
にほんブログ村
昨日の“試して合点!”でやってました。
交通事故死よりも転倒で死ぬ人の方が多いそうです。
交通事故死68百人、転倒が原因で死んだ人78百人だそうです。
ひとごとじゃありませんね!
私の知人でも転倒して、額を縫う大怪我をした人がいます。
この転倒の原因は、“試して合点!”で報告していたのとは少し違いますが、転倒は転倒です。
白い長ズボンを穿いて、右手をズボンのポケットに入れて歩いていたそうです。
そこで歩道の段差にけつまづいて、ポケットから右手を出して体を支える時間的余裕無しに、道端に頭から突っ込んでしまったそうです。
ズボンのポケットに手を入れて歩く場合は、なるべく左手をポケットに入れようにしたほうがいいとの教訓です。
こういう派手な転倒ではなくて、試して合点は、家の中での転倒なんです。
転倒の確率が高いのは、トイレ。風呂場、階段よりも、居間が圧倒的、63%の人が居間で転倒! 転倒しそうもないところで、転倒しちゃうのです。
床に敷いたカーペットに躓く、
扇風機のコードに躓く、
1cm位床から高いくらいの段差に躓いてしまうのです。
それ以外にも床に置いた雑誌、テイッシュの箱にも躓いてしまうのです。 又、何かを手に持って歩いていても、バランスが崩れ躓きの原因になってしまうのです。
ちょっと位の高さ、3cm以下だと人間油断してしまうのです。
油断すると足が上がらない。上げようと思う前に躓いてしまうのです。歳のせいもあって、反応が鈍くなっているんでしょうね!
そこで、“試して合点!”の結論!
“部屋を綺麗にしましょう! 整理整頓をやりましょう!”
つまり床に物を置かない事。
これが家の中で転倒を防ぐ一番の秘訣!
”いいですね!“ こういう結論!
何も特別なことをするわけでもなく、掃除、整理整頓が身を助ける!
“バーロー!”つうの。 何か特別な事を期待して見ちゃったじゃん。
しかし、マレーシアでは床はタイル。
このタイルの床に転倒?
すごく痛そう! 致命傷になりそうな感じです。
皆さん、転倒には気をつけましょうね!
タイルが盛り上がっているところはありませんか?
大丈夫?
それはそうと、この転倒について、
“試して合点!”では家の中の転倒の危険、対策についての話題でしたが、家の外についてのレポートはありませんでした。
外も勿論、転倒の危険が沢山。
お互い夫婦揃って、手を繋いで歩きましょうね。 赤信号、二人で手を繋げば怖くない! お互いの絆を確認し、助け合う!
いいでしょう?
「あっ!おとうさん! 危ない!!」
って二人で転倒!!!!

にほんブログ村