4月2日水曜日 大阪フェスティバルホール
S席 1階 14列 センター
行ってきました〜
久しぶりのみりおちゃん(明日海りお)にテンション上がりました
この落語心中…
私は原作が好きでして。
ドラマ化は見てませんが、みりおちゃんで古川くんでいっくん(山崎育三郎)なら見ないと!!と思いましてチケット取りました。
(※ 以下ネタバレありです)
全体のストーリーとしては、流石に原作ありなら得意な(オィっ)小池先生らしく、原作に忠実にうまくまとめてあったと思います。
でもラストあたりはかなり変えてありましたけど
うーんでも…
正直なところ、この原作を「ミュージカル」にする意味があったんだろうか…?って疑問を抱えつつの観劇でした。
それと私的に残念だったのは、落語の場面の描かれ方。
尺的にネタ一本を舞台上でやるのは無理なのは承知やけど、せめて「死神」はもう少し長く落語を聞かせて欲しかったかなぁと。
まぁそうすると演者が本格的に落語も覚えないとダメになってしまうもんね💦
とか言いつつ…
出演者の皆さまのお歌はとても良かったです!(どないよ)
それと偶然にも主役3人がトート閣下を経験してるという…!
なので、ラストらへんにトートの台詞が出てきます
でもこれ…隣のご夫婦はわかってて笑ってはったけど、エリザ知らん人らはポカーンやろね🤣
* みよ吉 みりおちゃん
想像してたより、良かった!!
元男役の凛とした雰囲気が、もっとこのお役を邪魔するのかな?と思ってたんですけどちゃんと「みよ吉」でした。
特に古川くんやいっくんとのシーンでは、その色気にドキドキしました〜
2人とのキスシーンもガッツリあり、ドキドキしつつちょっと複雑でしたけどw
菊比古が別れを告げる場面なんかは本当に熱演で、とても綺麗な涙でした
てーか久々に見たみりおちゃん、めっちゃめちゃ綺麗やった!!!
* 菊比古(八代目 八雲) 古川雄大くん
今回のこの役の古川くん、めっちゃ良かった!!
配役見た時から、似合うなぁとは思ってましたけど原作の雰囲気そのままでした。
カリオストロ伯爵夫人の時、結構ふっくらされてたので💦そこはどうなんやろ?とちょっと心配してたけど😅
シャープになられてて、原作のビジュアルに寄せてはって素敵でした♡
ほんでカリオストロに続いての女装がありましたけど、やっぱり似合う!!
いうて舞台上ではお化粧まではされてなかったので、そんなに女装感はなかったですが公演プログラムとスクリーンに映し出された写真ではお化粧もされたものが見られます。
似合ってるし綺麗〜!
ほんで菊比古の神経質で冷たい見た目がイケメン過ぎて、ちょっと惚れそうになりました
* 助六 山崎育三郎くん
ドラマでもこのお役されてて、小池先生に自らミュージカル化を打診されたとか…
なので、役としてはもうこなれ感がありました。
私はいっくんは生で拝見するの初めてやったんですけど、とにかく声が良い!!
好きな声です❤️そして当たり前に歌がうまい。笑
でも私的には原作のイメージとは違ってました…(小声)
* 七代目八雲 中村梅雀さん
この方がいらっしゃる事により、舞台がしまってましたね。
亡くなられる場面では、客席からすすり泣きが聞こえてきました😭
三味線ロック(?)の場面は盛り上がりました!
* 与太郎 黒羽麻璃央くん
うーん、元チンピラには見えず…😅
刑務所から出てきたばかりにしては、爽やか過ぎんか
まぁ…原作とは違って、ストーリーテラーの役割りになってしまってたしね💦
* 小夏役の方は…初めてみる女優さんでした。
お顔がめちゃまぁ様(朝夏まなと)に似てるなぁと。
色々と…未熟な印象受けたんですけど、ミュージカル初挑戦との事で納得😅
その他…ヅカOGの方がちらほら出演されてて、嬉しかったです😊
でも…プログラムにてたっくさん(澄風なぎ)だけが、在籍した組名を記載してなかったのが…。悲
そもそも私は、原作者の雲田はるこさんのファンでして。
元々BL描いてはったんですね。
なので、この落語心中もそこはかとなくBLの匂いがする作品なんですけど。
それを出演者の方が把握してはるかは不明ですが💦
劇中で多分アドリブやと思うけど…いっくん助六が古川くん菊比古のほっぺに何度もチュウ💋しはってね🤣
そこが1番萌えました!!(ぇ
フェスティバルホールは今回私は初めての会場やったんですけど、綺麗やしとても素敵な会場でした
…が、私のお席は14列でオペラ無しでもじゅうぶん楽しめるお席なので良かったですが、2階席、3階席は…どうやろ?😥
コンサートとか音楽を楽しむなら良いけど、ちょっと遠過ぎてオペラでも見にくいかも…な気がしました。
グッズはプログラム以外は買わず…
くもはるさんの直筆色紙!!欲しい〜
なんぼ探しても1〜4巻が見つからんかった💦
出演者のインタビューが収録された新装版が発売してるのを会場で知りました。原作未読の方には、是非とも読んで欲しいな😆