【プロジェクト参加 誠にありがとうございます笑い泣き

 

お陰様で署名運動は10万人突破致しました 🙌🙌\(^o^)/

 

 現在は20万人を超えています (1月9日6時現在)

ホワイトハウスからの回答があるまで署名は続けることが出来るそうです!

まだ署名されてない方ぜひお考え下さい。署名お待ちしております。

 

1月9日の毎日新聞より関連記事へ→毎日新聞

 

関連Blogはこちら→ 

署名サイトへ直接行かれる方はこちら→

※ 翻訳ボタンで簡単に日本語化できます

 

星このBlogは地域活性化の目的がありますやしの木

 詳しくは過去のBlogへどうぞ下矢印 

「このBlogを始めたきっかけ」

 

 

NEW今週の本題でーすNEW 

※ 写真は全てインターネットと勉強本から引用です

 

まずは必死に勉強した琉球語で新年のご挨拶です

間違えていたらご指摘お願いいたしますタラー

 

門松いい そーがち でーびるビックリマーク(琉球語=新年あけましておめでとうございます)晴れ富士山

絵馬ことしん ゆたさるぐぅとぅ おねがえ うんぬきやびぃん(こっちよりも下のほうが常用との事です。フォロアーさんに教えて頂きました。)

くとぅしん ゆたさるぐとぅ うにげー さびら!!(今年もよろしくお願いいたします)おせち

 

 

さてさて、2019年の最初のBlogは琉球文化圏のサイズについてお話ししようと思います。

改めて見るとびっくり!! かもしれません。

 

まずは日本の国土を見てみましょう。キラキラキラキラ

 

沖縄県はよくこんな感じでショートカットされています。実際の日本国土はこうなります。目

 図2

 

おーっ!おーっ!思ったよりも日本は広いですね。

昨年話題になった「意外に大きい日本」ではありませんが、各国と比べて日本の大きさをおさらいしておきましょう。

まずは日本をアメリカ本土においてみるとこうなります。にひひにひひ

 

 

今度はヨーロッパにおいてみましょうウシシウシシ

 

 

改めて見ると日本の大きさにびっくりしますねクラッカー

さて、本題の琉球文化圏=琉球王国のサイズですが本土と比べるとこんな感じになります。ほっこり

 

北は奄美大島、南は与那国島までです。

本土に例えると東京都から福岡県辺りまでです。図で見て頂いている通り、琉球王国は非常に広い領域を統治していた王国だったんです。

 

お祝い晴れ富士山 お祝いおせち絵馬 お祝い門松神社

 

これを見て「海を入れるのはインチキビックリマークと思う人もいるかもしれまん。日本も海を入れると領域は倍以上に広がります。(図2参照)

 

海を入れたのにはちゃんと理由がありますキラキラ

 

大小160の島々から成り立っている沖縄県の総面積は約2,281㎢で、香川県、大阪府、東京都についで4番目に小さい県です。

ただしこの順位は琉球王国時代から見れば、逆に通用しない話なんです。なぜならば琉球民族はを今で言う「道路」のように、風と船を操り、縦横無尽に島々を行き来していました。海は島々を隔てる壁ではなく島々を繋ぐ道だったのです。湾の中でもない海をこれだけ縦横無尽に行き来きしていた民族は世界的に見てもなかなか珍しいと思います。陸地を馬が駆けるように琉球では船が海の上を走っていた訳です。どうですこれなら海も領土として見ても問題ないと思いませんかはてなマーク海上には琉球政府の連絡用ルートも確立されており、国家として約160の島々は、比較的平等が保たれているといっても問題ないのではないでしょうか。

 

インチキじゃないですよ、ちゃんと海上も生活の一部になっていましたからね( ´艸`)

 

琉球の船(復元)下矢印 これが頻繁に行き来きしていました。しかし鮮やかな色使いですね

 

ちなみに今の沖縄県を本土の上にのせるとこんな感じです。琉球王国時代に比べればその領域は小さくなりましたが、それでも現在の沖縄県は最東端から最西端までは約1,000km、最北端から最南端までは約400kmと、今でも広大な県域を持っていると思います。キラキラ

 

 

日本の最西端の沖縄県、実は最南端ではありません。最南端は意外にも「東京都」です。小笠原諸島に属している沖ノ鳥島です。ついでに最東端も東京都の南鳥島です。図2参照

 

沖ノ鳥島下矢印

 

琉球王国時代は、今よりもずーと不便だったことに変わりはありませんが、あれだけ広い海域を制していた琉球王国が140年前まで実在ていたという事実にただただ感服です。アセアセ

 

 

私たち 琉装している琉球民族です黒猫しっぽ黒猫あたま

来沖してね みんな待ってるよー!

 

県民投票は2月24日

※ 写真の広告は2018年12月20日の沖縄県の新聞各社が掲載した広告

「選挙で僅差で勝っただけで地元自治体が県民の投票権を奪う権利はないはず、

反対を表明している宜野湾市では73% 石垣市では80%の市民が県民投票を望んでいます。自治体の皆さん、県民は国に心の声を届けたいだけです。

本当に市民の事を思うならフェアーに行きませんか? 私は県民投票不参加表明に反対します。」

 

 

 

もう貴重な一枚ですね下矢印


 

 

もっと知って下さい沖縄のこと・名護市のことハイビスカスハイビスカス

 

では、今週も「にふぇーでーびる(琉球語=(人''▽`)ありがとう☆の意)」でした

 

 

 

やしの木ハイビスカスBlogのススメハイビスカスやしの木

 

名護市民・沖縄県民の皆さん Blog始めよ

 

※ 下の画像をクリックっでBlogの作り方紹介サイトに行きますダウン



Blogを始める方はコチラ (Ameba Top) からダウン

 

 

キラキラシーサーとキジムナーよりキラキラ