リハビリが始まったのは、ICUでの4〜5日目ぐらいだったと思います。

担当のリハビリの先生がご挨拶にみえて、最初はベッドの上で足を上げたり、手を伸ばしたりした後、起き上がってベッドから足を下ろして座るとこからでした。

私はこの時点でも、現在でも、幸いな事に麻痺などは全くなく…

とにかく寝たきりで失ってしまった体力、筋力を回復するためのリハビリでした。


しかし自分が思ってた以上に弱っており…
ベッドに足を下ろして座るだけでも身体がグラグラして、頭が重く…支えがないと5分と座ってられない状態でした。

そこから、寝てばかりではいつまでも回復しないため、ベッド上でも昼間はなるべく身体を起こすようにし、食事の時もテーブルをベッドの横に置いてもらって足をおろして座って食べるようにしてました。

それから1日1回、リハビリの先生がきて少しずつ身体を動かすのですが、入院してから1週間目ぐらいで支えなしで立った時にはあまりの身体の重さに自分でショックを受けました😨

とてもじゃないけど、以前のように歩ける気がせず…
どこにも寄りかからないで何十秒か立つだけで、めちゃくちゃ疲れました😭

それでもリハビリの先生は
「大丈夫ですよ!必ず歩いて帰れますから」
と仰ってくださり、その言葉がその後の支えになりました。



しかしこの先生はICUの間だけの担当で、一般病棟に移ってからは別の方々がつくため、ICUにいる間に担当になる理学療法士(PT)と言語聴覚士(ST))の方が挨拶をしに来てくださいました。


どちらも若い女性でしたが、STさんの方は挨拶だけでなく簡単なリハビリ…というか検査?確認?もしていかれたんですが…

これが結構しんどくて💦
この時点では、身体動かすのもしんどかったんですが、頭を使うのもそれ以上にしんどくて…😰



終わった後は本当にぐったりしてしまいました。


その後…救急病棟での約三日間は三連休の期間だったためにリハビリはなく…
連休明けに一般病棟に移ってから、本格的にリハビリが始まりました。


私のリハビリのスケジュールは、PT、ST、作業療法士(OT)、についてそれぞれだいたい30分程度をこなしてました。(基本的に平日のみ)


OTさんは若い(私よりは)男性で、ちょっとスピードワゴンの小沢に似た人でした笑
初日は点滴スタンドを押しながらゆっくりゆっくりリハビリ室まで歩いて行きましたが、またこの距離がとてつもなく遠く感じて…💦
それだけでもう既に疲れましたが😅
リハビリ室では座りながら両膝を交互に上げるのを10回ずつ、かかとを上げるの10回ずつ、足先上げて10回ずつ、両腕でラップの芯のような棒を上げ下げ…等の運動を血圧を測りつつしました。
そして握力を測ったんですけどね…
両手とも…
9.2とかしかなくてガーン
OTさんにも苦笑いされました…笑

いや…私は元々手も小さくて(看護師さんにも驚かれたくらい手も足も小さい)握力もないんですけど、それにしても無さ過ぎやろと自分でも笑うしかなかったです笑



次がPTさん。
こちらは歩く事中心にやっていきますとの事で、歩行器を使ってリハビリ室内を一周する事から始めました。
これがまた全然進まない。笑
まさによちよち歩きで…💦
でもOTさんもでしたが、PTさんも優しくて😭
しんどいですよねぇ〜と言いつつ、根気よく付き合ってくださいました。

本当にね…たった2週間寝たきりだっただけで、こんなに弱るもんかと改めてびっくりしました。
それでも私はまだ50代やし、麻痺やその他の後遺症もないから回復が早い方だと思いますが、これが高齢になってからだとめちゃくちゃ大変だろうなぁ…と。
入院前に普通に出来てた事が、全然できなくなってましたからね😥



そして最後はSTさん。
PTさんと同じく若い女性で、この方もとても優しくて親切にして頂きました。
主に高次脳機能障害や失語症、嚥下、認知についてなどの確認…ってかテストをしました。
簡単な算数の問題、記憶力のテスト、発音のテスト等です。
それらをしながら、世間話もしたり。
世間話についても、社会性の確認作業でもあったようです。
各テストの内容は、算数だと100から7を引き続けて数を答えてください…とか、記憶力だと最初に覚えた3つの言葉を最後まで覚えてるかとか…

