても協調的な関係を結ぼうとする。日本に戻りたくない理由は、
周囲に同調して生きる能力がないからです」と言い切った。
ざっくばらんに本音を明かし、笑いを誘う真鍋氏は、本当に素敵だった。
研究を駆動したのは好奇心、最も面白い研究は好奇心によって行われたと言う。
人間の影響で CO2が上昇し、温暖化したことは確かなことだ。
脱炭素に向けて、世界が動いている。
真鍋氏の功績が認められ、日本の存在感も高まった。
今回の受賞を岸田政権は,どう聞き、どのように受け止めただろうか。
気候変動対策が頓挫することなく、今後加速して進められていくことを願う。