盆おどり会場についてまず運営のところにずかずかといって挨拶もそこそこに今日のセトリを聞くっていう風潮、品がないよな。
聞いてどうするか?要はいきなり最初からそこで品定めしてるわけでしょ、会場を。
特に名は秘すが某O先生はセトリ聞いて曲数少なかったら移動するもんな。
どんだけ失礼なん。アンタそんなにエラいんか?
先生呼ばれて調子こいてんだろうな。
対外的に品のある人を装って、人間的にはまったく品がないっていうね。
盆おどり会場についてまず運営のところにずかずかといって挨拶もそこそこに今日のセトリを聞くっていう風潮、品がないよな。
聞いてどうするか?要はいきなり最初からそこで品定めしてるわけでしょ、会場を。
特に名は秘すが某O先生はセトリ聞いて曲数少なかったら移動するもんな。
どんだけ失礼なん。アンタそんなにエラいんか?
先生呼ばれて調子こいてんだろうな。
対外的に品のある人を装って、人間的にはまったく品がないっていうね。
イベント系の盆おどり、ラーホイホイ盆おどり(これも要はイベント系)が"今までで一番楽しかった!"じゃダメなような気がするんだよね。
素朴な盆おどりはいらないんですかぁ?って話なんですよ
つかそういう人にとってみれば素朴な盆おどりはガチでいらないんだろうな。
ラーホイホイ会場が”治安がいい”から足を運ぶっていう考え方もなあ。。
ラーホイホイ会場以外はなくなってもいいってことでしょ。
盆おどり大会2時間半だとしてほぼほぼ踊り時間に埋め尽くされている状況を理想としないほうがいいと思うんだけどな。
ていうか45分*2がごくごくふつうでしょ?それだけやってくれれば十分じゃないの?
盆おどりって必ずしもラー向けじゃないんだから
地域の人のイベントの時間もっと増やしていいと思うが
もうアメリカマンセーの時代でもないと思うんですけど
拍の話で,なんとかして裏のほうが表よりもエラい,カッコいいみたいな風潮を蔓延させようという空気をひしひしと感じるんだが
それもまた警察…
結局は世論を誘導してビジネスに結びつけようとしているのだろう。
地域の祭りは秘祭奇祭のぞき100%その地域の掲示板に載るか回覧板で回るでしょ。告知はそれで終了じゃん。広範にきてほしいならSNSに載せるよね。町会HPの類はあれは住民に知らしめるためで公開を意識してない。
局所的な地域のお祭りもすべて情報をフラットに共有されるべき!と言いたくてしょうがなさそうな盆おどり情報警察が増えてきているような気がして(逆に)恐れ入る。なんでそういう思考になっちゃうんだろ。
盆おどりという総体はヒトとか特定できるものではないので、盆おどりというものに対する恩返しの方法は多岐にわたるし人によって違うってことなんですよ。
恩返しのひとつというか第一歩は好きでい続けるということだろうね。
盆おどりは自己責任。最終的にその場を選んで足を運んだのは自分
盆おどりサイトや教えてくれた人やネット情報は足を運んだ瞬間関係ない。
万が一踊り場と相性が悪かったとして,そもそも呼ばれてもいないのに勝手に押しかけたのは誰?という話
人が上らない櫓がぽつんとあり(なくてもいい)
そこに人が集い,輪になって踊り、そこに余計なヒエラルキーが発生しないのであれば
そこで初めて「一人一人が主役」「全員が主役」が実現されるわけですよ。
これは人間生活の比喩でもある。それははかないものですぐ壊れる。盆おどりであれば必ず終わりの時間がくる。
終わりの時間の前にヒエラルキーが発生して全員が主役が崩れる可能性もある(高い)。
Tokyo盆おどりは「全員が主役」は最初から否定してるわけ。集う人たちもそれは承知の上で集っている