幸いどのテストも問題なくクリアし、STさんのリハビリは3回程度で終了しましたキラキラ

ただ…高次脳機能障害や認知については、退院後に突然できない事が発覚したりもあるそうなので、若干の不安を抱えてますが…😥
今のところは問題なし!!なので、まぁ大丈夫だろうと思ってます!笑




私が入院してた期間は、三連休の週が2回連続であり…

退院の日が連休明けて1日たっての水曜日だったので、ちょっとリハビリの時間が少なくて💦(リハビリは土曜、日曜、祝日は基本的に休みなので)
でもリハビリ転院するほどではなく(てか、転院はしませんと先生に告げてましたw)

とりあえず連休中は自主練で院内を頑張って歩いてくださいね〜と言われて、歩行器を病室に置いて行ってくれました。

でもOTさんだけ、自分は休みやけど土曜日だけ代わりの人に来てもらいますと言ってくださったんですが…

この代わりの人。
私より少し年齢が上ぐらいの女性の方やったんですけど、他のセラピストの方たちと違ってめちゃくちゃスパルタでした😭

まず私の歩いてる様子みて、苦笑いで「もっと歩けるはずよ!」と言われ…
歩行器なしでリハビリ室まで行く事から始まり、いつものOTさんのメニューの3倍から5倍近くの回数をこなすよう指導されました…。
もう〜私は息も絶え絶えで笑
はぁはぁと汗をかきつつ頑張りました😅

私は元々10年近く前に椎間板ヘルニアで救急車で運ばれて以来、常に腰を庇う癖がついてて…
更には昨年の年末にまた椎間板ヘルニアで一時期歩けなくなって、足の痺れも出て、入院前にやっと治ってきたとこやったんです。

なので元々筋力不足、重いモノも持っていない、歩けてない…で、そもそもの歩き方に問題があると指摘されました。

足だけで歩こうとしてるから、身体全体が全く使えてないと。
腕が振れてないし、上半身も使えてない。
腰の痛みがない今こそ、筋肉つけないとダメよ!って言われました…。

ちょっと本当ーにしんどかったんですけど笑
でもおかげでこの1回でだいぶ歩けるようになったし、今後の自分の歩き方も意識できるようになり、とっても有意義なリハビリになりました😆


そして連休明けに、担当のOTさんにも「スパルタでしたー」と報告しつつ…笑
火曜日の最後のリハビリでは、階段の上り下りなんかを重点的に練習したりして終了しました。

この階段…
うちは三階建てで、リビングが二階、寝室が三階なので階段の練習は必須やったんです。
病院の階段を往復したりしましたが、この時点ではまだ手すりがないと無理なくらい足が重かったです💦


それでもなんとかギリギリ合格をもらい、歩く事に関しては歩行器なしでもゆっくりなら歩けるようになり…

最初のICUの担当のリハビリの先生のお言葉どおり、歩いて退院できるとこまでこれました!


セラピストの皆さまには、本当にお世話になりました🙇‍♀️
しかも、代打で来て下さったスパルタの方もリハビリ最終日の時に顔出してくださって…!
本当に感謝しかないです😭
ありがとうございました!!!




続く







連休明けの9月17日火曜日
一般病棟へ移る事になりました。
まだICUにいる時に、病室について大部屋か個室かを聞かれてまして…
その時にはまだ光とか音とかに敏感で、大部屋で他の患者さんがずっと電気つけっぱなしとかやとしんどいなぁとかの心配もあり、個室を選びました。

個室は当然差額が発生しますが(1日につき12000円)
一般病棟には1週間程度しか入院しないと言われていたので、そのくらいならなんとか…と思いまして。(保険金もおりるし)

ただ…
個室やと夜とかちょっと怖いかな?って懸念はあったのですが💦
結果的には、全然大丈夫でした!笑
個室とって正解でした。

娘2人が毎日欠かさず面会に来てくれてまして、色々買ってきてくれたり、話をしたりしたんですが
個室なので気にする事なくいれたし!

