5月14日水曜日 大阪 新歌舞伎座 17時45分開演

1階S席 12列 下手



観劇してきました〜

退団後初のまどか(星風まどか)とかちゃ(凪七瑠海)ですキラキラ


そして新歌舞伎座も初めて行きました!


上本町の駅に直結してて近鉄百貨店もあり、とっても便利な場所にありました😊


ランチするにもお茶するにも困らなくて良きルンルン




外部の1789を観劇するのは約9年ぶり⁉️

かなめさん(凰稀かなめ)の退団後初舞台を梅芸で観劇して以来です。


その時とはキャストも一新されて、若返ってました笑




まどかが見たくてチケット取ったので、↑の組み合わせです。




1789は、ストーリーも良いし楽曲も良いし何度みても面白い!!



フランス革命のお話なので、革命家や群衆や王族側…と外部の舞台にしたらキャストの数も多いし、宝塚と違って男性キャストの力強い歌声とダンスが迫力がありとても良かったです飛び出すハート



主要キャストの男性キャスト陣…イケメン揃いで眼福でした❤️笑




オランプは久しぶりのまどか!

観る前から想像ついてたけど、オランプのお衣装も似合ってたし、お歌も伸びやかで安心安定のオランプでした😊

正直なとこ、なこちゃん(舞空瞳)とのダブルキャストを期待してたヅカヲタは多かったと思いますが…💦

まどかは宝塚でも演って欲しかったなぁと思うくらい、ピッタリのお役でした指差し



そしてかちゃ!!

いや〜ビックリ不安

堂々たるマリーアントワネットで、輪っかのドレスも着こなしてて、とにかくお歌が素晴らしいキラキラ


つい最近まで男役してた人とは思えない高音の伸びでした。

みりおちゃんでさえ、退団してすぐは女役での歌声に不安があったのに💦

こんなに歌える人だっけ⁉️と衝撃受けました。

実際かちゃって下級生の頃はそんなに歌えてなかったですよね😅


長く専科にいただけあり、相当な努力をされたんだろうなぁ〜



主役…ロナン役の手島章斗さんは初めて知りましたが、イケメンでお歌もうまくてキラキラでした🤩

お芝居が少し…まだ未熟な感じでしたけど、はだけた胸元から鍛えた筋肉が見えて素晴らしかったです笑←ぇ



あと、ロベピ役の方もフェルゼン役の方もイケメンやった〜


この二役は東宝初演のお二人(古川雄大くん、広瀬友祐さん)もイケメンやったので、小池先生の渾身のキャストなんでしょうねw



ほんでレミゼの時もそうでしたが、外部の公演の子役はどうしてあんなにどの子も達者なのか。

歌もお芝居もめちゃくちゃ上手くて感心してしまいます😆






でもねぇ…

批判は承知で言ってしまうと…

1789は、星組のこっちゃん(礼真琴)のバージョンが良過ぎました…。

別物とわかってはいても、アレを越える1789はもうないんじゃないかな…と思ってしまってるんですよね…😥

こっちゃんのロナンはもちろんの事、他のキャストも本当にそれぞれ素晴らしくて…

あの感動と衝撃が忘れられないです悲しい






…とか言いつつ、1789という作品は好きなのでヅカでも東宝でもこの先も再演希望します!!(どないよ)







この公演は私はわかってなかったんですが、アフタートークショー付きの回でした。


終演後、ロナン手島章斗さん、アルトワ伯高橋健介さん、フェルゼン小南光司さん、ペイロール渡辺大輔さんの4人でのトークショーがありました!


ペイロールの渡辺さんは、前回の1789ではデムーランでしたので「元デムーランです」って自己紹介されてました笑


4人とも知らない方ばかりでしたが、それぞれトーク力がめちゃくちゃあって、短い時間でしたけどとても楽しい時間でした😆


とくにアルトワ伯の高橋さん、ちょいちょいSっけがあり面白くてちょっとファンになりました笑


トーク内でぜひ皆さまのお声で再演希望をお願いします!って言うてはったので、↑でも書いてますが

再演希望します!!(2回目)







あと余談ですが…


この公演は他に比べてもキスシーンの多い公演なんですけどね。

特にヅカヲタの界隈ではこのキスシーンに「否」を唱える人が多い印象なんですけど…。

それでなのか何なのか、私が見た時はキスシーンは全部ヅカ方式だったと思います。

(宝塚の公演以外は基本的に舞台のキスシーンは毎回ガチでしてはります)

前回の1789では皆本当にキスしてはって衝撃受けたんですけどね💦










もうひとつ余談ですが😅

先日の母の日に娘たちからオペラグラスをプレゼントしてもらいまして🎁

まぁ私のリクエストなんですけど笑


この日早速持っていきました飛び出すハート




ビクセンと迷ったんですけどねぇ🧐

重さがネックで、レビューの良かったヒノデの5倍にしました指差し


それまで使ってたのは宝塚のキャトルで買ったコレ↓



ヅカ初心者はたいがいコレ持ってはるんちゃうかなぁと思いますが笑

やっぱりちょっと物足りないんですよね💦


しかしいったいどんだけ違うもんなんか?

