ベンゾジアゼピンのこと調べていて、また腑に落ちた。


こんな無茶苦茶になるまでに、軌道修正をする機会は何度となくあったはずなのである。

処方薬依存の危険性を唱える精神科医も、今まで沢山いたし、論文も沢山あったはずである。


それらは、なぜか黙殺されている。


これは、軌道修正のチャンスのたびに、問題の総括をせず、責任の追及を怠ったためだ。

バルビツレート類から、ベンゾジアゼピン類へ、

ベンゾジアゼピン類から、SSRIへ、

この薬の変革には、明らかな理由があった。にもかかわらず、自浄能力は発揮されなかった。


問題の総括をしないうちに、変革の理由を忘れ、なあなあとなった。

そしてあたかもその問題が無かったようにふるまい始めた。

さらに、自己を正当化するために、正当化の理由を無理やり探しはじめた。

かばい合いの論調が氾濫し、精神科独自の常識(一般には非常識)のコンセンサスが形作られたのだ。


これは、嫌味であるが、

精神科医には、この知りたくない真実を隠すために、解離が起きているのでしょう。


この仮説は、新旧薬混在の多剤大量処方が蔓延した理由も説明できる。

さらに悪いのは、挙句、製薬会社のイメージ洗脳CMなど、悪いところだけを輸入したのだ。


嘘が嘘を呼び、さらに悪循環にはまっていったのだ。


この問題を追及しはじめた頃、なぜこんな問題があるのかさえ理解できなかった。

ついに、理解しました。

もちろん、精神医療だけの責任ではない。

日本社会そのものに自浄作用が欠けていたのだ。


やはり、外圧でしか日本は変われないのか。

いや、最後の希望を、政治にたくしたい。


これくらい変えられなければ、日本の再生など100年あっても出来やしない。


海外で抗うつ剤の功罪が議論されていますが、日本は、抗うつ剤の議論の前にされるべき議論を経ていません。


もう、数十年遅れているのです。