先週の土曜日に宮崎駿さんの映画、君たちはどう生きるかを鑑賞。

 

 

以降、若干ネタバレ注意。

 

メッセージ重視でストーリーは夢か幻か現実か難しい。

 

メッセージは世界や日本の子供たちに向けたものというより

第1義的には、自分が育ち築いてきたアニメ界に対する

ものではなかろうか。

ご長男を含む、結構な大人たちに向けてなのでないかと思われた。

そう考えるといくつもの仕掛けが腹落ちする。

それを通じて広く想いを伝えたかったのかもしれない。

 

タイトルの書籍は登場し、奥底では関係するのだろうが

あまりそれに依るところではない気がする。

むしろ上記から注意をそらすための仕掛けの1つかもしれない。

さらに広告をうたなかったのも、映画内のメッセージに

直結する気がして、自分(観客)もアオサギにしてやられた感が

あった。きっと広告なくともアニメ界の人は見るだろうし、

ヒットすれば新しい取り組みとなるであろう。

 

幼少時代のご自身の体験、想い出、さらにはノスタルジーも

含まれているのであろうが、母親と火の象徴は謎である。

この映画をどこまで純粋に作ることができたのか、

興味があるところである。