歳を取ると、好奇心がなくなって来るという人がいますが、
なこたあないんです。
ですが、好奇心が発揮されるところが違う。
いろんなところに好奇心が発揮されるなんてこたあないんです。
やっぱ自分の好きなもの、興味あることに好奇心が発揮されるんです。
いくら美味しいものでも、毎日食ってると飽きちゃう。
昔、アメリカでプリングルスのサワークリームを1ケースCostcoで買って
帰ったことがあったのですが、飽きちゃって嫌いになって30年間食べなかった
事があります。
しかしですよ。
この味に慣れちゃう、飽きちゃうってのも、
うまく間合いを取れば
い感じになるんです。
”あの店の味は変わらないね!”
と高評価になるんですね。
クアラルンプールに来て、そんなお店が何軒かあります。
アンパンのステーキのスージーコーナー。
バンサーのインデイアンキッチンのばたーチキン。
バンサーのローストダックの北京ダック。
こんなお店は味が変わらない贔屓のお店です。
料理じゃなくても飽きることって、、、
ゴルフは?というと、
”飽きない!”
何故かって?
いつも同じじゃないってことですね。
何しろ私のごるふってのは、再現性のないゴルフですから!
”絵画はどなんよ?”
同じものを描こうとしないから飽きない!
ところで、私の問題は、料理で作ったものがそれなりの数を作っちゃうということなんです。
それを食べきるのにプリングルスみたいな状況になっちゃう可能性がある。
肉まんはいいんですが、先日作ったピロシキはいまだに冷凍庫に眠っています。
味を忘れた頃に食べようかと思ってます。
金曜日の日馬和里では私はこの何年かは
”タヌキそばかうどん!”
これは毎週でも飽きません。
ということは最低1週間、あいだを空ければなんとか対応できるって
事でしょうかね!
でも白米とか主食ってのは飽きないんですね!
ところで、昨日の朝作った生煎包はどうなるのでしょうか?
”コチン!”
クリック忘れないでね!
にほんブログ村