【プロジェクト参加ありがとうございます】
このBlogは地域活性化の目的があります
詳しくは過去のBlogへどうぞ「このBlogを始めたきっかけ」
J2⚽ FC琉球は只今チーム強化中
来沖して下さるのに首里城なくてごめんなさい🙇
首里城再建へ
がんばろう沖縄❣
本日は過去のBlogからご紹介です
沖縄は年中アイス食べれますよ
愛すクリーム
本題でーーーす
※写真動画はインターネットからお借りしてます
沖縄と言えばこれは外せません
そうです「Blue Seal」
「Blue Seal」
アメリカ統治が始まって3年後の1948年に沖縄に駐留する米軍関係者の生活に欠かせない乳製品を供給するために、具志川(ぐしかわ)市(現うるま市)の米軍基地内に設立されのが始まりです。日本が敗戦して3年目なので、当時これがいかに高級品だったのか想像がつきますね。
それから20年経った1963年遂に基地の外に進出します。ここから「アメリカ生まれの沖縄育ち」のアイスクリームの歴史が始まります。
出店した場所はあの「Highway No.1」こと現在の58号線沿い浦添市牧港(うらそえしまきみなと)。1963年頃、この一帯は「マチナトコマーシャルエリア」と呼ばれアメリカ資本の企業が立ち並びアメリカ本土と全く変わらない風景が広がっていたそうです。
当時の風景
沖縄基地外に初めてオープンした浦添市牧港のブルーシール看板
当時、安くはなかったアイスクリームは広く県民に食べられるようになり、基地外へ初出店から50年が経つ今では、県民食として愛され続けています。
1978年に本土出店の許可が日本政府からおり、今では県外にも出店、「アメリカ生まれの沖縄育ち」アイスクリームが日本中で食べられ始めています。
現在の浦添市牧港(本店)の看板当時の面影をちゃんと引き継いでいます
沖縄ならではの「シークワーサー」や「パイナップル」さらには「塩ちんすこう」などのフレーバーが存在し、そのさっぱりした味わいは沖縄を忘れさせない味になる事間違いなしです。個人的には定番のバニラアイスがおすすめですが、どれもおいしいのは確実です。
現在、牧港本店には手作りアイス体験型見学施設「ブルーシールアイスパーク」が併設されており、来沖された方々や県民に親しまれています。
いかにもアメリカなのを感じることができるのは夜のイルミネーションかもしれない。
なかなか見ごたえのある物となっております。
夜の風景はこちら
アイスパークの紹介 2016年9月20日にオープンしています
選挙・基地問題・食べ物・風習・言葉なんでも色々独特な沖縄県を楽しんでくださいね。
我が町名護市にもブルーシールの店舗がありますから是非遊びに来てくださいね
今週もありがとうございました(o*。_。)oペコッ
※ 首里城再建の募金は「ふるさとチョイス」で可能です
私たち 琉装している琉球民族です
来沖してね みんな待ってるよー
ひっそり・こっそりやっています
FC琉球 情報!(^^)!
琉球の19年シーズンJ2最終順位はこちら
14位
もう貴重な一枚ですね 元気かな安室奈美恵さん
Blogのススメ
名護市民・沖縄県民の皆さん Blog始めよ
※ 下の画像をクリックっでBlogの作り方紹介サイトに行きます
※ Blogを始める方はコチラ (Ameba Top) から
シーサーとキジムナーより