運営する側とラー側で上下関係は発生しないと思うのだが
ということは当然ながらラー側で盆おどり会場の運営についてこうあるべしなどと上から語るのは(しかも聞かれてもないのにw)完全NGということだろう。
聞かれたら丁重にお答えするスタンスならいいと思うけど
運営する側とラー側で上下関係は発生しないと思うのだが
ということは当然ながらラー側で盆おどり会場の運営についてこうあるべしなどと上から語るのは(しかも聞かれてもないのにw)完全NGということだろう。
聞かれたら丁重にお答えするスタンスならいいと思うけど
曲数ってそんなに大事なのかねえ
曲数少ないっていってもそれがその町会の精一杯でしょ。
町同士で曲数競ってるわけじゃなし。
曲が多いと優秀な盆おどり会場っていううっすら覆っている空気感は何なんだろ
ラーにとっての良会場の基準と地域の人が楽しめる会場の基準との乖離が激しすぎなんだよな。そして前者のほうが圧倒的マイノリティのはずなので嫌われ者のLoud Minorityになっていかなければいいのだが。
ていうかもうなってるか。。残念ながら
地域の盆おどりで進行とかセトリとかラーにすり寄らない(そもそもそれがふつう)会場がラーにSNS上で酷評され(そりゃ運営は他所者のラー嫌うよね。けっこうSNSみてるし)
ラーにすり寄る会場は激賞されて人が増え,で仮に前者が消えていくのだとしたら,ラーがふだんからいってる"盆おどりの灯が消えないでほしい"とかそういう物言いはただの建前ってことだ。灯を増やすどころかいたるところ出没してふーふー盆おどりの灯を消しまくってるわけだ。
結論としては盆おどりの灯を消しているのはラー
地域の盆おどりに携わる人たちは他所の会場との比較をしてほしいなんてこれっぽっちも思ってないと思う。
そして自分らの盆おどりをより良くしたいとは思ってるけど他所者(呼ばれてもないのにやってきて批評だけするラー)がより楽しめる会場にしたいとは微塵も思ってないと思う。
あくまで地域の人,特に子供が楽しめるようにだと思う。
口開けて待ってるだけ。いい曲流して~たくさん流して~
で待ってるだけなのに、いい曲なかった~少なかった~って文句をSNSに垂れ流す。
踊ラーってなんか受動的になってきてない?
たまたま盆おどりに遭遇した人の”これってほとんどフェスじゃん!楽しい!!”みたいなSNS投稿をよくみるけど,人がたくさんくる都市部の盆おどりはどんどんフェス化してもらって,一方地域の盆おどりはそのままのスタイルで残ってもらって,共存共栄が理想。
地域の盆おどりで真ん中で踊ってるのってほとんどがお年寄りなんだから、お年寄りに親切にしてあげればいいと思うんだけどね。
親切にするが大仰なら一言ふた言お話するだけでもいいわけだし。
そもそも盆おどり会場かどうかはあんまり関係ないっていうかね。人間性、人間力が問われるだけ。
昨シーズンはもうこんな年は二度とこないからと(コロナ明けはじめ)駆け抜けて
今年も基本的に同じなんだけど
2019年はコロナというものがやってくるとは知らなかったけどでも駆け抜けたw
ので2020,2021は特に後悔もなく休養した。
今年は過去最高に駆け抜けている。
結局駆け抜け体質なのかなw
なんとか音頭が完成しました,振付けもしました,YouTubeでも公開しました、さあ!町の盆おどりで使ってもいいですよどんどん使ってください!
って。。(苦笑)
なぜ上からなのよ。
もっとすごかったのはなんとか音頭が完成しました!どんどん盆おどりでかけてください!
ってやつ
かけてどーすんだよ。勝手に踊れってか?
日本の夏はもう亜熱帯になっているので、盆おどりで酷暑対策しとく(酷暑に慣れる)のは必要かもしれない。
つまり、他の用事なら外に出たくないけど盆おどりなら酷暑でも外出ちゃうからw
この国が真夏の昼間のイベントを自粛するのにはあと数十年はかかるだろう。
だが健康面でのリスクはある。酷暑の昼盆,夕方盆は今年もなかなかキツいものがあった