【プロジェクト参加ありがとうございます笑い泣き

 

星このBlogは地域活性化の目的がありますやしの木

 詳しくは過去のBlogへどうぞ右矢印「このBlogを始めたきっかけ」

 

J2⚽ FC琉球最新情報は最新のBlogに掲載中下矢印

 

前回は愛知県の五条川の桜を紹介いたしました。そこに咲いている桜の品種は「染井吉野」と呼ばれる代表的な桜🌸でしたね。

 

今回は沖縄県の桜🌸をご紹介致します。

沖縄県に咲く桜は「緋寒桜(ひかんざくら)」と呼ばれます。最大の特徴は冬の寒さ(低い温度)がなくとも咲くことが出来る品種です。爆  笑

 

沖縄で見られる桜は、みなさん見覚えのある、薄いピンク色の花びらがひらひらと舞う「染井吉野」ではありません。 濃いピンク色をした、釣鐘状に咲く「緋寒桜ひかんざくら)」といい、沖縄の青空に良く映えます。 1月下旬頃になると、沖縄の北部「山原(やんばる)」と呼ばれるエリアでは早くも桜が開花し始めます。

 

ではどうぞ、以下沖縄県の桜です。

 

 

 

 

 

 

青々とした緑の中にピンクが主張するように咲いているのが印象深くないですか❔

 

ここからは私の故郷名護市の桜

名護城(なんぐすく)の桜です。

 

来沖するといつも来る場所です。名護市を一望出来て大好きな場所の1つです。

 

前回と同じ構成ですみませんが、最後に名護市の隣で三山(さんざん)時代に(琉球王国誕生前の時代の名称です。沖縄本島は北から北山(ほくざん)・中山(ちゅうざん)・南山(なんざん)の3つに分かれていました。詳しくは後ほどBlogでご説明いたします。北山(ほくざん)の中枢だった今帰仁村(なきじんそん)にある今帰仁城跡(なきじんぐすくあと)の桜を動画でご紹介いたします。

4K画像ですので環境があるならばぜひ4K対応TVでご視聴ください。

 

 

いかがでしたか? 本土と一味違う桜

満開時期は2月上旬程、沖縄県では桜は1月末~2月上旬の風物詩です。

本土と一味違う桜を味わいに来沖されてはどうでしょうかはてなマーク

 

今週も「にふぇーでーびる(琉球語=(人''▽`)ありがとう☆の意)」でした」

 

ではまた来週(@^^)/~~~

 

私たち 琉装している琉球民族です黒猫しっぽ黒猫あたま

来沖してね みんな待ってるよー!

 

ひっそり・こっそりやっています下矢印

 

FC琉球情報!(^^)!

 

最新のBlogに掲載中!(^^)!

 

 

 

 

もう貴重な一枚ですね 元気かな安室さん下矢印

 

もっと知って下さい沖縄のこと・名護市のことハイビスカスハイビスカス

 

 

 

 

やしの木ハイビスカスBlogのススメハイビスカスやしの木

 

名護市民・沖縄県民の皆さん Blog始めよ

 

※ 下の画像をクリックっでBlogの作り方紹介サイトに行きますダウン



※ Blogを始める方はコチラ (Ameba Top) からダウン

 

 

キラキラシーサーとキジムナーよりキラキラ