本当に頭にくる。
どんな言葉を使っても、この怒りを表現できない。


<発達障害>小中学生61万4000人 文科省調査・推計毎日新聞 12月5日(水)22時1分配信

 普通学級に通う公立小中学生の6.5%に発達障害の可能性があることが5日、文部科学省の調査で分かった。40人学級で1クラスに2~3人が「読む・書く」が苦手、授業に集中できないなどの課題を抱えていることになる。調査対象地域の44都道府県(岩手、宮城、福島の3県を除く)を基に推計すると約61万4000人になる。このうち約4割は特に支援を受けておらず、専門家は「教員の増員などの手当てが必要」と指摘している。 調査は今年2~3月、学習障害(LD)▽注意欠陥多動性障害(ADHD)▽高機能(知的発達の遅れのない)自閉症--の発達障害の主な3要素について、44都道府県の普通学級に通う計5万3882人を抽出し、担任教諭が回答した。 「文章の要点を読み取れない」「簡単な計算ができない」などLDがあり、学習面で著しい困難がある小中学生は4・5%。「教室で離席する」などのADHDが3.1%。「周りの人が困惑することを配慮せず言う」などの高機能自閉症は1.1%。一部はこれらが重複していた。 発達障害とみられる児童生徒を学年別に見ると、小学1年が最多で9.8%。成長に伴い障害が改善され、小学4年7.8%▽中学1年4.8%▽中学3年3.2%だった。

これは医療化の典型的な弊害そのものである。
調査をした文部科学省、研究した医師チーム、回答した担当教諭、報道した毎日新聞。
全員に猛省を求める。というかこれがどれほど凄まじい人権侵害に繋がるかあなたたちは分かっていない。

国連から子供への向精神薬投与が人権侵害であることを指摘されたことの意味が全く分かっていない。
アレンフランシスが指摘しているのはまさにこのことである。
DSMⅣは、それまで適切な支援が受けられていない、DSMⅣ以前のこれらの障害を持つ子供の数に対して+15%程を救う為に設計されたのである。(それが良いかどうかは別として)
それが15%の増加で無く、300%になったというのである(米国)。
学年が上がるほど、診断率が下がるのは、そのまま誤診の証拠である。アレンフランシスが言っていた早生まれが誤診されやすいというのと同じ結果が示されている。小学1年生9.8%から中学3年生3.2%に減っているが、これはそのまま病気などではないことを示している。
DSMでの想定数値は、せいぜい3.2%の20分の1、0.16%である。

DSMⅣで新たに発達障害と診断される子供の20人中19人は誤診である。
一旦医療に繋げられれば、その7割から8割に向精神薬が投与されるという事。

’子供の6.5%は発達障害’という概念がそのうち独り歩き(これまでの6%から微妙に増えた)をする。
クラスには2~3人は居るということが定着すると、この国の馬鹿な教師や行政では、クラスには2、3人は発達障害が居なければならないという事になる。つまりクラスの3番目までの問題児は自動的に発達障害というレッテルが張られかねないのである。

この善意の陰謀を実践する人たちが言いそうな言い訳を挙げて否定しておこう。

発達障害と診断したとしてもそれが直ちに薬物治療に繋がる訳ではない。
(実際は7,8割に薬(覚醒剤の徐放剤)が投与される。)
WHOも同様な調査発表をしている。
(WHOも汚職していることが、海外メディアで報道された。)
支援の必要な子供に支援がされていない。
(前述のようにほとんどが誤診である。)

こうしたデタラメな状況では、そもそも発達障害とういう診断名を使う事自体、善意の陰謀に加担することになる。
大人の発達障害?もはや分析さえ出来ない。

ほんとうに今の子供たちが可哀想でしょうがない。
要らないワクチンをどんどん打たれ、要らない劇薬をどんどん飲まされる。
それも、馬鹿な大人のかってな都合でだ。

僕らの頃にも、問題児はクラスに2、3人いた。
そのころに比べ、一人当たりの先生の数は倍である。
で、この状況は何だ。
何かが根本的に間違えていることは間違いない。