連休明けの9月17日火曜日
一般病棟へ移る事になりました。
まだICUにいる時に、病室について大部屋か個室かを聞かれてまして…
その時にはまだ光とか音とかに敏感で、大部屋で他の患者さんがずっと電気つけっぱなしとかやとしんどいなぁとかの心配もあり、個室を選びました。

個室は当然差額が発生しますが(1日につき12000円)
一般病棟には1週間程度しか入院しないと言われていたので、そのくらいならなんとか…と思いまして。(保険金もおりるし)

ただ…
個室やと夜とかちょっと怖いかな?って懸念はあったのですが💦
結果的には、全然大丈夫でした!笑
個室とって正解でした。

娘2人が毎日欠かさず面会に来てくれてまして、色々買ってきてくれたり、話をしたりしたんですが
個室なので気にする事なくいれたし!

一般病棟の面会も2時から5時の間で15分程度という規則は変わらないものの…
ICUや救急病棟と違い看護師さんも人数が足らなくて忙しいし、そこまで厳守ではなく皆わりと自由に出入りしてて。
それでも大部屋だと、他の患者さんの迷惑もあるので長居できないけど、個室だと大丈夫なので。

この入院期間、娘2人が本当によく頑張ってくれて助かりました。
2人とももうアラサーなので、洗濯ものや家の事も全部してくれて…。
私の年齢的にはまだ、未成年の子どもがいてもおかしくないけど早く産んで良かった!と、この時ばかりはつくづく思いました。笑






一般病棟へ移って、その日やったか翌日やったかに尿道バルーンも抜きました。
ただ、長く入れてたせいで2〜3日前から尿がピンク色になってたので、抜いてもまだ色がおかしいようなら流さずにナースコールで知らせてくださいと言われましたが…幸い大丈夫でした👌

2日目には心電図も、酸素測定の線も、残り1本の点滴も外れました。

食事もほとんど残さず食べられるようになったし、後はリハビリで歩けるようになれば…ってとこまでやっときました。

吐き気もなく、頭痛も昼間はほとんどなくなってましたし。

ただこの頃も…ってか退院まで夜は相変わらずあまり寝れないままでした💦
ずっと眠剤は出してもらってましたが、どうしても夜中に目覚めてしまい…そのまましばらく寝れなくて朝方うつうつ…でしたね😓




一般病棟では、担当医もほとんど顔出さず…
退院までに来てくれたのって2回ぐらいかな?笑

水分の計量も、途中から看護師さんを呼ばず自分でして記録するようになり…
そのうち計量もしなくてよくなりました。

退院の3日前くらいには血圧も自分で測って記録。
これはまぁ朝と夜は看護師さんが来て測ってたので、家に帰ってからの練習的なものでしたが…。


そしてやっとシャワーにも入る事ができましたキラキラ
しかーし、毎日入れるわけではなく…
一般病棟に移ってから退院までの間で入れたのは、結局2回だけでした😥

でも季節的にまだまだ暑く…
病院の中は温度管理されてるとはいえ、リハビリ後やったり夜中に寝汗かいたりで、結構汗かく事多く💦
除菌ウエットシートで身体拭いたりしてしのいでました😅






点滴は全部抜けたけど、カテーテル検査の後の内出血がしばらく残りました😥







続く








2度目のカテーテル検査が終わった後、一般病棟に移る準備が少しずつ始まりました。

絶対安静の2週間が終わるまで残り2〜3日。
とりあえず経過は良好なので、まずはICUよりもうちょっとゆるい救急病棟に移る事に。

因みになぜ2週間かというと、くも膜下出血には攣縮期間というのがあり…
最初の出血から治療して2週間程度は脳梗塞などの合併症が起きやすい期間なんだそうです。

この期間がほんと長かった…。

先生から、この2週間が過ぎるとだいぶ楽になってきますよと聞いてましたが、その通りに少しずつ良くなってきてるのを感じました。

頭痛はまだありましたが、吐き気はほとんど感じなくなりました。

そして何が変わってきたかというと、光への抵抗感がなくなってきた事が割と大きかったです。

最初に倒れてから手術までずっと目元にタオルを被されてましたが、タオルを外してからもとにかく明るいのがダメだったんです。
特に電気の明かり。

そのためICUにいる間は夕方になるまでずっと電気を消してもらってて、ブラインドも半分閉めてて…
いつも薄暗いから、看護師さんに度々「電気つけませんか?」と促されてました。笑

