【プロジェクト参加ありがとうございます】
このBlogは地域活性化の目的があります
詳しくは過去のBlogへどうぞ「このBlogを始めたきっかけ」
J2⚽ FC琉球情報は最新のBlogに掲載中です
沖縄のコロナ情報は最新のBlogに掲載中です
2026年の首里城再建へ
沖縄は頑張っています❣
今週の本題はこちらから
※ 写真は全てインターネットからの引用です
沖縄の正月
沖縄には正月が3つあるってご存知でしたか時代の流れとともに失われてゆく習慣の一つの様で、私も今回勉強して始めて知りました。
★1つ目は本土と同じ正月
★★2つ目は旧正月
★★★そして3つ目が「あの世の正月」(いかにもー沖縄らしい発想ですね)
3つ目がかなり気になりますが、今回は1つ目の本土と同じ正月のお話をしようと思います。
琉球 沖縄
行事の内容については文章で書くまでもなく、本土と同じです。初詣に行き、初日の出を見たり、おせちを頬ばり
、お年玉
をもらって喜ぶ子供。年賀状が届き、新年の挨拶を交わす人々
。因みに、2つ目の正月・3つ目の正月は徐々に衰退してます。
「(* ̄- ̄)ふ~ん自分達と同じだね」と思っていらっしゃると思いますが、正月で、最も重要と言っても過言じゃない料理が大きく違います。
時代とともに変化していますが、沖縄県には元々「おせち料理」が存在しません。 おせち料理の代わりに「くゎっちー料理(=琉球語でごちそう料理の意)」が登場します。これは行事ごとが多い沖縄県ではいつでも出てきます。例えばシーミー(清明祭)の時にも登場します。所謂「祝いの定番料理」ですのでおせち料理のように一品一品に年明けならではの意味合いはありません。(笑)
くゎっちー料理
いつも出てくる定番料理なので、子供の頃は「また出た」とテンションが下がっていました
しかも私の口に合わない料理が多い💦
最近は「くわっちー料理」に か
が付いてくるのが主流のです。
琉球料理+アメリカン=沖縄ですね
これだけじゃなく、汁物だと沖縄県はお雑煮を食べる習慣がありません。代りは豚のホルモンがメインの「中身汁(なかみじる)」
昔は、下処理がとても大変な部位で大事な時にしか食べれませんでしたが、最近では下処理済みのホルモンが売っていたり、レトルト食品もあり、身近に食べることが出来るようになってきました。体も温まるので、生姜多めがおススメです。
または、白みそを甘くした「いなむどぅち味噌」を溶かした味噌汁、その名も「いなむどぅち(=猪もどき汁)」ですね。こちらはホルモンではなく豚肉がメインに入っています。
こちらは琉球+薩摩(白みそ)=沖縄料理ですね
もちろん年越しそばは( ^ω^)・・・
沖縄そば
細く長くはどこ吹く風です(笑)
ねー 食べるものが独特でしょ
琉球王国が中国化したのは前回のBlogで紹介したように王国成立から180年経った頃からです。それまでは儒教や道教より特に王国初期は仏教が主でした。この時にお寺と神社を1セットで建てたことで琉球王国に神社とお寺が広まりました。
琉球国内の神社をまとめる役割をしていたのが「波上宮(なみのうえぐう)」で、今でも沖縄県では参拝の名所です。波上宮一瞬 首里城に見えますね
どうでしたか(・・? コロナ禍が落ち着いた来年は、沖縄でお正月過ごしてみませんか 本土に比べて、暖かくて一風変わった正月が味わえますよ
因みに
時期で18℃程、コスモス
が満開です。日が良ければ正月に半袖で参拝できるかもしれませんよ。
皆様も計画的な 良き良き お正月をお過ごしください
今週もお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
Twitterで勉強中の「うちなーぐち」を呟いています
Click
私たち 琉装している琉球民族 やいびん(=です) じゅん(本当)に情報収集してから来沖 しちくぃみそーれ(して下さい) ちっぴるー(コロナウイルス)は うっとぅるさんどー(怖いですよー)
どうしようかねー、くぬ問題‼
FC琉球の情報は最新のBlogに掲載中です
・沖縄おいでー 楽しいよぉ
Blogのススメ
沖縄県民の皆さん Blog始めよ
※ 下の画像をクリックっでBlogの作り方紹介サイトに行きます
※ Blogを始める方はコチラ (Ameba Top) から
シーサーとキジムナーより