自分は一箇所でじっくり踊るタイプ。とか
はしごはしない派とか
謙虚にじゃなくやけに上からいってくる。
要はオレに対するあてつけなんだろう。
だのに。
結局はしごするんじゃん!!
言い訳しながら!!!
だったら自分は一箇所でじっくり踊るタイプとか最初から言うんじゃねえよ。
徹底的にはしごしねえならリスペクトしてやるよ
自分は一箇所でじっくり踊るタイプ。とか
はしごはしない派とか
謙虚にじゃなくやけに上からいってくる。
要はオレに対するあてつけなんだろう。
だのに。
結局はしごするんじゃん!!
言い訳しながら!!!
だったら自分は一箇所でじっくり踊るタイプとか最初から言うんじゃねえよ。
徹底的にはしごしねえならリスペクトしてやるよ
地域の方々が必死こいて近隣と調整して櫓立てて4年ぶりとかで盆おどり大会開催したところに呼ばれてもないのにラーがのこのこ現れてろくに挨拶もなく踊ってフェードアウトして,挙げ句の果てには”曲が少ない”とかSNSに投稿してるのを目の当たりにすると,この状況は間違っているとふつうに思う。
地元の方の盆おどり練習が不要なら、そりゃ30曲でも50曲でもかけられるよね。流し続けてればいいんだから。
地域の盆おどりの曲数が少ないのは婦人部(お年寄り)がおぼえられる曲数&地元の人みんなで踊ろうとするからじゃないの。いわんやどう考えてもそこの運営の怠慢ではないだろう
子供の頃の盆おどりの思い出はほぼゼロです。言われてみればやってたかも…程度。
お祭りの楽しい思い出というのはもちろんあって,まず思い出されるのはカタヌキですw
あとは,たぶんお祭りの場だったと思いますが夢中になってやったのはスマートボールです。
そんな世代w
郊外に盆おどりに行くことのおそらく一番いいところは,盆おどり/盆踊ラー界隈の"噂"が全く耳に入ってこないことじゃないかな。
噂ってそもそも全く不要なもの。
情報がほしい人には,情報とともに(なぜか)噂もセットでついてくる。というか,純粋な親切心でつけてくれる人が多い。
連日ダンシング・ヒーローで飽きるってそれ呼ばれてもないのに連夜各所の盆おどりに出没するラー側の勝手な論理であってその土地の人からしたら年に一度の盆おどりでしょ、盛り上がる曲で何度も踊りたいじゃない。