それがこのころには、朝からブラインドを全開しても大丈夫になり、回診の時に先生に「部屋が明るくなりましたね!」と驚かれたほど😅

スマホもだいぶ見られるようにもなりましたし、しんどさも軽減されてきたと思います。

そしてICUから引越しの日…9月14日土曜日。
引越しといっても同じ病棟内でエリアの違う場所へだったので、何分もかからない場所へでしたが
まだ車椅子に乗れるほどには回復しておらず、ベッドでの移動をお願いしました。

ICUからその日の担当看護師さんがついてきてくれましたが、引き渡して帰られる際…私は心からの御礼を言いながら少し涙ぐんでしまいました。

本当に言葉では言い尽くせないほどに、ICUの看護師さん達にはお世話になりました。



私が移ったのは、ICUほどではないけど見守りが必要な患者が集められてる救急病棟の個室でした。

午後2時に移ってきて、すぐに娘らが面会に来てくれましたが、ここもICUと同じで面会は2人まで15分厳守なのでほぼ荷物の整理をしてもらうだけで終わりな感じ💦

移ってきたのが週末で三連休の期間だったので、リハビリも検査の予定もほぼなくて、三日間ぐらいを過ごしました。
レントゲンだけはありましたが、例の出張レントゲンでベッド上で撮ったのは1日めだけで、後は一般病棟に移る日の午前中に、初めて車椅子で外来のレントゲン室まで撮りに行きました。
それが入院中最後のレントゲンでした。


リハビリについてはまた別で書きますが、この時点ではなんとか立てる、何かに捕まりながらならヨチヨチ歩ける(かなり時間かかる)状態で、やっと個室にあるトイレで自力でお通じを出す事ができるようになり、ひと安心でした😭


点滴の管もひとつずつ外してもらい、残り1つまできましたが、尿道カテーテルについてはまだ二週間きっちり過ぎるまで抜くのは見送り。
この時点では私自身もまだ抜くのは不安やったし💦



この救急病棟ではICUほど手厚い看護体制ではなくなり、最初は少し戸惑いました。

毎日必ずあった清拭がなくなり、移って初日はシャンプーを洗面台のある部屋まで行って看護師さんがしてくれて終わり。
2日目は足湯だけ。
3日目は清拭でしたが、オムツを外してのシモの処理以外はタオルを渡されて自分で拭きました。

そして初日のシャンプーについては、自分の部屋から洗面台のある部屋まで歩いて行きましょう!と看護師さんに言われ…
点滴スタンドを押しながら、休み休み歩いて行ったんですが、たった15メートル程度の距離が果てしなく遠く…😰
終わって帰ってきた時には疲れ果ててました😭


でも電動ベッドの操作を自分でリモコンで出来るようになったのは嬉しかった!
ICUの間はちょっと下げたいなぁとか、もう少し上げたい…って時にいちいち看護師さんにお願いするのが申し訳なかったので…💦


あとICUと違ったのは、他の患者さんの気配を感じるようになった事。

ICUから移る時、ベッド上からではあるけど初めてICUの中の様子を少し見る事ができましたが…
私は個室でしたが、他はカーテンで仕切られただけのベッドで、寝たきりっぽい患者さんばかりで姿を見る事はできず…。


しかし…
ここはここでちょっと特殊で💦
ちょっと認知症のお年寄りもいたりするのか、ナースステーションのとこに車椅子でいる患者さんのために突然歌謡曲が流れだして…!
美空ひばりとか細川たかしとかの昭和歌謡がまぁまぁな音量で聞こえてきました😅


ICUで過ごした前半は、音や光が本当に辛かったですが…
この頃にはもう平気で、聞こえてくる昭和歌謡も懐かしいなぁ〜と思いつつ聞いてました。笑

因みにこの時はまだ点滴1本、心電図が5個から3個に減り、酸素を計る線を指先に、尿道バルーン、鼻のチューブも付けてました。

そして病院着はもう貸し出しが終わり、家からパジャマと下着を持ってきてもらい着替えました〜
でも前開きのものが良いと看護師さんに言われまして💦
私は持ってなかったので、娘にわざわざ買いに行ってもらって持ってきてもらいました😅

やっとお胸丸出し、足めくれ放題から解放(?)されて楽になりましたわ〜!キラキラ




続く


※ 写真追加しました


ICUでは見る事のできなかった窓からの景色。

久しぶりに空を見る事できて嬉しかったです。




ICU、救命病棟ともに厳重に管理されており、面会時にはインターホンを鳴らして入らないとダメになってます。









ちょこちょこ書いてますが、「食べる」事について…

最初はしばらく点滴と鼻のチューブから栄養食を入れていて…

1週間ぐらいかな?たった頃に、やっぱりいつまでも鼻からでは元気にならないし、口から食べる事が重要だから!と先生に言われ、なんか食べれそうなものはある?と聞かれました。

