我が社では、11人の社員が居る。


大企業風に言えば、総合職が10名、一般職が1名だ。

10名が全員が、自分で意思決定をして仕事をしている。

僕の仕事は、仕事を与えることではない。方向を指し示し、彼らの仕事を承認することだけだ。

一般職の1名と社長の僕で、総務系の仕事を全てこなす。


僕の会社の自慢は、ぶら下がり社員が一人もいないことだ。

この13年の歴史の中で、今が一番生産性が高い。

この一年間、残業は、ゼロだ。


1円でも良いから、会社に貢献してくれるなら、ずっと働いてくれ。


これが、僕が口癖のように言う言葉。

実は、これは随分、厳しい要求なのだ。

年収1000万なら、設備費用も含め1500万くらいは自分で稼げといっているのと同じ。

(それ以上、稼ぐのなら本人に還元する。これがルール。)


かつて、リクナビ等で人材募集をかけた折、そのような事を書いたら、ほとんど応募が無かった。


今でこそ労働者の多く、日本では半数がホワイトカラーに分類されるサラリーマンだ。

アメリカで40%。発展途上国では10%に満たない。

(中国やインドでは、この10%が所謂エリート層だ。ホワイトカラーが多ければ多いほど、国は豊かだという方程式は成り立つ。)

日本でも、大正の頃のサラリーマンは、超エリートだったのだ。

これだけ、サラリーマン(ホワイトカラー)が増えたのは、日本が如何に恵まれていたかという証明でもある。


会社に命令され、理不尽な労働を強いられ、うつ病になるような仕事をやらされている人をホワイトカラーと呼ぶのには、抵抗がある。


これから、このホワイトカラー層のリストラが起きる。理由は、ホワイトカラーの生産性が余りにも低いからだ。

(国際化の影響や、コンピュータネットワークの発展は、ホワイトカラーの合理化に繋がる。)

派遣社員の活用で、財務体質を強化した企業が、厚生年金法の改正により、メリットがなくなり、今度は、業務そのものの合理化を始める。誰でも出来る仕事は、外部委託となる。


極端な事を言えば、意思決定するものだけがホワイトカラーとなるはず。


このホワイトカラーに残れるサラリーマンは、高給が保証されるだろうが、そこからあぶれたものは、給料は下がり続ける。

エリートでも何でもないものがホワイトカラーと呼ばれ、年功序列、年功賃金を得ていたのが、是正されるのだろう。

欧米では、ホワイトカラー以外の就労形態の給与は、30代で頭打ちとなる。

日本が普通の国になるとしたら、このグローバルスタンダードへの調整は免れない。


フリーターやワーキングプアの問題と根っこは同じだ。

実際は、ホワイトカラーの仕事が無いから、失業しているだけ。

社会が悪いと文句を言っても、無いものは無い。


この問題へ処方は、地方産業の再生以外に無いように思う。

都会には、これ以上の雇用は期待できない。来るとこまで来ている。


ホワイトカラーに対してブルーカラーなる言葉があるが、そのイメージが悪すぎる。

職人系の仕事には、物凄くチャンスがある。

合理化が効かない世界。人手によってしか創造できない物を作る仕事。


そこには、無限大の可能性がある。

大量生産、大量消費が否定されつつあるのだ。


今こそチャンスだ。

大学は、理系を選べ、文系の仕事はドンドンなくなる。