以前、どっぷり精神科クリニックに浸かった女性と、ネット上で議論になった時、投げつけられた言葉は、

「病は気のせいとか言わないでよね。」

でした。

彼女は、精神科医と彼の診断を信じ、さらには精神科医に恋愛感情まで抱いていたようです。

私は、議論する事を諦めました。


彼女は、今頃どうなっているのだろう。


「うつ病は、脳の病気。」


精神科医自身から、これを否定する論文が現れました。

精神神経学会誌に掲載された井原医師の『うつ病臨床における「えせ契約」について』という論文です。


CCHRの記事に一部が乗っているので、興味のある方は参照ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/51925210.html


これを読んだ時、涙が出そうになりました。

そこに書かれていることは、長年罵倒された私や仲間たちの意見そのものです。


うつ病を脳の病気とするのは暴論。

憂鬱や理由のある悲しみを脳の病気としたのは間違い。

医師は、自身の治療への自身のなさを、この仮説に依存することで補った。


これは、国民に対する背信行為である。

利益を得たのは、精神科医だけである。


とまで書かれています。


では、被害者はこれを読んでどう思うでしょう。

ますます、許せなく感じるのではないでしょうか?


こうした医学の失敗を追求する事は、医学の進歩を妨げるといわれます。

(私の裁判でもそう言われています。)


医学の進歩?

(特に日本の)精神医療に医学の進歩を語る資格などありません。


EBMという言葉があります。

Evidence-based medicineの略です。

直訳約すれば、科学的な根拠に基づく医療行為(投薬)となります。


言い換えれば、

診断とそれに応じた治療計画をたて、

厳密な薬の選択があり、

患者に説明し、

同意の上、

治療を実施し、

効果を測定し、

薬の副作用があれば、それを報告することです。


一つ一つの治療が、実績となり、知識として蓄積するには、この情報が広く共有されねばなりません。

(アメリカでは、保険の審査でこれらがチェックされます。)


精神医療は、科学的な根拠に基づく医療行為を探す方が難しい。

上のEBMの手順をどれ一つとして守ってやしない。


欧米では、こうした手順を踏んでいるから、医師の責任はあまり問われていないのです。

欧米で、薬の副作用の問題が表面化するのは、少なからずこうした科学的アプローチがされているからです。


診断と薬の選択は、セットでなければなりません。

これが基本の基本です。


厚生労働省がやっているはずの30万件のレセプトチェックをこの視点で是非やってもらいたい。


何もデータとして残さないこの非科学的な体質が、何万もの死者を出しても、その被害を表面化させなかった最大の理由です。


欧米では、

バルビツレートの代わりに、ベンゾジアゼピンが取って代わり、ベンゾジアゼピンの代わりにSSRIが取って代わった。単剤治療であるから当り前である。

単剤だから、副作用も比較的判明した。


それに対して、この日本はどうだ。

妻の命を奪ったバルビツレート、

欧米で使われなくなったベンゾジアゼピン、

そしてSSRI、すべて一緒に処方。

副作用報告も無い。


これでどうやって進歩するというのだ。


薬の処方もデタラメ、診断もデタラメ。なにもない。



「うつ病は脳の病気」でないなら、

「統合失調症」は?

「発達障害」は?

「ADHD」は?


冒頭の論文の中身を、これらの病名に変えて読んでみると良い。

全く、同じ論文が出来あがる。


しかし、こうやって改めてこの問題を検討し直すと、

この問題が、如何に馬鹿げた問題であることに気がつく。

ちょっと考えれば簡単にわかる。

いや、あまりにも荒唐無稽だからかえってウソが信じられなかったのか、

よっぽと、肩書に弱いのかどちらかだろう。


原発問題に関して、かつての原子力の安全キャンペーンを推進した設計者達が、謝罪文を表明しました。

http://enzai.9-11.jp/?p=1835


うつ病キャンペーン、発達障害キャンペーンの推進役も、さっさと謝罪した方が良い。

それらを冠した団体、ホームページも早く畳んだ方が良い。

デタラメに加担した証拠が残ります。


S先生じゃないが、口にすることも罪です。