一般病棟の面会も2時から5時の間で15分程度という規則は変わらないものの…
ICUや救急病棟と違い看護師さんも人数が足らなくて忙しいし、そこまで厳守ではなく皆わりと自由に出入りしてて。
それでも大部屋だと、他の患者さんの迷惑もあるので長居できないけど、個室だと大丈夫なので。

この入院期間、娘2人が本当によく頑張ってくれて助かりました。
2人とももうアラサーなので、洗濯ものや家の事も全部してくれて…。
私の年齢的にはまだ、未成年の子どもがいてもおかしくないけど早く産んで良かった!と、この時ばかりはつくづく思いました。笑






一般病棟へ移って、その日やったか翌日やったかに尿道バルーンも抜きました。
ただ、長く入れてたせいで2〜3日前から尿がピンク色になってたので、抜いてもまだ色がおかしいようなら流さずにナースコールで知らせてくださいと言われましたが…幸い大丈夫でした👌

2日目には心電図も、酸素測定の線も、残り1本の点滴も外れました。

食事もほとんど残さず食べられるようになったし、後はリハビリで歩けるようになれば…ってとこまでやっときました。

吐き気もなく、頭痛も昼間はほとんどなくなってましたし。

ただこの頃も…ってか退院まで夜は相変わらずあまり寝れないままでした💦
ずっと眠剤は出してもらってましたが、どうしても夜中に目覚めてしまい…そのまましばらく寝れなくて朝方うつうつ…でしたね😓




一般病棟では、担当医もほとんど顔出さず…
退院までに来てくれたのって2回ぐらいかな?笑

水分の計量も、途中から看護師さんを呼ばず自分でして記録するようになり…
そのうち計量もしなくてよくなりました。

退院の3日前くらいには血圧も自分で測って記録。
これはまぁ朝と夜は看護師さんが来て測ってたので、家に帰ってからの練習的なものでしたが…。


そしてやっとシャワーにも入る事ができましたキラキラ
しかーし、毎日入れるわけではなく…
一般病棟に移ってから退院までの間で入れたのは、結局2回だけでした😥

でも季節的にまだまだ暑く…
病院の中は温度管理されてるとはいえ、リハビリ後やったり夜中に寝汗かいたりで、結構汗かく事多く💦
除菌ウエットシートで身体拭いたりしてしのいでました😅






点滴は全部抜けたけど、カテーテル検査の後の内出血がしばらく残りました😥







続く








2度目のカテーテル検査が終わった後、一般病棟に移る準備が少しずつ始まりました。

絶対安静の2週間が終わるまで残り2〜3日。
とりあえず経過は良好なので、まずはICUよりもうちょっとゆるい救急病棟に移る事に。

因みになぜ2週間かというと、くも膜下出血には攣縮期間というのがあり…
最初の出血から治療して2週間程度は脳梗塞などの合併症が起きやすい期間なんだそうです。

この期間がほんと長かった…。

先生から、この2週間が過ぎるとだいぶ楽になってきますよと聞いてましたが、その通りに少しずつ良くなってきてるのを感じました。

頭痛はまだありましたが、吐き気はほとんど感じなくなりました。

そして何が変わってきたかというと、光への抵抗感がなくなってきた事が割と大きかったです。

最初に倒れてから手術までずっと目元にタオルを被されてましたが、タオルを外してからもとにかく明るいのがダメだったんです。
特に電気の明かり。

そのためICUにいる間は夕方になるまでずっと電気を消してもらってて、ブラインドも半分閉めてて…
いつも薄暗いから、看護師さんに度々「電気つけませんか?」と促されてました。笑

それがこのころには、朝からブラインドを全開しても大丈夫になり、回診の時に先生に「部屋が明るくなりましたね!」と驚かれたほど😅

スマホもだいぶ見られるようにもなりましたし、しんどさも軽減されてきたと思います。

そしてICUから引越しの日…9月14日土曜日。
引越しといっても同じ病棟内でエリアの違う場所へだったので、何分もかからない場所へでしたが
まだ車椅子に乗れるほどには回復しておらず、ベッドでの移動をお願いしました。

