
にほんブログ村

にほんブログ村ba.jp/user_images/20120212/05/steve3618/1e/0d/g/o0160028211788847418.gif">

皆さん、ご覧になりました? 一昨日やっていた、
“NHKの言葉の力スペシャル!”
いいですね~、こういう強要じゃない教養番組。
こういう番組を見ていると、なにか僕にも力が溢れてくる感じがしました! こういう典型的NHK番組隙ですね、というより、日本語の番組NHKしかないんです。
今回放送された“言葉”は、各界のユーメー人とか、プロフェッショナルな人達に影響を与えた言葉の数々です。
“オマエの考える7割で良しとし、褒めてやれ!”
いいですね、(もう褒めてる!)、山本五十六みたいな言葉。
この言葉で力を得た人ガマレーシアにもいるのです。 ゴロハチ兄いです。
“オマエの7割の力で打て!ゆるゆるグリップにしてやれ!”
この言葉で目覚めた兄いは、今は“ハの字”スタンスで目一杯ふりまわしているのですが。 この人の目覚めは沢山あります。“磁石打法!”、“S字打法!”、ワン・タン・メン打法!、メトロノーム打法! やたら言葉に影響されやすいというより、極度に言葉に順応するタイプの人なのです。
ゴルフなら ハの字打法で ちょろ三つ!
次の言葉は
“得るは、捨つるにあり!”
この言葉には、少し説明がいるかもしれません。(この番組を見ていない人達の為。)
何か大きな目的を持つてそれを達成しようとする場合、今あるもの捨て去ることによって、あー、とっときゃ良かったとは思わないそんな感じの言葉です。
この言葉が実際に、かつ確実に実行されているところがクアラルンプールにあるのです。
その場所とは、カジャンゴルフクラブ!
ここのコースで働いている、歯のかけたインド人のおばーさんが、捨ててあるゴルフボールを拾って来て、それを我々に売ってしているのです。 10個で10リンギット。 元で無しで莫大な利益をあげているのです。
捨ててあるボールで、10リンギットを得る!
“エッ?何? ボールは捨てられてはいないって? どういうこと?”、
だって、おばーさん、
“フェアウエイから外れたところに捨ててあったよ!”
って言ってました。
“ボールがよごれちゃんいけないと思って、ちゃんとボールの上に枯葉を置いて、大事にしまったんだ!”って。
新人のS隊員が良くボールを捨てているそうです。
ボールの上 枯葉を置いて テンリンギ!
次はの言葉は
“決まった道はない、行き先があるだけ!”
この言葉も好きですね。つまり、固定観念を捨て、視野を広く持て! 目的を達成するには選択肢は沢山あるんだ!
この言葉もマレーシアでは良く聞かれる言葉なのです。
先日もアル先生(チチワンサゴルフ場のインド人のレッスンプロで娘が二人いる。)の次女の結婚披露宴が、クアラルンプールのとある公園で開かれたのです。 招待状にはXX公園で7時半開始と書いてありました。 それでナビにその場所をセットしたのです。
中国はもっとひどい、新しい道がどんどん出来るし、古い道は閉鎖されてしまうのです。 行き先だけあるのです! 時々行き先もなくなります、中国では!
行き先は グーグルマップで ナビは駄目!
次の言葉もいいですね!
“自分の場所に誇りを持てる人ガ好きだ!”
これはアメリカの16代大統領リンカーンの言葉だそうです。 誇りを持つ、いいですね! 自分の居場所、つまり自分ちにほこりを持つ。
これもマレーシアでは一般的に見られる光景です。
マレーシアでは、日本と違って、床が石とか、タイルとか、大理石なんです。つまり、冷っとした床。 暑いから室内では裸足になっていると気持ちがいいんです。
そうすると掃除をちゃんとしないと、足の裏が真っ黒になるんです。 つまりほこりが足の裏にくっついちゃうんです。
“エッ? 誇り=ほこり、発音同じだけど、意味が違う?”、
“それは、それ、マレーシアの英語はなまってるでしょ? そのせい!”
じぶんちの ほこりがあしの 裏につく!
ということで、このような番組を見ると、身近なものがなんか、大きく見えたり、なにか重要な事を示唆しているような感じがするようになるのです。
こんなNHKの教養番組が見れる、言葉通りに生きている人ガいるマレーシア、いいですね!一度実践してみませんか? 待ってまーーす!


にほんブログ村