【プロジェクト参加ありがとうございます】
このBlogは地域活性化の目的があります
詳しくは過去のBlogへどうぞ「このBlogを始めたきっかけ」
J2⚽ FC琉球は只今チーム強化中
来沖して下さるのに首里城なくてごめんなさい🙇
首里城再建へ
がんばろう沖縄❣
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い申し上げます
沖縄の正月
今週の本題でーす
※ 写真は全てインターネットからの引用です
沖縄には正月が3つあるってご存知でしたか時代の流れとともに失われてゆく習慣の一つなのか、私も今回勉強して始めて知りました。
★1つ目は本土と同じ正月
★★2つ目は旧正月
★★★そして3つ目が「いかにもー沖縄らしい発想」と思った正月行事で「あの世の正月」
3つ目は気になりますが今日は1つ目の本土と同じ正月のお話をしようと思います。
琉球 沖縄
行事ごとについては文章で書くまでもなく本土と同じです。初詣に行き、初日の出を見たりおせちを頬ばり
、お年玉
をもらって喜ぶ子供。年賀状が届き、新年の挨拶を交わす人々
。2つ目の正月・3つ目の正月は徐々に衰退しており、行われなくなってきています。
ここまで「(* ̄- ̄)ふ~ん同じだね」と思っていらっしゃると思いますが料理が大きく違います。
時代とともに変化していますが、沖縄県には元々「おせち料理」が存在しません。 おせち料理の代わりに「くゎっちー料理(=琉球語でごちそう料理の意)」が登場します。これは行事ごとが多い沖縄県ではいつでも出てきます。例えばシーミー(清明祭)の時にも登場します。所謂「祝いの定番料理」ですね。
くゎっちー料理
いつも出てくる定番料理なので、子供の頃は「また出た」とテンションが下がりました
琉球料理+アメリカン=沖縄ですね
これだけじゃなく汁物だと沖縄県はお雑煮を食べる習慣がありません代りは豚のモツがメインの「中身汁(なかみじる)」
下処理がとても大変で大事な行事ごとの時にしか食べれませんでしたが、最近では下処理済みのモツが売っていたり、中身汁のレトルト食品もあり、身近に食べることが出来るようになってきました。生姜多めがおススメですよ
または、中身汁に九州の白みそを甘くした「いなむどぅち味噌」を溶かした味噌汁、その名も「いなむどぅち(=猪もどき汁)」
こちらは琉球+薩摩=沖縄料理ですね
もちろん年越しはそばは( ^ω^)・・・
沖縄そば
食べるものが独特でしょ
実は琉球王国が中国化したのは王国の後期です。それまでは儒教や道教より特に王国初期は仏教が主でした。この時にお寺と神社を1セットで建てたことで琉球王国に神社とお寺が広まりました。
琉球国内の神社をまとめる役割をしていたのが「波上宮(なみのうえぐう)」のようで、今でも沖縄県では参拝の名所です。波上宮一瞬 首里城に見えますね
どうでした
沖縄でお正月過ごしてみませんか
暖かくて一風変わった正月を味わえますよ
ちなみに時期で18℃程、コスモス
が満開です。日が良ければ正月に半袖で参拝できるかもしれませんよ。
ではでは、皆様も良いお正月をお過ごしください
※ 首里城再建の募金は「ふるさとチョイス」で可能です
私たち 琉装している琉球民族です
来沖してね みんな待ってるよー
ひっそり・こっそりやっています
FC琉球 情報!(^^)!
琉球の19年シーズンJ2最終順位はこちら
14位
もう貴重な一枚ですね 元気かな安室奈美恵さん
Blogのススメ
名護市民・沖縄県民の皆さん Blog始めよ
※ 下の画像をクリックっでBlogの作り方紹介サイトに行きます
※ Blogを始める方はコチラ (Ameba Top) から
シーサーとキジムナーより