比べるために、この日は2個とも持参しましたw


結果…

明るさと視野が全然違った!!

宝塚の舞台は基本的にキラキラと照明も明るいし、スターのピンスポも位置が把握しやすいけど…

外部の舞台はめちゃくちゃ暗いのとか多いんですよね💦

なので以前のオペラは見にくかったんやけど、新しいのはなんなら肉眼より明るかったですキラキラ

それに以前のはスター1人だけしか視界に入りませんでしたが、これは2〜3人は同時に見れる!!

素晴らしいですラブラブ


ただ最初ちょっとピントが合わなくて戸惑いましたが😥

https://amzn.asia/d/8sSmYh8

↑コレです(参考までに)


因みに母の日にはお花も貰いました🌹


長女から



次女から


↑はムーンダストっていう品種で綺麗な青紫色のカーネーションです。

テレビか何かで見たらしく、花言葉の「永遠の幸福」を気にいって次女がどうしてもコレをと探して買ってくれました😊


長女もプレゼントのオペラとは別にお花をくれるのは珍しいんですけど笑


昨年に私がくも膜下出血でたおれて以来、初めての母の日だったので色々としてくれたようです。

感謝🙏




















先日、ちびすけ(孫娘)の十三まいりへ行ってきましたキラキラ











嵐山にある法輪寺です。


京都はどこも観光地はオーバーツーリズムで💦

嵐山も渡月橋近辺は常に外国人観光客でごった返してるんですけど…


こちらのお寺は珍しく人も少なくて、静かでした。


あいにくのお天気で、雨がパラパラと降り出してきてたんですけど、本堂に上がっていく階段が青紅葉が見事で抜群のロケーションでした飛び出すハート
















↑こちらの本堂に入り、ご祈祷を受けてきました。


受付をした際に、漢字を一字墨で書くよう紙を渡されるんですね。

それを本人の形代として、その後も1週間毎朝ご祈祷頂けるそうです。

因みに…

期間は1週間、1ヶ月、半年と、ご祈祷料によって選べます😅



本堂の中はとても歴史を感じられる良い空間でしたキラキラ

ご本尊は虚空蔵菩薩様です。


板の間で正座は辛かったですが💦(椎間板ヘルニアの調子が良くなかったし)

ちびすけに知恵を授けてもらえるよう、一生懸命手を合わせてきました😊





さてさて、お参りした帰りは渡月橋を渡ります。

そして渡月橋を渡りきるまで、決して振り向いてはいけないのです。

振り向くと授かった知恵が消えてしまうから…らしいです笑




↑雨が本格的に降りだして歩きにくいなか、無事に振り向かずに渡りきりました!笑







この十三まいり…

私も娘らも行きましたが、全国的には知られてないところもあるようですね😅


京都では数えで十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝します。


たいてい小学校の卒業式を終えた春休みに行く事が多いので、娘らの時は卒業式で来たスーツを着せましたが…

女の子はやっぱり着物が多いです。

京都では七五三と同じような位置付けなので…。


だから大概は振り袖なんですけど、別にこれといった決まりはないのでちびすけはイマドキのカジュアルなのを借りました。


京都なのでレンタル着物のお店がたくさんあるし、安くで気軽に借りられるので助かりました😅


昔はこの時に、成人式にも着れる振り袖を誂える人なんかも多かったですけどね…💦




↑袋の中身はこんな感じ。

お箸が入ってまして、ご祈祷の後の最初の食事で使うよう言われました😆












4月23日水曜日 15時半公演

S席 1階 24列 センター



行ってきました…

こっちゃん(礼真琴)の退団公演😭



めっちゃくちゃ良かった!!


阿修羅城の瞳は、映画と劇団⭐︎新幹線の舞台映像を予習してから行きました。



こちらについても後ほど別記事で感想書きたいなぁと思ってます。


原作の舞台はかなりの長丁場。

それを一幕でうまくまとめてあったなぁと思いました。



映画版の演出も混ぜてありつつ…でした。


劇団⭐︎新幹線のあのギャグ部分も程良く織り交ぜてあり、ギリギリ宝塚らしい演出になってて、小柳先生今回よく頑張った!!(上からですみません💦)



病葉出門  こっちゃん

もう〜毎回、こっちゃんには文句つけるとこが本当にないんですけど。

とにかく上手い!!

