下鴨神社に続き、京都生まれ京都育ちの京都観光シリーズ(勝手に名付けてみたw)
第二弾、清水寺です。
…が、この記事は行ってからだーいぶ日がたってます事をご了承ください

私の祖母が眠るお墓が清水寺近くの三年坂近くにありまして…
年に2回ほどはお参りに行くのですが、いつもは車で行くために近くを散策とかはせずにすぐに帰るんですね。
お寺の駐車場に止めて行くから、そのまま出かけるわけにも行かないし💦
それにいつも観光客でそりゃもう凄い人やし😅
そんなこんなで、近くまでは行ってても清水寺にはもう何十年と行ってませんでした。
まぁどこでもそうだと思いますが、近くにあるものほど行きませんよね💦
でも私は子どもの頃はよく、祖母や父や叔母たちと京都の有名な観光地には連れられて行ってたんですよ。
だから自分自身はお寺や神社が好きだし、大人になってからもずっと行きたいなぁ〜とは思ってたんです。
…が、旦那は人の多いとこが嫌い。
お寺や神社や観光地に興味なし…なので、ずっと行けずにいました。
それが病気をきっかけに、行きたいとこへは行く!!精神でw
かなり久しぶりに行ってきました。
自宅からはバスで15〜20分程度です。
高台寺、霊山観音へと続く道を歩いてのぼり、途中で三年坂へ行き、まずはお墓参りをすませました。
お寺は興正寺です。
その後にずっーと三年坂をのぼって、清水寺を目指して歩き始めたんですけどね…
この日は宝塚で観劇した翌日(1月末)で、月曜日。
1月から2月はどこの観光地や飲食店も閑散期で、しかも平日。
流石に少しは人も少ないやろう…と思ってましたが
大間違い
でした

あまりの観光客(ほぼ外人)の多さにまともに歩けず、一緒に行った次女と2人でずっと
「ヤバいって!ヤバい💦」
言いながら、必死で人並みをかき分けて進んでました。
押し寄せる人並みわかります?💦
清水の舞台は人の重さで落ちんちゃうかと思いました
人の多さに中々本堂までも辿り着けず😓
なんかようわからんまま、全く落ち着いてお参りもできずで…😅
↑音羽の滝
地元民あるある(?)で、詳しいご利益とか作法を意外と知らずで💦
みんな並んではるから、とりあえず並んだけどわからんのでその場でスマホで検索するものの…
山やし電波悪くて中々出てこない
写真にある三本の滝から流れてくるお水を、用意してある長ーい鉄の柄杓ですくって飲む…のはわかったけど、3本それぞれにご利益が違う…らしい。
長寿、恋愛、学業、なんですけどね。
次女はまぁ恋愛のを選ぶので、真ん中。
私は長寿を選びたいんですが、検索には正面から右とありまして。
それが、自分がわ(汲むときに)なのか滝に向かって右なのか…
並んでる間次女と散々悩みながら、結局汲むがわから右のをすくったんですが…
帰ってから調べたら間違ってたようです
まぁ元々滝じたいはひとつなので…そんな大差があるとも思えない…んですがね😅
そしてそのまま帰る方向に進んでいくと…
↑阿弖流爲の石碑が。
ここにこんな石碑がある事を知らず…
娘と2人
「え⁉️こっちゃんや!!(違う)」
と、謎に騒いでたんですが
私と同年代くらいの女性3人組の人たちが、こっちゃん(礼真琴)らしきアクスタを手に写真撮ってはりました🤗
絶対こっちゃんファンやと思い…よっぽど話かけようかと思ったんですが(大迷惑)
怪しまれるやろとやめときましたw
なんかでも、ヅカ仲間見つけると嬉しくて!💦
その石碑のすぐ横くらいにお茶屋さんがありまして…
きな粉餅食べて、温かい飴湯飲んでちょっとひと息😊
そこからまたひたすら人混みを歩いて、二年坂、三年坂…
で、途中にあるこちらへ↓
八坂庚申堂というお寺です。
みざる🙈、いわざる🙊、きかざる🙉
で有名なお寺でして、このカラフルなお手玉のようたものは「くくり猿」という絵馬…のようなものです。
願い事を書いて吊るします。
とにかくカラフルでインスタ映え間違いなし!wのお寺です
そこからまた歩いて歩いて、歩きます。笑
おばぁちゃんが眠るお墓のある興正寺の近くまで戻ってきて…
お墓参りの時に、いつもここだけは行って帰るお団子屋さん
藤菜美さんで一服🍵
熱々のみたらし団子とグリーンティーのセットを頂きました🍡
ちなみにこちらのお団子は京都駅でも買えます😅
そしてまた歩いて、八阪神社まで…。
この頃にはあたりはすっかり暗くなってました。
屋台の10円パン食べて…w
帰路に着きました😆
お土産は七味屋の七味〜
こちらの七味は風味が全然違います!!
因みにこれも京都駅にも売ってます