ICUからその日の担当看護師さんがついてきてくれましたが、引き渡して帰られる際…私は心からの御礼を言いながら少し涙ぐんでしまいました。

本当に言葉では言い尽くせないほどに、ICUの看護師さん達にはお世話になりました。



私が移ったのは、ICUほどではないけど見守りが必要な患者が集められてる救急病棟の個室でした。

午後2時に移ってきて、すぐに娘らが面会に来てくれましたが、ここもICUと同じで面会は2人まで15分厳守なのでほぼ荷物の整理をしてもらうだけで終わりな感じ💦

移ってきたのが週末で三連休の期間だったので、リハビリも検査の予定もほぼなくて、三日間ぐらいを過ごしました。
レントゲンだけはありましたが、例の出張レントゲンでベッド上で撮ったのは1日めだけで、後は一般病棟に移る日の午前中に、初めて車椅子で外来のレントゲン室まで撮りに行きました。
それが入院中最後のレントゲンでした。


リハビリについてはまた別で書きますが、この時点ではなんとか立てる、何かに捕まりながらならヨチヨチ歩ける(かなり時間かかる)状態で、やっと個室にあるトイレで自力でお通じを出す事ができるようになり、ひと安心でした😭


点滴の管もひとつずつ外してもらい、残り1つまできましたが、尿道カテーテルについてはまだ二週間きっちり過ぎるまで抜くのは見送り。
この時点では私自身もまだ抜くのは不安やったし💦



この救急病棟ではICUほど手厚い看護体制ではなくなり、最初は少し戸惑いました。

毎日必ずあった清拭がなくなり、移って初日はシャンプーを洗面台のある部屋まで行って看護師さんがしてくれて終わり。
2日目は足湯だけ。
3日目は清拭でしたが、オムツを外してのシモの処理以外はタオルを渡されて自分で拭きました。

そして初日のシャンプーについては、自分の部屋から洗面台のある部屋まで歩いて行きましょう!と看護師さんに言われ…
点滴スタンドを押しながら、休み休み歩いて行ったんですが、たった15メートル程度の距離が果てしなく遠く…😰
終わって帰ってきた時には疲れ果ててました😭


でも電動ベッドの操作を自分でリモコンで出来るようになったのは嬉しかった!
ICUの間はちょっと下げたいなぁとか、もう少し上げたい…って時にいちいち看護師さんにお願いするのが申し訳なかったので…💦


あとICUと違ったのは、他の患者さんの気配を感じるようになった事。

ICUから移る時、ベッド上からではあるけど初めてICUの中の様子を少し見る事ができましたが…
私は個室でしたが、他はカーテンで仕切られただけのベッドで、寝たきりっぽい患者さんばかりで姿を見る事はできず…。


しかし…
ここはここでちょっと特殊で💦
ちょっと認知症のお年寄りもいたりするのか、ナースステーションのとこに車椅子でいる患者さんのために突然歌謡曲が流れだして…!
美空ひばりとか細川たかしとかの昭和歌謡がまぁまぁな音量で聞こえてきました😅


ICUで過ごした前半は、音や光が本当に辛かったですが…
この頃にはもう平気で、聞こえてくる昭和歌謡も懐かしいなぁ〜と思いつつ聞いてました。笑

因みにこの時はまだ点滴1本、心電図が5個から3個に減り、酸素を計る線を指先に、尿道バルーン、鼻のチューブも付けてました。

そして病院着はもう貸し出しが終わり、家からパジャマと下着を持ってきてもらい着替えました〜
でも前開きのものが良いと看護師さんに言われまして💦
私は持ってなかったので、娘にわざわざ買いに行ってもらって持ってきてもらいました😅

やっとお胸丸出し、足めくれ放題から解放(?)されて楽になりましたわ〜!キラキラ




続く


※ 写真追加しました


ICUでは見る事のできなかった窓からの景色。

久しぶりに空を見る事できて嬉しかったです。




ICU、救命病棟ともに厳重に管理されており、面会時にはインターホンを鳴らして入らないとダメになってます。