歌も殺陣も滑舌も完璧。

かなりの長台詞というか、言葉を詰め込んだ台詞が多いんですけど、それを噛まずに明瞭に言い切るこっちゃんに脱帽よ。


そしてヴィジュアル。

今回のこの和服姿、めっちゃくちゃカッコ良かったです♡

こっちゃんに何か弱い部分があるとするならば、宝塚の男役としてのヴィジュアルだったと思いますが、ここへきてそれさえも完璧になってしまった…

相変わらず恐ろしいこ…!(白目)


いつのまにこんなに色気のある男役さんになったのか。

着流しがこんなに似合うようになるなんて😭





闇のつばき  ありちゃん(暁千星)

いや〜美しくて凄かった(語彙力)

男役のありちゃんでしか出せない雰囲気とか、迫力がありました。

W主演に近いようなお役やもんね。

ありちゃんて不思議な魅力があるよね〜

ベビーフェイスなんやけど、男役としてちゃんとカッコ良いし、女役をした時の美しさもあり…。

歌もダンスも文句なしやし。


まだ始まって間もないし、まだまだ進化していくんだろうなぁと楽しみです😊




邪空  かりんちゃん(極美慎)

かりんちゃんは公演ごとにうまくなってる!と毎回言うてる気がしますが、いよいよスターなオーラが溢れてる!

男役としての線の太さも出てきましたねぇ〜


でもこれで組み替えなのが…😭

本当にショックです。

私的に、マジで研1の頃から見てきた初めての生徒さんなのでね😭

花組で活躍してくれる事を願うしかないですね😭




美惨  小桜ほのかちゃん

相変わらず何をやっても上手だなぁと感心しました。

てか、貫禄が凄いw

専科いきは残念やけど、納得でもあります。




笑死  瑠璃花夏ちゃん

可愛い〜目がハート

ヴィジュアルがぴったり!



桜姫  うたち(詩ちずる)

めっちゃ良かった!

個人的にこっちゃんとありちゃん以外でのMVPはこの人やと思う。

ギャグの部分って難しいと思うんですよね〜

笑いが起きてたとこでも、私的には笑えへんかったりしたし…💦

でもうたちの場面はマジで笑いました笑

センスある!!

あと、こっちゃんとの並びが思ったより良かったので…

どうせなら大劇場で1作ぐらい組んでも良かったのになぁと思ったり…😅







ラストの桜の木のセットが本当ーに綺麗で目を奪われました。

退団公演は駄作が多いのが宝塚の定説ですが、素晴らしい作品で良かった!







幕間にはいつもの公演ドリンクを頂きました🍹






私はノンアルにしましたが、スッキリして美味しかったです。


でもこの公演ドリンクのカップ、以前は公演のロゴがプリントしてあるものやったので持ち帰ってましたが…

シールを貼っただけのになって残念です😢




ファンタジック・タペストリー エスペラント!


体感5分の青い青い星のショーでした。

しかし下級生の頃から見てきたこっちゃんが退団か…と実感してしまい、ずっと涙が浮かんできてました😭


八神純子のMr.ブルー、良かった〜!

こっちゃんが歌うとなんでも素敵になるけど❤️笑


そして久しぶりにシンプルな黒燕尾にも泣けるし、こういう時の振り付けは羽山先生やったのになぁとまた泣けるし😭


ほんで言うてもしゃあないけど、やっぱりラストはデュエダンが見たかったな…。



てか、こっちゃんをまだまだ宝塚で観たい!!!
…けど、こればっかりは永遠はないからこそですもんねぇ😭





ランチはひっさしぶりにまるさん行きました飛び出すハート




なんか色々タイミング合わなくて、かれこれ1年ぐらい行けてなかったかも?

行けなかった間に、物価高のあおりで値上がりしてましたが💦

味は変わらず大満足でした!!







大劇場リニューアルしてから初めて行きましたが、トイレが綺麗になってたのは良かったけど、イスが減ってるのがキツいなぁ〜😥
絨毯が明るい色になってたので、全体的に明るくなったかな。
レストランは私は入ってないけど、外から見える部分はいっぱいの人でした。





次回は来月にもう1回だけチケット取ってます。
なんと人生初のSS席です!!
本当はせめて3回は観たいなぁと思ってましたが、超絶チケ難のこの公演…😭
皆様と同様に落選続きで、2回が精一杯でした。

でもSS席で、しっかりこっちゃんのラストを目に焼き付けてきたいと思います!!
それまではどんな事があっても元気でいなければ!!笑





※   ここからちょっと追記です



忘れてましたが💦今回の公演は初舞台公演なんでした😅

私的に久しぶりの初舞台公演観劇の気がしますが…

何度見ても初々しい姿に心が洗われます😊

お化粧が垢抜けてないのも新鮮ですよね〜


そして今回の初舞台ロケットは、なんとこっちゃんが自ら一緒にタップダンスを踊って始まります!

こっちゃんがはけてからも、初舞台生のタップは続くので…今回かなり難易度が高いなぁと思いつつ観てました。


111期生…こっちゃんの退団公演での初舞台は、とても良い学びになったことと思います飛び出すハート