あそこにいくとタダ飯にありつけるらしい!と高い交通費かけて行き。。
往復で時間を浪費し、靴をすり減らし
でタダ飯のはずなのに足りねーだの求めてた味と違うだの
交通費etcのコストかかっちゃってるから文句言いたくなる。
行かなきゃいいのに
→盆おどりの話。
あそこにいくとタダ飯にありつけるらしい!と高い交通費かけて行き。。
往復で時間を浪費し、靴をすり減らし
でタダ飯のはずなのに足りねーだの求めてた味と違うだの
交通費etcのコストかかっちゃってるから文句言いたくなる。
行かなきゃいいのに
→盆おどりの話。
呼ばれてもないのに"どれこのオレ(アタシ)がどんだけラー好みの会場か品定めしてやろうじゃないの"という目線で登場して
主催者への挨拶もそこそこに"セトリは?"
→"曲少な…"
そういう踊らせてもらってる感ゼロのラーの比率が昔は多かったのだろう。
今はそういう人は減ったけどSNSに否定的なことをしっかり記録するラーが増えたから状況は悪化してる
普段は一箇所でじっくり踊る人間なんだけど、と必ず同じ言い訳をして何度もはしごしてる方
TVはほとんどみないんだけど~たまたまつけたら●●やってて、を連発する人と同じ。
つまりはしごするのが「普段」。
TVを「ほとんど」みないという人は1日1~2時間みてる。
自分は子供が盆おどりの輪を占拠する状況を心の底から望んでいるけど総論賛成各論反対の人が多いみたいで
伝統的な盆おどり曲を"踊るなら入ってきていいよ"みたいな超上からな考え方…
なのでやはり子供タイム大人タイムの棲み分けは必要で,子供タイムを7割ぐらいにすればよいと思う。
ラーホイホイセトリにより大量に集まったラーにより地域の方が排除されるかあるいは入りずらくなることでラー観点では会場の“治安が良くなる”(例:輪を横切る子供が減る等)
まずこの状態は,地域の櫓を借りたラーのオフ会であるといえる。
そしてこの本番会場におけるオフ会をこよなく愛する人たちがいるが,このような方々はそもそも”治安の悪い”盆おどりは好きではないどころか,嫌い。
コンビニやチェーン店やショッピングモールの恩恵を受けまくってる現代人が
一方で町の風景の変遷をみて、昔ながらの商店街や赤提灯が全部チェーン店に置き換わってしまった…寂しい…消えてほしくない…とか言ってるところに問題があるのであって
消えてほしくないなら通えばいいしそれができないのならば黙ってろっていう話。
→盆おどりの話