でも私的にはまだ身体がしんどい、頭痛もある、吐き気も少しある…で食欲というものがほとんどなく💦

「冷たいものか、スープとかなら…」と弱々しく答えました。笑

…で、じゃあゼリーとかなら食べられそう?と聞かれ、それならなんとか…って事で8日目ぐらいにして食べたのが高カロリーゼリーでした。

このゼリーについては、わりとずっと食べる事になるんですけど…
最初の3〜4回ぐらいかな?に食べたのは、だいぶ高カロリーのやつで、オレンジ味でしたけど薬っぽい味がきつくて💦

全部は食べられなくて、小さなものでしたけど半分がやっとでした。

この時点ではまだもちろん、点滴と鼻からの注入でも栄養を補ってます。


くも膜下出血の合併症の中には嚥下障害もあるため、ゼリーをうまく食べる事ができるか、言語聴覚士(ST)の先生が見守る中食べたりもしました。


水分についても、尿の量と比較して記録するために
看護師さんに計量してもらいながら飲まないとダメで、コップの中身がなくなる度にナースコールで看護師さんにお願いしてました。


その後…フルーツなら食べれそうですか?って事でフルーツととゼリーを食べる事になり…
更にもう少し食べれそうかな?と言われ…
(食べれて歩けるようにならないと退院はできないので)

頑張ってみますと答えて、お粥食を始めることに。


…が、これでちょっと無理をしたようで💦

頑張って食べたものの(それでも半分も食べれてないけど)
夜に全部吐いてしまいました…。

でもこれは、その時のメニューもちょっとあかんかったと思う😥



いきなりトマトソース味とピーナッツあえで…

どちらも胃にきつかった😰



なのでこの後しばらくはまた、ほぼゼリーとフルーツしか食べれなくなってしまって💦


せっかくの食事やけど、ひと口ぐらいしか食べられない日が続きました。


でも鼻からの注入もいつまでもするわけにいかないし、自分自身もしんどい。(鼻のチューブを外せるようにしたい)


なのでなんとか少しずつ食べるよう頑張ったんですけど、それでもギリ半分くらい…。(しかもお粥食のハーフ食だったにも関わらず)


看護師さんからは、7割食べられるようになったら鼻からの注入は無しになりますよ〜と言われましたが、この時点ではとてもじゃないけど無理〜に思えてました💦



結局なんとかギリギリ注入なしになるのは、ICUから救急病棟に移ったあたりだったかな?と思います。



が、しかし…

私は尿の量が多く、ナトリウムが不足していたため…

お薬で補わないとダメだったのですが、そのお薬がぁ……ドクロ


まんま塩なんですよ。プラス苦い。

それも1袋じゃなく、3袋ぐらいあるんです😭


これをね、そろそろお薬も口から飲んでみますか?と看護師さんに誘われ…

頑張って飲んだんですけど、とてもじゃないけどキツくて💦


結局、このお薬だけは鼻から入れてもらわないと無理だったので😥

一般病棟に移るまで、鼻のチューブはとれませんでした…



そして一般病棟に移り、ある程度食事をとれるようになった時、先生の方から塩分を食事からとれるようにすればお薬でなくていいですよと言ってもらえまして。

その後は娘に、ご飯にかけて食べられるような佃煮とか、塩気のあるものを持ってきてもらって補いました😆

しばらくの間、お粥食のハーフ食で…
一般病棟に移って2〜3日後にやっと普通食になり、ほぼ残さず食べられるようになりました!





ちょっと食べかけですが💦ってか、こんだけしか食べれなかったんでした…






紙パックのジュースのようなものが、注入食です。






これはお粥食の間の朝ごはんです。家族に持ってきてもらったちりめん山椒で塩分を補ってます…が、このタイプのは甘くて好きじゃなく…後日また違うタイプのちりめん山椒を持ってきてもらいました💦





やっと普通食。こっちのちりめん山椒が好き♡(知らんがな)






↑これが多分入院中の最後の食事でした。

申し訳ないけど…病院食ってなんでこんな美味しくないのか…😭







入院中、このゼリーにはとてもお世話になりました。笑

味は他に、オレンジ、洋梨、があったかな?

退院する2〜3日前まで毎食ついてきてたので、最後の方はもう食べるの苦痛になってました😅






続く



※ なんか昨日と今日と突然アクセス数が跳ね上がりまして💦

なんか知らんけど、アメトピに掲載されたようです😅

関西弁混じりのこんなブログをお目に留めて頂き、ありがとうございます〜!